暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2017/01/18
【解説】バルコニー下の雨漏り原因と対策|放置は危険!防水・排水・構造の弱点をチェック

バルコニーの下で起こる雨漏り。
「気付いたら天井にシミができていた…」
「雨が降るたびにポタポタ音がする…」
こうした症状は、放っておくと住宅全体に深刻なダメージを及ぼす可能性があります。
本記事では、バルコニー下で雨漏りが起きる主な原因と、それぞれに対する具体的な修理方法、さらには放置によるリスクまで詳しく解説します。
症状に心当たりのある方は、早めのチェック・対策をおすすめします。

バルコニー下で雨漏りが起こる主な原因

バルコニーの雨漏りは、見える床のトラブルだけでなく、構造や排水・接合部など、複数の原因が絡んで発生します。
以下では、代表的な雨漏り原因を順にわかりやすく解説します。

防水層の劣化

バルコニーは紫外線・雨風に直接さらされるため、床面の「防水層」が劣化しやすく、ひび割れや剥がれが進むと防水機能を失ってしまいます。
防水層が機能しない状態になると、雨水が建物内部に染み込み、やがて天井や壁の雨漏りとして現れます。
特にウレタン塗膜防水やFRP防水の場合、耐用年数は約10〜15年程度とされているため、築年数が近い場合は注意が必要です。

排水口(ドレン)の詰まり

排水口にゴミ・落ち葉・砂などが溜まると、雨水がスムーズに排出されなくなります。
その結果、防水層の上に長時間水が溜まり、防水層を早期に劣化させてしまう原因になります。
掃除が行き届いていない、またはフィルターがない排水口は詰まりやすく、ベランダに水たまりができていたら要注意です。

笠木(かさぎ)の破損や隙間

笠木とは、ベランダの立ち上がり壁(腰壁)の上に取り付けられる金属や板材のことです。
この部分が浮いていたり、コーキングが切れて隙間ができていると、そこから雨水が侵入し、内側に漏れる原因になります。
外から見ても目立ちにくいため、専門業者の点検でしか発見できない場合もあります。

ベランダ床の傾き不良

床に適切な勾配(傾き)がついていないと、雨水が排水口に流れず、低い位置に水たまりができてしまいます。
これが長期間続くと、特定の部分だけ劣化が進み、雨漏りを引き起こします。
新築時の施工ミスや、建物の経年による歪みで発生するケースがあります。

ベランダの壁のひび割れや劣化

ベランダの腰壁や外壁にひびが入っていたり、塗膜が剥がれていると、そこから雨水がしみ込むことがあります。
内部に浸水すると、構造材を腐らせる可能性もあります。
外観に黒ずみや白い粉(エフロレッセンス)が出ている場合も、内部に水が入っているサインです。

家とバルコニーの接合部の隙間

ベランダと室内の接合部分、特にサッシやサイディングの隙間などに問題があると、雨が染み込み、室内側に雨漏りとして現れます。
一見するとバルコニーではなく「天井や壁の雨漏り」に見えるため、原因特定が難しいことも。
サッシ周辺のコーキングが切れていたり、施工が不十分だったりすると、そこが浸入口になります。

雨漏りを放置するリスク

雨漏りは、ただ「水が漏れて困る」というレベルの問題ではありません。
放置することで家全体の劣化が加速し、健康被害や火災などの重大トラブルを引き起こすことがあります。

漏電による火災リスクが高まる

水が配線や電気機器に触れることで、漏電やショートが発生する危険があります。
特にエアコンの配線や照明器具の上から水が垂れてきた場合、非常に危険です。
湿気に弱い電気設備の上から雨漏りしている場合は、すぐにブレーカーを落として専門業者に相談を。

カビの発生による健康被害

室内の天井裏や壁内に湿気がこもると、カビが発生しやすくなります。
カビはアレルギー症状や喘息、皮膚炎の原因になることもあり、特に小さなお子さんや高齢者のいる家庭では要注意です。
においが気になる、クロスに黒ずみが出ているときはカビが広がっている可能性があります。

シロアリの発生原因にもつながる

雨漏りによって柱や土台が湿った状態になると、シロアリが寄り付きやすくなります。
構造材が食い荒らされると、建物の耐震性にも大きな影響を及ぼします。
雨漏りとシロアリ被害はセットで発生することが多く、どちらか一方の対策だけでは不十分です。

バルコニー雨漏りの修理方法

バルコニーからの雨漏りは、原因に合わせて適切な修理方法を選ぶことが大切です。
間違った対処では再発のリスクが高まるため、必ず専門知識のある業者に診断を依頼しましょう。

防水層の張り替え

防水層の劣化が原因の場合、防水材の種類に応じて以下のような施工が行われます。

  • ウレタン防水:液体状のウレタン樹脂を塗布して膜を形成(最も一般的)

  • FRP防水:ガラス繊維を用いた高耐久の防水工法(強度が必要な場合に)

  • シート防水:防水シートを貼る工法(広い面積向き)

施工後はトップコートの定期塗り替え(5年ごと)が推奨されます。

排水口の清掃・部品交換

排水口にゴミが詰まっていた場合、まずは徹底的に清掃します。
詰まりがひどい、または部品が破損している場合は、排水ドレンの交換も行います。
カバーやフィルターの設置で再発防止にもつながります。

笠木の補修・再コーキング

笠木の浮きや外れ、隙間がある場合は、再固定・防水コーキングを施工して水の侵入を防ぎます。
劣化が進んでいる場合は、笠木そのものを交換することもあります。
アルミ製・ステンレス製の笠木であれば、耐久性が高くメンテナンスが楽です。

壁の補修・塗装・防水材塗布

外壁や腰壁のひび割れには、シーリング材による補修や、弾性塗料・防水材の再塗装が効果的です。
外壁の見た目も同時に美しくなります。
塗装の剥がれがあれば、放置せず補修しておくと雨漏り予防になります。

まとめ

バルコニーの下で発生する雨漏りは、複数の原因が重なっているケースが多く、目に見えない劣化がじわじわと進行している可能性があります。
放置せず、早めに対処することで、住まいの寿命を延ばすことができます。

この記事のポイント

  • 原因は、防水層・排水口・笠木・壁・接合部など多岐にわたる

  • 雨漏りを放置すると、火災・健康被害・シロアリ被害につながる

  • 原因に応じた適切な修理(防水工事・部品交換・補修)が必要

  • 定期点検・早期発見が最も効果的な予防策

雨漏りは「気付いた時には被害が進んでいる」ことが多いトラブルです。
気になるサインがある方は、ぜひ早めに専門業者へ相談しましょう。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断