しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
コラム
小布施町屋根塗装工事
高圧洗浄・補修
施工の仕上がりに大きく影響するのが下地処理です。
下地処理を入念に行えば問題ありませんが手を抜いてしまうと将来的な施工不良につながります。
特にコロニアル屋根の場合は劣化がしやすく汚れが付きやすいのでしっかりと洗浄を汚れを落とします。
築年数によっては塗膜が剥がれ素地が見えるくらい劣化している事もあります。
それ以外にも上記で劣化しやすいと記載しましたが屋根材が割れていることがあります。
洗浄前は汚れで目立たなくなっていますが、洗浄する事で割れがはっきりと確認することが出来ます。
その割れをそのままにしておくとそこから雨などが浸入して雨漏りの原因につながったり、強風によって割れた部分が飛散し事故につながる恐れがあるので、あらかじめ補修を行いそういったトラブルを未然に防ぐ必要があります。
下塗り
洗浄後乾燥時間を十分にとってから下塗りをします。
洗浄の段階で素地が結構劣化していました。
コロニアル部はシーラーを棟板金はさび止めを塗装します。
シーラーは素地を強化する効果がありますが、コロニアルは塗料の吸い込みが激しいので吸い込みが止まるまで塗装しなければいけません。
通常なら1回で済む下塗りも劣化状況によっては2回以上しなければなりません。
吸い込みが終わっていない状態で塗装しても中塗りで吸い込んでしまいムラになったり、施工後に塗膜の性能を十分に発揮する事ができなくなります。
下塗り後は屋根材が飴色に輝くぐらいまで確認できれば平気でしょう。
中塗り
今回使用した塗料は1液のシリコン塗料ですが厚塗りにならないように、決められた塗布量を守って塗装します。
溶剤系の塗料なので塗装前に希釈が必要ですが、必要以上に希釈をすると施工不良を起こします。
悪徳塗装会社ではこういった手段で塗料代を浮かせるので気を付けなければなりません。
刷毛やローラーを使いながら塗装をします。
気温が高いと乾燥も早いのでつなぎ目や刷毛の後に注意します。
上塗り・完工
中塗りと同じ作業になります。
中塗り同様に希釈率と塗布量に気を付けながら、ムラや透け、塗り残しに注意が必要です。
コロニアル屋根の場合は縁切りという作業をしないと、毛細管現象によって雨漏りを引き起こすので必ずしなければならない作業の一つです。
小布施町は景観条例によって塗装の際も使用できる色が限られています。
それは必ず守らなければいけない事ですので小布施町で塗装を検討している方は気を付けてください。
それ以外の長野市や軽井沢町といった市町村でも条例がありますのでしっかりと確認してから塗装を行ってください。