しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁選び中の方必見!タイル張り外壁は本当にメンテナンスがいらないの?

外壁にタイルを採用していると、「メンテナンスがいらない」と思い込んでしまう方が多いかもしれません。
確かにタイルは他の外壁材と比較して非常に耐久性が高く、見た目も長持ちしやすい素材です。
しかし、実際にはタイルそのものだけでなく、目地や下地の部分が経年で劣化するため、“完全なメンテナンスフリー”とは言い切れないのが実情です。
目次
なぜタイルにメンテナンスが必要なのか
タイル本体は非常に硬く耐候性も高い素材ですが、それを支えている目地材やモルタル下地は、紫外線や雨風の影響を受けやすく、年数が経つと少しずつ劣化していきます。放置すると、以下のようなトラブルにつながります。
メンテナンスが必要になる代表的な劣化症状
- 目地材のひび割れや剥がれ
モルタルやコーキングの目地は、熱や湿気によって収縮・膨張を繰り返し、10年前後で劣化が進みやすくなります。 - タイルの浮きや剥がれ
下地が劣化して接着力が弱くなると、タイルが浮いたり、最悪の場合は剥がれ落ちたりすることがあります。高所の場合は落下事故の危険も。 - タイル表面のひび割れや汚れ
タイル自体も長年風雨にさらされることで、ヘアクラックや汚れの付着が起こる可能性があります。 - 下地の水分劣化や雨漏りのリスク
表面に異常がなくても、内部のモルタルや構造体に水分が侵入すると、目に見えない劣化が進行します。
タイル外壁のメンテナンス方法
タイル外壁のメンテナンスは、見た目を維持するためだけでなく、建物内部への水の侵入を防ぐ“防水性”の維持にも直結します。
特に10年を超えると、以下のような定期的な補修が必要になってきます。
タイル外壁のメンテナンスで行われる代表的な作業
- 目地の補修(モルタルやコーキングの打ち直し)
剥がれや亀裂が見られる部分には、耐久性のある新しい目地材に打ち替えを行います。外観の美しさも復元されます。 - タイルの部分交換
浮いているタイルやひび割れのあるタイルは早めに交換しましょう。同じ種類のタイルが入手できるうちに行うのがベストです。 - 透湿性防水材の塗布
タイルや目地の表面に透湿性のある防水材を塗布することで、雨水の侵入を防ぎながら内部の湿気は外に逃がすというバランスのとれた対策が可能です。
タイル外壁のメンテナンス時期と耐用年数
どんなに耐久性の高い素材であっても、経年による劣化は避けられません。
タイル外壁を長持ちさせるには、適切なタイミングで専門家による点検とメンテナンスを受けることが重要です。
一般的なメンテナンス周期の目安
- 約10年ごとのメンテナンスが理想的
外壁全体の点検と、目地やコーキングの状態チェック、防水処理の再施工などを10年を目安に行うことで、大きな劣化を未然に防ぐことができます。 - 専門業者による定期点検で30年以上の寿命も十分可能
しっかりとしたメンテナンスを続けていれば、タイル外壁は30年、40年と長く持たせることができます。定期的なチェックが延命のカギです。
タイル外壁の日常のお手入れ方法|美しさを保つためにできる簡単ケア
大掛かりな補修工事を避けるためにも、日々のちょっとしたお手入れをしておくことが効果的です。
特に表面に付着した汚れは、長時間放置することで劣化の原因になることがあります。
家庭でできるタイルのお手入れ
- 汚れが気になる場合は水洗い
雨でも落ちない泥やホコリは、柔らかいブラシやスポンジで軽くこすり、水で流すだけでも十分キレイになります。 - 中性洗剤を薄めて拭き取る方法も有効
落ちにくい油汚れなどには、薄めた中性洗剤を使用し、布やモップで拭き取ると効果的です。酸性・アルカリ性洗剤は目地を傷めるため避けましょう。 - 洗浄後はよく乾かすことが大切
濡れたままにすると汚れが残りやすいため、風通しの良い日に掃除するのがおすすめです。
まとめ|タイルは「メンテナンス不要」ではない
タイル外壁は高耐久・高級感・メンテナンス性の高さで人気のある外装材ですが、「メンテナンス不要」と思い込んでいると後々大きなトラブルを招く可能性があります。
目地や下地の劣化は避けられないため、10年を目安に定期点検と必要な補修を行うことが、30年、40年と長持ちさせるコツです。
日々の簡単な掃除で美しさを維持しつつ、プロによる定期的なメンテナンスで構造を守ることで、安心して長く住み続けられる住まいを実現しましょう。