しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
防犯性能の高い建築部品を選ぶ際の基準となるCPマーク

防犯性能の高い建築材料を選ぶ際の基準となるCPマークとは!?
■ ご存知ですか!?CPマーク
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
本日は、防犯の部品についてご紹介します。
平成16年4月1日、警察庁より防犯性能の高い建物部品の目録が公表されました。
それらの製品を防犯建物部品と呼び、合格した部品にはCPマークというシールが貼られるようになりました。
これは「防犯」を意味するCrime Prevention の頭文字であるCPを図案化したものです。
CPマークは平成14年11月に警察庁、国土交通省、経済産業省、建物部品関連の民間団体である日本ロック工業会などによって設置された「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」による防犯性能試験に合格した建物部品にのみに貼られるシールです。
官民合同会議では、侵入犯罪の手口を分析し、建物への侵入を防ぐ建物部品の基準等の検討を重ね、防犯性能試験を実施してきました。
防犯性能があると評価された建物部品である防犯建物部品15種類、計約2,300品目は「防犯性能の高い建物部品目録」に掲載され公表しています。
■ CPマークの使用には、試験をクリアする必要があります
CPマークの使用が認められる基準は建物への侵入攻撃に対して5分以上耐えられるか実際に試験しクリアした製品に限られます。
これは一般に、侵入に5分以上かかれば、約7割の犯人が侵入を諦めるとされているためです。
もちろん犯罪の手口は日々巧妙化しており、防犯技術とはいたちごっこですが、CPマークがあるドアやサッシ、面格子、シャッター、鍵等は、一定の防犯試験をクリアした商品のため、効果が高いと考えられます。
防犯性能の高い製品のとしては、ドアや錠であれば防犯サムターンといわれる施錠式やツーアクション式など、耐サムターン回し性能の高いサムターンがあり、ドアの強度も金切りばさみなどで切り破られない材質で強固なものになっています。
シリンダーはピッキングに強い複雑な構造で、ドリル攻撃にも耐える強度があります。
防犯ガラスでは特殊フィルム製の強靭な中間膜が内部に密着されていて通常のガラスに比べ破壊されにくいものがあります。
サッシも外れ止め、ロック付きクレセント錠、補助錠など容易に開くことができないような構造になっています。
このように厳しい試験基準をクリアするため、各建物部品の製造企業は独自にさまざまな工夫を凝らし、防犯性能の高い製品が開発されています。
年末に近づき、空き巣対策をしたい防犯性能を高めたいとお考えの方に知っておいていただきたい知識です。