しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
夏の部屋が暑いのはなぜ?原因とすぐできる暑さ対策を解説

夏場の部屋が暑くて困る、そんな時の対策とは!?
■ 暑くて困る部屋!その対策とは!?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
夏の季節がやってくると、お部屋で過ごしていても暑さから汗が流れてきて、不快感に襲われることが多くなりますよね。
お部屋でゆったりとリラックスした状態で過ごすためにも、涼しい環境にすることがとても大切になってきます。
涼しくする方法はさまざまですが、今回はそんな中でもお部屋を涼しく快適に過ごすことができる方法をいくつかご紹介したいと思います。
窓の開け方を工夫する
■窓の開け方だけでも涼しくなる!?
お部屋が暑くなってしまった場合は、風の通り道をしっかりと作ってあげることが大切です。
風通りを良くするためには、窓の開け方や出入り口に工夫する必要があります。
窓の開け方ですが、対向線上に窓を開けることで、空気の通り道を作ることができます。
窓辺に扇風機を置くことで空気の通りをさらに良くすることができます。
理屈が分かっていても、対向線上の窓に物などが置いてあるなどで案外できていないかもしれません。
一度、風の通りを確認してみるのも良いかもしれません。
他にも、室内ドアを通気の良いタイプに変えたり通気窓や低めの窓を設置する方法もあります。
室内に上下の窓がある場合、開けることで、空気に対流が生まれます。
空気は温度が高いと軽くなって上昇します。
温度が低いと重くなって下降します。
つまり、室内の温度が外気の温度より高い場合、外気が低めの窓より室内に入り、室内の空気が上部の窓などから押し出されます。
■ 網戸でを設置し、今までなかった風通しをつくる
また、窓までは取り付けられないリフォームできないといった方には、玄関に簡単に設置することができる網戸があります。
この商品、今では鍵が取り付けられることができる物や、スチールタイプの強度の高い物が販売されています。
ペットがいて取り付けられなかった、子供がいて取り付けられなかった、そんな方にも安心して採用されるようになっています。
実際に窓の開け方だけでも快適になる場合があります。
試してみてはいかがでしょうか!?
お家の窓全てを全開にするわけにはいきませんが、ここと、ここの窓を開けたら風が通りやすくなることが分かった!!なんてことが発見できるかもしれません。
尚、窓開放中の夕立やゲリラ豪雨にはご注意を!
最新の扇風機や後付けグッズを利用する
■ 毎年、後付けグッズが新発売してますね!
夏の暑いお部屋を快適に涼しく過ごすためには、扇風機を上手に活用する方法もあります。
エアコンももちろん大切ですが、温度設定を少し上げて扇風機と併用することで電気の節約にもつながります。
また、扇風機に保冷剤を取り付けることができる商品もあります。
他にも水の気化を利用した、気化式の扇風機などがあります。
最近では、扇風機も後付けグッズも充実しています。
両方とも、結構涼しいんです!
エアコンが苦手だという方は試してみてはいかがでしょうか!?
尚、扇風機を置く位置によって涼しさがだいぶ変わってきます。
置き場所をしっかりと考えて効率よくお部屋を涼しくしましょう。
暑い夏の季節は、お部屋で涼しく過ごすことができると、仕事から帰ってきてもしっかりと疲れを癒すことができます。
お部屋が暑いままだと、熱中症になってしまう危険性や、疲れをそのままの状態にしてしまい体調を壊してしまう可能性があります。
暑い夏の時期だからこそ、それに負けないようにしなければいけません。
乗り切っていくためにも、お部屋を涼くして少しでも快適に過ごしてくださいね。
終わりに
いかがだったでしょうか!?
実際に窓の開け方だけで、快適になる場合があります。
気化式扇風機(涼風機)も結構涼しいですよ。
夏を快適に過ごすためにも、試してみてはいかがでしょうか?
次回は湿度対策について書いていきます