しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁のセルフクリーニング機能とは?光触媒塗料の仕組み・メリット・注意点を徹底解説

近年の住宅塗装では、”汚れにくい外壁”が大きなトレンドになっており、その中核をなすのが「セルフクリーニング機能」です。
これは主に光触媒塗料や低汚染塗料に搭載されており、雨と太陽光の力を活用して外壁の汚れを自動で落としてくれる機能のこと。
外壁の美しさを長く保ちたい方、掃除の手間を省きたい方に特におすすめです。
目次
セルフクリーニング機能の仕組み
セルフクリーニング機能の根本的な仕組みは、外壁に塗られた特殊な塗料が紫外線に反応して汚れを分解し、雨水によってそれを洗い流すというメカニズムです。まるで自然の力を借りて外壁が“自ら掃除してくれる”ような構造になっています。
光触媒による分解作用と雨水の洗浄効果の合わせ技
- 紫外線で汚れを分解する光触媒効果
主に酸化チタンを含む塗料が太陽光の紫外線に反応し、有機汚れを分解する作用を発揮します。排気ガスのすすや油分、カビなどが対象です。 - 雨水と馴染みやすい親水性構造
塗膜表面が親水性を持っているため、雨水が玉状ではなく膜状に広がります。これにより、分解された汚れが水と一緒に流れ落ちやすくなります。 - 静電気の発生を抑えて汚れの吸着を防ぐ
外壁に静電気が発生すると、空気中のチリや埃を吸着しやすくなります。セルフクリーニング塗料は静電気の発生を抑えることで、そもそも汚れを付きにくくする工夫がされています。
セルフクリーニング機能付き塗料のメリット
この機能が搭載された塗料を使用することで、外壁の美観維持や維持費の削減に大きく貢献します。
以下にそのメリットを詳しくご紹介します。
メンテナンスの手間とコストが削減できる
- 外壁の掃除が不要または最小限で済む
雨が降るたびに汚れを洗い流してくれるため、自分で外壁を洗浄する必要がほとんどありません。 - 高所作業が不要になり、安全性も向上
外壁掃除は高所での作業が伴い、事故のリスクもあります。セルフクリーニング機能があればその必要が減り、安全面でもメリットがあります。 - 美観を長期間維持できる
色あせやコケ、黒ずみの発生が抑えられるため、新築時のような美しさを長く保てます。外壁の印象は家全体の見た目に直結するので、資産価値の維持にもつながります。
セルフクリーニング機能にも限界はある
一見万能にも思えるセルフクリーニング機能ですが、万能というわけではありません。
効果が発揮できない汚れや、環境によっては適さないケースもあるため、事前の理解が大切です。
対応しきれない汚れと想定外のケース
- 鳥のフンや樹液などの無機質な汚れは分解しにくい
分解できるのは主に有機系の汚れです。無機質の固着汚れや、厚みのある樹脂系汚れはセルフクリーニング機能では落としきれません。 - 風通しが悪く、日光や雨が届かない場所では効果が薄い
北側の壁面や深い軒下など、紫外線や雨があまり当たらない場所では機能が十分に発揮されない可能性があります。 - 部分的な集中汚れには対応が難しい
樹木の近くで落ち葉や花粉が多く付着する場合など、局所的に汚れが溜まりやすい場所ではセルフクリーニングだけでは限界があります。
外壁塗装はDIYできる?|セルフクリーニング塗料を扱うならプロの技術が必要
最近ではDIYブームにより、自宅の外壁を自分で塗ろうと考える方も増えています。
しかし、セルフクリーニング機能付き塗料を正しく塗布するには、専門的な知識や技術が必要です。
DIYのリスクとプロに任せるべき理由
- 仕上がりにムラが出やすく、機能が発揮されない
均一な塗膜が作れなければ、光触媒の効果も雨水の膜も機能しません。素人作業では効果が半減してしまう恐れがあります。 - 高所作業は危険を伴う
脚立や足場が必要な場合、落下事故のリスクがあります。安全を確保しながら正確に塗るにはプロの技術が欠かせません。 - 長期保証や施工管理が受けられない
DIYでは塗料の不具合や剥がれに対する保証がなく、すべて自己責任になります。プロに依頼すれば、保証やアフターサポートもついて安心です。
まとめ|セルフクリーニング機能付き塗料で手間いらずの美しい外壁を実現
セルフクリーニング機能は、光触媒と雨水の力を活用して外壁を自動的にきれいに保ってくれる画期的な技術です。
特に外壁の美しさを長期間保ちたい方、忙しくて外壁掃除ができない方、高所作業に不安を感じる方にぴったりです。
ただし、すべての汚れに対応できるわけではないことや、正しく塗布しなければ効果が発揮されない点には注意が必要です。
長期的なメンテナンスのしやすさと資産価値を保ちたい方は、セルフクリーニング機能付き塗料の導入と、プロの施工による安心な外壁塗装を検討してみてはいかがでしょうか?