しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
コラム
長野市A様邸 屋根・外壁塗装工事
目次
長野市A様邸 屋根・外壁塗装工事
①施工前の様子
■ 長野市にございます、和風住宅の塗り替え工事を行いました!
築15年の、木をふんだんに使用した和風建築になります。
お施主様は、『京都にありそうな住宅をイメージして建てた』とおっしゃっていました💡
②仮設足場の設置
■ 塗装に際し、足場は設置していますか!?
裏手にはアパート、近所も隣接しているため、足場の設置に細心の注意を図りながらの作業になりました。
塗料や汚水の飛散を防ぐ、“メッシュ”も必要です。
③クラック補修
■ 塗装前に下地処理をしていきます
リシンが吹いてあるモルタルの外壁です。
微細なひび割れだけでなく、幅の大きいひび割れも確認することができたので、
塗装工事前にひび割れの補修を行いました。
ひび割れは、建物の揺れ等によって起こります。
④高圧洗浄
■ 洗浄にてきれいにしていきます
高い水圧で、建物全体の汚れを洗い流します。
⑤屋根 ケレン処理
塗料の密着をよくするだけでなく、同時にサビを落とす効果があります。
その他にも、雨どいと水切りが金属であるため同様の処理を行いました。
⑥屋根 下塗り
■ いよいよ塗装工程に入ります!
雪止めアングルを含めた屋根部分に、サビ止め塗料を塗布していきます。
⑦屋根 中塗り
■ 環境に優しい塗料を採用くださいました
今回、遮熱・断熱に効果のあるガイナという塗料を使用しました。
決められた塗布量を守ることにより、効果を最大限発揮することができます!
⑧屋根 上塗り
中塗りの塗料と同じ塗料で塗装します。
高い耐候年数がある塗料で、最近選んでいただくことの多い人気の塗料です。
⑨各所養生
塗装しない部分や、塗料が付着してはいけない場所には、マスカーと呼ばれるビニールで養生をしていきます。
⑩外壁 下塗り
外壁の種類や状態に合わせて、下塗りを選定していきます。
⑪外壁 中塗り
屋根同様、ガイナを使用した塗装を行いました。
基本的にツヤがない塗料になりますので、和風建築やマットな色合いの外観にしたいという方は
いいかもしれません💡
⑫外壁 上塗り
屋根と同様に、中塗りと同じ塗料を使用しました。
ガイナは微弾性の塗料で、揺れへの追従があります。
⑬雨樋 下塗り
ケレン後、錆止めを塗布しました。
金属への塗装には、ほとんどサビ止めが必要になります!
⑭雨樋 中塗り
高耐候性の2液型フッ素塗料を使用しました。
屋根や外壁の耐候年数に合わせて塗料を選択します。
⑮雨樋 上塗り
中塗りと同じ塗料での塗装になります。
仕上げなので、抜けだけでなく液だれや刷毛目が出ないよう塗装をしなければいけません。
⑯木部塗装
紫外線や風雨の影響により、色褪せを起こしやすいです。
木部専用の塗料を使い、木を保護する必要があります。
⑰施工後
お客様から、『施工前と同じ色合いで塗装がしたい』とのご要望がありましたので、色見本帳を参考にして
色を選んでいただきました💡
⑱使用材料
今回の塗装工事は、屋根・外壁・木部が、全体の中で大きな割合を占めました。
お見積書に記載の塗料を必ず使用いたしますが、お客様は普段確認することができないので、
写真として記録させていただき、施工後に“写真帳”として提出させていただいております。
どうぞご安心くださいませ。
この度は、しろくまペイントへの塗装のご依頼、誠にありがとうございました!
今後は定期点検をはじめ、近隣に伺った際などにご挨拶をさせていただければと思います。
引き続きA様をはじめ、お客様に信頼いただける塗装会社であるよう、誠実に、
一つ一つ丁寧にお仕事をさせていただければと思います。
これからも、しろくまペイントをよろしくお願い申し上げます!
施工事例内でもご紹介しております!
A様邸の施工内容については、しろくまペイントの施工事例ページ内でも掲載させていただいております。
使用したガイナ塗料の効果についてもご紹介しておりますので、
ぜひ併せてご覧くださいませ。