しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
小布施町コロニアル屋根塗装工事|知っておくべき特徴やメンテナンス方法

住宅の屋根材として広く普及している「コロニアル屋根」。
この名称は単なる屋根材の種類ではなく、ケイミュー(旧クボタ松下電工外装)が販売するスレート屋根材の商品名です。
現在では「スレート屋根」や「カラーベスト」とも呼ばれ、多くの戸建住宅で採用されています。
本記事では、長野県小布施町で行ったコロニアル屋根の塗装事例を紹介します。
目次
コロニアル屋根の名前について
「コロニアル」は、ケイミュー(旧:クボタ松下電工外装株式会社)が1961年に発売した、セメントと繊維質を混ぜて薄く加工したスレート屋根材の商品名です。
コロニアル屋根はスレート屋根やカラーベスト屋根とも呼ばれる。
ちなみに
「コロニアル」は商標名
「スレート屋根」は材質名
「カラーベスト」はケイミューの製品シリーズ名
です。
現在では「コロニアル」といえば、これらの総称として使われることが多く、特に一般住宅の屋根において高いシェアを誇っています。
コロニアル屋根の特徴
軽量で耐震性に優れる
- 一般的な日本瓦の約3分の1の軽さ
- 建物全体の重心が下がり、地震時の揺れを軽減
カラーバリエーションが豊富
- 黒、グレー、ブラウンなど定番色から赤・青系の個性的な色まで幅広く展開
コストパフォーマンスが高い
- 材料費・施工費ともに抑えられるため、新築やリフォームでも人気
耐用年数は20~25年
- 適切なメンテナンスで30年近く使用できるケースも
コロニアル屋根のメンテナンス方法
定期的な塗装が重要
- 屋根表面の塗膜が劣化すると、吸水してひび割れやカビの原因に
- 約10~15年ごとに塗装メンテナンスを実施
高圧洗浄で汚れを除去
- 塗装前には高圧洗浄でコケ・カビ・ホコリをしっかり洗い流す
クラック(ひび割れ)補修
- ヘアークラック(細かいひび割れ)は補修材で埋めてから塗装
- 破損が進んでいる場合は部分交換も検討
雨漏りがある場合
- 屋根材だけでなく防水シートや下地の確認が必要
- 状況によっては「カバー工法」や「葺き替え工事」も視野に入れる
コロニアル塗装事例紹介|小布施町屋根改修
高圧洗浄・補修
施工の仕上がりに大きく影響するのが下地処理です。
下地処理を入念に行えば問題ありませんが手を抜いてしまうと将来的な施工不良につながります。
特にコロニアル屋根の場合は劣化がしやすく汚れが付きやすいのでしっかりと洗浄を汚れを落とします。
築年数によっては塗膜が剥がれ素地が見えるくらい劣化している事もあります。
それ以外にも上記で劣化しやすいと記載しましたが屋根材が割れていることがあります。
洗浄前は汚れで目立たなくなっていますが、洗浄する事で割れがはっきりと確認することが出来ます。
その割れをそのままにしておくとそこから雨などが浸入して雨漏りの原因につながったり、強風によって割れた部分が飛散し事故につながる恐れがあるので、あらかじめ補修を行いそういったトラブルを未然に防ぐ必要があります。
下塗り
洗浄後乾燥時間を十分にとってから下塗りをします。
洗浄の段階で素地が結構劣化していました。
コロニアル部はシーラーを棟板金はさび止めを塗装します。
シーラーは素地を強化する効果がありますが、コロニアルは塗料の吸い込みが激しいので吸い込みが止まるまで塗装しなければいけません。
通常なら1回で済む下塗りも劣化状況によっては2回以上しなければなりません。
吸い込みが終わっていない状態で塗装しても中塗りで吸い込んでしまいムラになったり、施工後に塗膜の性能を十分に発揮する事ができなくなります。
下塗り後は屋根材が飴色に輝くぐらいまで確認できれば平気でしょう。
中塗り
今回使用した塗料は1液のシリコン塗料ですが厚塗りにならないように、決められた塗布量を守って塗装します。
溶剤系の塗料なので塗装前に希釈が必要ですが、必要以上に希釈をすると施工不良を起こします。
悪徳塗装会社ではこういった手段で塗料代を浮かせるので気を付けなければなりません。
刷毛やローラーを使いながら塗装をします。
気温が高いと乾燥も早いのでつなぎ目や刷毛の後に注意します。
上塗り・完工
中塗りと同じ作業になります。
中塗り同様に希釈率と塗布量に気を付けながら、ムラや透け、塗り残しに注意が必要です。
コロニアル屋根の場合は縁切りという作業をしないと、毛細管現象によって雨漏りを引き起こすので必ずしなければならない作業の一つです。
小布施町は景観条例によって塗装の際も使用できる色が限られています。
それは必ず守らなければいけない事ですので小布施町で塗装を検討している方は気を付けてください。
それ以外の長野市や軽井沢町といった市町村でも条例がありますのでしっかりと確認してから塗装を行ってください。