しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
建材や塗料を使った湿気対策リフォームとは!?

目次
建材や塗料を使った湿気対策リフォームとは!?
■ 梅雨時のジメジメ、嫌ですよね💧
みなさん、こんにちは☀
しろくまペイントです。
今年の夏は雨が続きますね☔
雨が多いと、湿気をひどく感じませんか!?
家の中の湿気がひどくなると、蒸し暑くなるだけでなくカビや悪臭の原因にもなりますよね。。
湿気により出来てしまったカビのお掃除は、手間がかかったり面倒💧
出来れば、カビの発生や悪臭を抑えたい!!
そのような方に朗報です💡
実は、とても簡単にこの湿気問題を解消できる方法があります!!
今回は、お手軽に湿気対策・湿度対策できるリフォームをご紹介いたします。
1、調湿建材でクローゼットの湿気を取り除く
■ 湿気・湿度対策ができる建材がございます
クローゼットは、衣類とともに湿気を閉じ込めてしまいやすく、カビや悪臭などの問題が起こりやすい場所です。
そんなクローゼットには、調湿建材というものを使ってみてください💡
調湿建材とは、湿度が高い時は湿気を吸着、逆に乾燥している時には、吸収した水分を空気中に放出するという、
大変使い勝手のいい建材です。
この建材を、半日〜1日でクローゼット室内の壁の上に張り合わせて施工するという、
比較的簡単な作業で湿気問題を解決できてしまうのです✨
費用も3万〜6万とお手頃です💡
2、調湿壁材でおしゃれにリフォーム
■ 塗り壁など調湿壁材も
調湿壁材は、上でご紹介した建材と同じ性質です。
リフォームで設置しても、その効果を思う存分発揮してくれます。
また、お部屋をオシャレに仕上げることもできるのです♩
施工面積6㎡ほどであれば、材料費と工事費合わせて6万円〜9万円と、これまたお手頃にリフォームできるのが
嬉しいですよね。
3、床下換気扇を設置して空気を循環
■ 床下の湿度対策は?
床下は湿気がたまりやすく、じめじめした場所です。
そんな場所にはカビが生える可能性があるのですが、『床下なんてどうやって対策すればいいのかわからない!』
という方も多いのでは?
そこで活躍してくれるのが、床下換気扇です!
ご自身で設置することはできないため、簡単に取り付けられるものではありませんが、
効果は保証されています。
お値段は一台2〜3万円前後、また工事費用がかかるためそんなに安い工事ではないですが、
検討いただく価値はあるのではないでしょうか?
難しい手順も多い工事なので、信頼のできるリフォーム業者さんへご相談ください!
4、クロスに『ノン結露』を塗装して 調湿性能を付加出来る!
■ 塗装で湿度対策ができる!!
調湿建材は、何も石材や塗り壁材だけではありません。
塗料の中にも、調湿性能を持つものがあります!
※左官仕上げのようす
その名は、(しろくまペイントで利用している塗料『ガイナ』も販売する)日進関西の
『ノン結露』。
結露も強力に予防します!!
『ノン結露』は、吸水性特殊セラミックを含んでおり、その効果により多くの水分を含むことができます。
また水侵漬試験の結果では、その自重に対し60%以上の水分を吸収することが可能です。
水分吸収が限界を超えると水分があふれ出しますが、水分発散性に優れている『ノン結露』は、
結露程度の水分量では限界を超えることはなく、水滴が発生することがありません。
ノン結露関連商品
■ 『ノン結露』関連商品は、ご自身で使用することが可能です
ノン結露 特殊仕様品 | |
防かび抗菌対応タイプ | 病院・老人福祉施設・食品工場・水産加工品工場・学校・レストランなど 菌対策の必要な施設、箇所に於いて、抗菌性を持たせた仕上げにできる商品です。 |
ノン結露テープ・シート | ノン結露を、糊付けのテープ・シートに塗布したものです。 結露発生箇所にはるだけで効果を確認できます。 |
ノン結露テープ | サイズ:幅30mm×長さ3500mm 色:N-65 |
ノン結露シート | サイズ:1×2m:1×3m 色:25-90A |
湿気対策にも しろくまペイントをご利用ください
いかがでしたでしょうか?
湿気対策のリフォームは、意外と簡単にできるんです💡
今年の梅雨の湿気に、リフォームで対策なさってみてはいかがでしょうか。
お気軽にご相談承ります!