しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
リフォームをお考えの方!センスが光る!?内装材選び

リフォームをお考えの方!センスが光る!?内装材選び
■ リフォームの内装材選びについて
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
リフォームをお考えのみなさん、家の中の内装はどんな風にするかお決まりですか?
きっと、「こんな家にしたい!」とイメージをお持ちの方も多くいらっしゃると思います。
内装を考えるのは、リフォームの工程の中でも、特にわくわくすることでしょう。
内装材についてのお話し
■ 内装材についてのお話し
さて今回はそんな内装についてお話しします。
内装材は大きく分けて、自然素材と合成素材があります。
前者は、木・石・タイル・鉄材を指します。
後者は、プラスチック・ポリウレタンを原料とした素材があります。
合成素材は長い時間が経つと汚れ等が目立ってくる場合があるので注意が必要です。
一方自然素材は、時間が経って古くなってきても、それが味となって、ほどよい風合いを醸し出してくれるのでおすすめです。
また床や壁などよく目がいったり、肌が触れる場所は、触り心地にこだわって素材を選んでみるのもいいかもしれません。
内装の仕上げ材は壁、床、天井となるべく統一して、種類を少なくすると全体的にムダが生れず、費用が抑えられます。
仕上げ材がバラバラだとそれぞれの職人さんが必要になるので、工事期間が長引く可能性もあります。
量産品を使うことでコストを抑えられます
■ 知っておこう内装材の量産品!
また、「量産品」と呼ばれる仕上げ材をつかうとより費用を抑えられます。
「量産品」というのは大量生産をしてコストを抑えて作られた製品のことです。
色や柄がシンプルなものが多いですが、最近では塗り壁風やペイント風のものもあります。
「凝ったデザインのものを使いたい!」と思っていらっしゃる方も量産品の中からも一度探してみてはいかがでしょうか。
気に入ったものが見つかれば、費用を抑えられるので嬉しいですよね。
■ ちょっとしたテクニックを使おう
仕上げ材を統一すると物足りなさを感じてしまう方もいらっしゃると思います。
もちろん費用は安いほうがいいけれど、もう少し手を加えたい!という方には、部分的に高級な素材を使用してみるといいでしょう、
量産品にはないような凝ったデザインのものや輸入品などで、より自分好みの雰囲気になることでしょう。
部屋の一角を違う色やデザインにすることで、部屋を広く見せる効果もあるんです。
この手法おすすめです。
こだわりつくして満足のいく家づくりをしてくださいね!