しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
吹き抜けや2階の窓など手の届かない場所の掃除ってどうすれば!!既に持っている清掃用品で対応する方法とは

目次
掃除したいのに少しだけ届かない窓の掃除・・どうすれば
うちの吹き抜け、天井が高くて開放感バツグンだけど…!
…でも、いざ掃除しようとした時にどうやっても手が届かない…。
高い窓の掃除って大変だよなぁ~!ってつくづく思う💦
確かに、手の届かない高さにある出窓や外側の高所にあるガラスを拭くのは一苦労ですよね。
実際に掃除しようするけど…
「脚立に乗ってやるか?でもバランス崩して落ちたら怖い」
「長い棒で届くかも?いや、腕が限界」
そんなわけで、 気づいたら「また今度でいいか…」と先延ばし。
でも、 放っておくとホコリは溜まるし、窓はどんどん汚れる。
「できるだけ簡単に、安全に掃除する方法があればいいのに!」
そう思ったあなた、大丈夫です!
便利な掃除道具と正しいやり方を知れば、吹き抜け掃除も意外とできるんです!
高所の掃除に使える住まいの用品
吹き抜け掃除で求められるのは…
✅ 脚立はなるべく使わないで高い場所まで届くこと。
✅ 力技ではなく、効率的にホコリをしっかり取れること。
✅ 窓の汚れも拭き後が少なく落とせること。
そんな嬉しい道具、実はホームセンターに売ってるんです。※ないとこもあります。
★伸縮式のモップ&ワイパー(天井のホコリもラクラクキャッチ!)
★スポンジ付きガラスワイパー(高窓の汚れもスッキリ!)
★ホコリを舞い散らせない専用モップ(ふわっと絡め取る!)
これらを駆使すれば、 「無理な体勢で手を伸ばしても届かない…」というストレスが激減!
ただ、今すぐ掃除したいとなると、家の掃除道具でもキレイにできます。
少しだけ手が届かないという場合
ほこり取りやハタキなどの柄が取り外せるタイプのものを利用します。
柄の部分の先端に雑巾やスポンジなどをゴムバンドや輪ゴムで括るだけで簡単にロングブラシの代用品が完成します。
窓に直接洗剤やクリーナーを吹き付けるのが難しい場合は、先端に括りつけた雑巾やスポンジに直接吹き付けて掃除をしましょう。
洗剤やクリーナーは拭き残すと曇ってしまうので雑巾やスポンジを水で濡らして何度か水拭きを繰り返し、最後に乾いた雑巾で仕上げれば完璧です。
手が届かない高所
さて、さらに手が全く届かない高所の場合はどうでしょうか。
脚立などにスイスイと登れる人なら問題ありませんが、女性にとっては危険もありついつい掃除をさぼりがちになってしまう場所がありませんか?
そんなときに使えるアイテムがクイックルワイパーのように伸縮をするモップで、床掃除だけにしか使えないと思っている人も多いですが高所の窓ふき用としても活躍することができます。
使い方は先にご紹介をしたやり方と同じで、先端に雑巾やスポンジなどを括りつけて掃除をするだけです。
ちなみに窓用の専用シートも売っているのでもちろんそれを使っても構いません。
他にもホームセンターなどに伸縮するポールが売っています。
このポールを柄の代わりにして先端に同じように雑巾やスポンジを括りつければ高所の掃除にもピッタリです。
このポールは用途に応じて伸縮する長さが複数タイプ売っているので、自宅の手が届かない場所の高さに合ったものを購入しましょう。
吹き抜け窓のカビ対策とは!
吹き抜けのある家って人気がありますよね。
吹き抜けは非常に解放感があり窓からは光が差し込みとても素敵なつくりなのですが、作ったきりでメンテナンスをしないでおくと埃はつきますし窓も汚れてきますし、なにより温度差が生じてしまう為結露が発生してしまいます。
結露が発生したままでいるといずれサッシにカビが発生してしまいます。
カビが生えたまま生活していくのは見た目も悪いですし、何よりカビ菌が室内の空気中に漂いアレルギーやアトピーなど健康に被害が及んでしまうのは避けたい所です。
そんな吹き抜けの手が届かない部分、それも前述した通りポールに括り付けたスポンジや雑巾で掃除ができます。
綺麗に結露やカビを拭き取ってからエタノールで全体を拭きます。
エタノールはカビの発生を抑えてくれます。
ちょっとしたテクニック
仕上げに窓ガラスを結露防止策として中性洗剤(食器用洗剤)をほんの少量混ぜた水を含ませた布で拭きましょう。
分量は水1カップに対し大さじ多めに1杯程度です。
中性洗剤を混ぜた水で窓を拭くと、洗剤に含まれる界面活性剤が水を弾いて結露は水滴にならず薄い膜となるので乾くのが早くなるのです。
ずっと効果が続く訳ではないのですが1週間ほどは結露が発生しなくなりますので週末に中性洗剤拭きを実行して結露を防ぎカビの発生を抑えるとキレイな吹き抜け窓が保てます。
落とせない汚れは専門業者業者に
これで落としきれれば喜ばしいのですが、隅の方が掃除しきれない・・・、カビがしつこくて洗剤を使わないと落としきれない・・・そもそも毎週高所の拭き掃除は大変だとなれば、思い切ってハウスクリーニング業者に頼んでみるのも良いでしょう。
ハウスクリーニングを行う業者では高所の掃除用の道具も洗剤もそろっていますので安心してお任せする事ができるはずです。
ここで一度完全に綺麗にしてもまた掃除をしないでおくといずれカビが・・・・となってしまう事もあります。
こまめな掃除はできない、カビを発生させず綺麗をずっとたもちたいとなれば窓に結露を発生させない対策として窓に塗装をするという選択もあります。
また、サッシを樹脂性のものにするとサッシにもカビを発生させるのを防ぐ事ができます。
お客様の生活環境にもよりますがしろくまペイントで取り扱っているノン結露やガイナなどの結露対策塗料を塗布すると長期間の結露防止効果が期待できます。
その他にも吹き抜けや吹き抜けの窓の汚れやカビでお困りごとがございましたら、しろくまペイントへ一度相談して見て下さい。きっとお役にたてるはずです。
最後に
高所の掃除は大変なのでなかなか実行しにくいものです。ですのでいざやろう!となった時には安全に十分配慮しなるべく負担のかからない方法で綺麗にしていきましょう。
住まいのお困りごとはしろくまペイントへ
お困りごとのご相談はしろくまペイントへ
例えば、壁紙を張り替えたいんだけど..例えば網戸を張り替えたいんだけど.天窓を取り替えたいんだけど..などお気軽にご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村のハウスメンテナンスお任せください。