しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
DIYは危険!?避けるべきキッチン周り

DIYは危険!?避けるべきキッチン周り
■ 最近DIY、ますます人気ですね!
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
最近DIYという言葉を聞いたことがありますか?
Do It Yourself という意味で、「専門業者などに頼まず、何かこの作ったり修繕したり、自分でやる、日曜大工のこと」です。
■ DIYを行う理由とは!?
DIYを行う理由として、
「設計、解体、組立など単に小学校の図工の時間のように工作感覚で作る工程を楽しむ」「また業者に頼むよりも費用を抑えることができる」「既製品にはない自分好みのデザイン、ぴったりのサイズでつくることができる」
など様々な理由があります。
しかし、十分な知識や技術を持たないまま、あちこちに手を加えると、思わぬところで故障や不具合が生じてしまうことがあります。
特になにか大掛かりなものでDIYの目的がコスト削減の場合は、一度予算に見合う業者を探してみることもひとつの手かもしれません。
■ DIYには危険もある
素人では業者ならありえないようなミスをしてしまう可能性も起こりえます。
結果的に修理に結構な費用がかかってしまったり、また自分で少し手を加えたために修理が不可能になってしまい、すべて新しく買い換える必要でてきてしまったりとDIYのリスクは非常に大きなものです。
特にキッチンまわりでDIYをしないほうがいい箇所を挙げてみましたので参考にしてみてください。
シンクの交換
■ シンクの交換は危険!!
一般的にシンクはワードトップと呼ばれる天板とビス留めされていることが多く、交換作業は難易度が高いです。
またシステムキッチンは業者がやらなければいけないという決まりがあります。
それほど難易度が高く高度な技術を必要とします。
キッチンは家の中でも使用頻度の高いところであり、特に水回りは素人が安易に手を加えてしまうとすぐに脆くなって、劣化が進んでしまう恐れもあります。
ビルトインタイプのガスコンロの交換
■ 電気やガスには資格が必要
(ビルトインタイプのガスコンロ:システムキッチンのワークトップに(天板)に埋め込まれるように設置されたガスコンロのこと)
ビルトインタイプのガスコンロにはガス管の接続が必要となります。
これはガスなどを取り扱うことのできる資格を持った人しか行うことができません。
自分で行うことは非常に危険です。
必ず業者に依頼してください。
■ 最後に
DIYを行う上で、失敗はつきものです。
DIYは場合によっては、自己満足になり兼ねません。
専門知識も工具も技術もプロには及ばないので、当然のことです。
上手くできたら嬉しいなくらいの気持ちで気軽に作業の工程を楽しみましょう。
機能を損ねてしまいがちな、水回り、電気・ガスがつながっているものにはあまり手を加えないほうがいいでしょう。
自分の無理なく出来る範囲でDIYを楽しんでください!