しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
家に表情をもたらす外壁材のバリエーション2

家に表情をもたらす外壁材のバリエーション2
■ 本日も外壁の種類についてです
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
本日は、前回から続きまして、外壁材のご紹介をしたいと思います。
外壁材は見た目の特徴だけでなく、その機能性にもしっかりと着目する必要があります。
そこで、機能性と見た目の特徴の両方にフォーカスしてご紹介していきます。
1、ALC
ALCとは、autoclaved light weight concreteを略したものです。
つまり、軽量気泡コンクリートを指します。
見た目はコンクリートのような見た目でクールな外観になるでしょう。
コンクリートは耐火性能に優れるなど、優秀な材料なのですが、重たい、断熱性能がほとんど見込めないなどの欠点があります。
それらの欠点をなくしたのが、このALCという材料なのです。
ただ、初期費用が高い、メンテナンスが大変などのデメリットはあるので気をつけてください。
2、タイル
タイルは粘土や石材を細かく砕いたものを焼き固めたものです。
材料自体の耐候性や耐久性は非常に優れています。
ただし、地震が起こった際に剥離することや、下地材の劣化がわかりにくいなどの欠点はあります。
しかし、やはり見た目の良さはサイディングなどの模倣商品とは異なり、非常に美しいです。
3、セメントモルタル
セメントモルタルとは、湿式の外壁仕上げの方法です。
もともとは隣家の火事の延焼を防ぐために日本に普及したのではないかと言われているほどの強い耐火性を持っています。
また、塗り方によっていろんな表情になるため、外観に個性を出したい方にはぴったりです。
ただし、現場で施工する非常に難しいものなので、職人の腕が問われます。
そのため、信頼できる腕利きの職人に施工してもらうことをお勧めします。
以上が外壁材の紹介になります。
どうだったでしょうか。
さまざまな種類があり、特徴も本当にいろんなものがありましたね。
それぞれ一長一短の特徴があるので、しっかりと比較をして、一番自分にあった外壁材を選ぶことをお勧めします。
業者に聞く場合でも、自分で特徴をある程度つかんでから、聞きに行くだけでも、話が断然わかりやすくなります。