暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2017/08/05
【最新版】雪止めネットの取り付け費用はいくら?足場代込みの相場と注意点を解説!

冬の積雪が心配な地域では「屋根に雪止めってつけた方がいいの?」と悩む方が多くいらっしゃいます。
雪止めは、屋根から雪が一気に滑り落ちるのを防ぐための装置ですが、設置するかどうかは地域の気候や屋根の形状によって異なります。

この記事では、雪止めの必要性、設置することで得られるメリット・デメリット、設置すべき住宅の条件、施工時の注意点について、わかりやすく解説していきます。

雪止めとは?屋根からの落雪を防止するための装置

雪止めとは、屋根の表面に設置して「積もった雪が一気に滑り落ちないようにする」ための設備です。
主に金属や樹脂製のパーツで構成され、屋根材に差し込むか、固定金具で取り付けるのが一般的です。

雪止めの役割は「落雪による事故や損害を防ぐ」こと。
特に都市部や住宅密集地では、近隣トラブルを避けるためにも重要な設備といえます。

雪止めを設置するメリット

雪止めを設置することで得られるメリットは、安全面や生活環境の維持に直結しています。
見た目には小さな装置ですが、その効果は非常に大きなものです。

落雪による破損事故を防ぐ

屋根に積もった雪が一気に滑り落ちると、玄関前の庇やカーポート、植木や自転車などが下敷きになる危険があります。
特に夜間や外出中に起きると気付くのが遅れ、損害が広がるケースも少なくありません。

高齢者や子どもがいる家庭では、安全確保のためにも雪止めの設置が有効です。

雨樋や軒先の破損防止

滑り落ちた雪の重みで、雨樋や軒先が曲がったり、最悪の場合は落下してしまうことがあります。
こうした破損は後から修理費用もかかるため、予防の意味でも雪止めは効果的です。

特に雪の水分量が多い“湿った雪”は重たく、設備破損のリスクがより高まります。

隣家や歩行者への被害を防ぐ

落雪が他人の敷地内や歩道に及ぶと、ケガや損害賠償の対象になることも。
「うちの屋根から落ちた雪で隣の車が傷ついた…」というトラブルは意外と多く、雪止めが設置されていなかったことで責任を問われる場合もあります。

住宅が密集している地域や、屋根の傾斜が歩道側に向いている家は、特に注意が必要です。

雪止めのデメリット

一方で、雪止めの設置にはデメリットもあります。状況によっては「ないほうが良い」ケースもあるため、設置前に確認しておくことが大切です。

金属製の雪止めは錆びやすく、メンテナンスが必要

雪止めの多くは金属製(鉄・アルミなど)であるため、経年劣化によってサビが発生する可能性があります。
特に海に近い地域や酸性雨の多い場所では、劣化が早まる傾向があります。

メンテナンスが面倒な方や長期放置してしまう可能性がある方には、樹脂製などサビに強い素材を選ぶのがおすすめです。

施工不良による雨漏りのリスク

屋根材の隙間に差し込んで設置するタイプの雪止めは、施工ミスがあると雨水の侵入経路になり、雨漏りの原因になることがあります。

屋根の防水層を貫通するタイプは特に注意が必要。必ず経験豊富な施工業者に任せましょう。

豪雪地帯では屋根に負荷がかかる・雪下ろしが困難になる

雪止めがあることで屋根上に雪が留まりやすくなり、結果として屋根全体に過剰な荷重がかかる場合があります。
また、雪が屋根に残ることで、雪下ろし作業が難しくなることも。

新潟県や北海道の一部など、雪下ろしが前提の住宅では「雪止めを設けない」設計が一般的です。

雪止めが必要な住宅の条件

雪止めが必要かどうかは、「積雪量」だけでなく、「周辺環境」や「屋根の向き・形状」も大きく影響します。

雪止めが推奨される地域と住宅の特徴

以下のような条件に当てはまる場合、雪止めの設置を強くおすすめします。

  • 大雪は少ないが、年に数回ドカ雪が降る地域 。普段雪に慣れていない分、落雪事故のリスクが高くなります。

  • 積雪が一度降ると、1ヶ月以上屋根に残る地域 。落雪のタイミングが読めず、事故につながりやすい。

  • 屋根の傾斜が歩道や駐車場、玄関など人の出入り口に面している 。通行人や家族に雪が直撃する危険性があるため、要注意です。

  • 住宅が密集していて隣家との間が狭い 。雪が隣家に落ちるリスクが高く、トラブルのもとになります。

  • 落雪方向にカーポートや物置、車などがある。高価なものが下にある場合、少しの落雪でも大きな損害に。

逆に、落雪方向に広い庭がある、または人通りがない側に屋根が向いている場合は、雪止めが不要なケースもあります。

雪止めを設置するときの注意点

最後に、雪止めを設置する際に気をつけたいポイントをご紹介します。

正しく設置しないと雨漏りや破損の原因に

雪止めは、屋根材の下に差し込む・ビス止めするなどの方法で設置されますが、施工が不十分だと、強風や雪の重みで外れてしまったり、屋根材のすき間から雨が入り込むことがあります。

特に瓦屋根やスレート屋根では、防水層を傷つけない施工方法が求められます。

実績のある業者に依頼することが重要

「価格が安いから」と施工経験の浅い業者に依頼すると、後から雨漏りや雪止めの外れなどが起こる可能性があります。
雪止め設置は“屋根工事の知識がある業者”に任せることが安全です。

屋根リフォームや塗装工事と同時に依頼すると、コストや施工の手間も抑えられて一石二鳥です。

まとめ

屋根に雪止めをつけるべきかどうかは、単に「雪が降る地域かどうか」だけでは判断できません。
屋根の傾斜、人の動線、周囲の環境まで含めて考える必要があります。

今回のポイントをおさらい:

  • 雪止めの役割は「落雪事故や隣家トラブルの防止」

  • メリット:安全性向上・設備保護・ご近所トラブル防止

  • デメリット:サビ・施工不良・雪の重みによる負荷

  • 設置が必要な住宅:屋根下に人や物がある・住宅が密集している・雪がしばらく残る地域

  • 設置は経験豊富な業者に依頼することが重要

安全で快適な冬を過ごすために、自分の家の屋根に雪止めが本当に必要か、一度立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断