しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
風呂場の鏡が曇って困る・長く効く曇り止めグッズとは!?

目次
風呂場の鏡が曇って困る・長く効く曇り止めグッズとは!?
お風呂に入ると換気扇を引いていても、すぐに湯気で鏡が曇ってしまいます。
せっかく鏡があるのに、これでは良く見えなくて髭剃りや身体を洗うにも見えにくくてその都度、水で流したりタオルで拭いたりしないといけないのでとても面倒です。
そんな悩みを解決してくれるのが、くもり止め専用の商品ですが、色々な商品がある中で使いやすく効果も持続するのが「塗りやすい くもり止めリキッド」です。
くもり止めリキッド塗布方法について
くもり止めリキッドを塗る前に、まず、鏡をきれいにしましょう。
水垢や石鹸カスをきれいに除去して完全に乾くまで待ちます。
この準備をしないままでは、くもり止めの効果が発揮できません。
本体は、先端のフェルトから液がにじみ出るようになっているので、しみ込ませるようにして塗って行きます。
塗りムラがあるとくもり止めの効果が全体にいきわたらなくなるので、丁寧に塗るのがコツ。
出来るだけくもり止めの効果を持続させるには、ティッシュで鏡に塗り広げるのが効果的です。
あまり押し付ける力が強いとティッシュが破れてしまうので、軽い力で塗るようにしてみましょう。
これを繰り返すうちに指先に自然な抵抗感が出て来れば、それで完了です。
液体のくもり止めを塗った上で、ふつうにお風呂で水やお湯を使って濡らすと、効果が出るのは不思議に思いませんか。
実は、水やお湯をかけることで、水の膜ができるので自然にくもり止めの作用が発揮されます。
くもり止めリキッドの効果が発揮される期間と価格帯は?
このくもり止めの気になる効果は、約1か月あります。
お風呂に入るたびにくもりに悩まされていた人は、一度、濡るだけでこれだけの期間、鏡を快適に見ることができるようになれば、とても便利な商品ではないでしょうか。
この商品は、名前にもあるようにとても塗りやすい形状で、フェルト部分から液体が出て来る構造であり適量を出した少なっているため、扱いやすいのも魅力です。
鏡の大きさにもよりますが、少なくとも数十回は使える量ですので経済的に使えて役立ちます。
800円程度で購入出来るので試してみるにも手軽な金額です。
お風呂の鏡をみるとき、湯気でくもってしまいお風呂に入るたびに鏡を拭いたり、水で流したり厄介だと感じて困っている人は、ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか?
スーパー銭湯などの出先で鏡のくもりが気になる方は、こんな方法を試してみては
最後になりますが、効き目が切れてきた場合やスーパー銭湯などに出かけた時にも曇りがきになりますよね!
そんな時にはシャンプーなどを鏡全体に塗り、その後、全部流さないように軽くシャワーをあてます。
手で水やお湯を掛けても構いません。
こうすることで、曇らなくなります。
ただし、成分が残らないようにするため、使用後はしっかりと洗い流してください。