暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2017/01/08
漆喰の汚れの落とし方・NG洗剤・予防法まで徹底解説|壁の美しさを長持ちさせるコツとは?

自然素材として人気の「漆喰(しっくい)」。
調湿性や消臭性、抗菌性など優れた性質を持ち、内装や外壁に使われることも多い建材です。
しかし、実際に暮らしてみると「手垢がついて落ちない…」「黒ずみが残る」「汚れが染み込んで取れない」など、漆喰特有の汚れに困る方も多いのではないでしょうか。
この記事では、漆喰の汚れを効果的に落とす方法から、やってはいけないNGな洗剤の使い方、そして長持ちさせるための予防法まで詳しく解説します。

漆喰はなぜ汚れやすいのか?特徴を知って正しい掃除を選ぼう

まずは、なぜ漆喰が汚れやすいと感じるのか。その特徴を知ることで、適切な対処法を理解しやすくなります。

漆喰の特徴と汚れの原因

  • 多孔質構造で水分・汚れが染み込みやすい
     漆喰の表面には無数の微細な穴があり、空気中の湿気や汚れを吸着します。これが調湿・消臭機能の元ですが、汚れも一緒に吸収してしまうことがあるのです。

  • 素材が柔らかく、傷つきやすい
     硬いスポンジや強いこすり洗いで表面が削れてしまうリスクがあるため、やさしい掃除が基本。

  • アルカリ性素材のため、酸性洗剤NG
     酸性洗剤を使用すると化学反応で表面が変色・劣化する可能性があるため要注意です。

漆喰の汚れの種類別|効果的な落とし方とおすすめの掃除アイテム

漆喰の汚れには、手垢・ホコリ・油汚れ・カビなど、さまざまな種類があります。それぞれに合った掃除方法を知っておくことで、壁を美しく保てます。

【軽い汚れ・手垢】消しゴムが意外に有効!

  • 市販の白い消しゴムを使って、汚れの部分を優しくこするだけ

  • 鉛筆の跡、手の脂などに対して効果的

子どもの手がよく触れる場所やスイッチ周りの汚れには、まず消しゴムを試してみるのがおすすめ。削りカスは軽く掃除機や乾いた布で取りましょう。

【皮脂・食べ物汚れ】中性洗剤を薄めてやさしく拭く

  • 食器用中性洗剤を水で5〜10倍に薄める

  • やわらかいスポンジか布に含ませて優しく拭く

  • 洗剤が残らないように乾いた布で拭き取る

中性洗剤は漆喰を傷めにくい洗剤です。ただし過度な使用や拭き残しはカビの原因になるため、使用後はしっかり乾燥させましょう。

【油汚れ】重曹ペーストで吸着洗浄

  • 重曹と少量の水を混ぜてペースト状にする

  • 汚れ部分に塗布し、5〜10分置く

  • 乾いた布で優しく拭き取る

キッチン近くの壁や、バスマットに近い部分など、皮脂汚れや調理中の油はこの方法で対応できます。こすりすぎはNGです。

【しつこい黒ずみ】塩素系漂白剤を使う方法

  • 漂白剤を5倍に薄めてスプレーボトルに入れる

  • 汚れに直接吹きかけ、5〜10分放置

  • 清潔な乾いた布でふき取る

カビが疑われるような黒ずみには効果的。ただし、色が変わる可能性があるため、目立たない場所で試してから使いましょう。換気とマスク・手袋の使用も忘れずに。

【どうしても落ちない汚れ】サンドペーパーで表面を軽く削る

  • 目の細かいサンドペーパー(#300〜#400)を使う

  • 優しくなでるように表面をこする

  • 粉を拭き取り、乾燥させる

最終手段として有効ですが、削りすぎは吸湿性の低下につながります。削る範囲は最小限にとどめましょう。

漆喰の掃除でやってはいけないNG行動|素材を傷めないために必ず守るべきこと

汚れを落としたい一心で間違った掃除をしてしまうと、逆に漆喰を傷めてしまうこともあります。以下は絶対に避けたいNG行動です。

NG例一覧と理由

  • 酸性洗剤を使用する
     漆喰はアルカリ性の素材のため、酸性洗剤と反応して表面が傷んだり、化学変化で変色してしまう恐れがあります。

  • 硬いブラシやたわしでゴシゴシこする
     表面が削れて、汚れやすくなったり見た目が悪くなるリスクがあるため避けましょう。

  • 水をかけすぎる・濡れたまま放置する
     多湿はカビの原因になります。掃除後はしっかり乾燥させることが大切です。

漆喰の汚れを予防するための日常ケア|こまめな換気と乾燥がカビ・黒ずみ対策に効果的!

汚れは、ついてから落とすよりも“つかないように予防”する方が断然ラク。漆喰の特徴を活かしながら、美しさを保つための日常ケアを紹介します。

日常的にできる汚れ予防の工夫

  • こまめな換気で湿気をためない
     結露が多い家では、漆喰に水分が染み込みやすくなり、カビの温床になります。毎日の換気習慣が大切。

  • 除湿機やサーキュレーターの併用
     特に梅雨や冬の閉め切り時期は、除湿で室内の湿度を40〜60%に保つと汚れやカビが防げます。

  • バスマットやコースターは乾燥させる習慣を
     使用後は陰干ししてしっかり乾かすことで、汚れやカビのリスクが激減します。

  • 定期的な乾拭きや消しゴム掃除で汚れを蓄積させない
     汚れが深く染み込む前に対処すれば、素材の美しさを保ちやすくなります。

まとめ|漆喰の汚れは「素材に合った掃除+予防」が美しさを守るコツ!

漆喰の汚れは自然素材ゆえに避けられないものですが、正しい知識があればしっかり落とすことができます。
素材を傷つけないように注意しながら、汚れの種類に応じて「消しゴム」「中性洗剤」「重曹」「漂白剤」「サンドペーパー」などを使い分けましょう。

この記事のまとめ:

  • 漆喰の汚れは落とし方次第でキレイにできる

  • 酸性洗剤や強い力でこする掃除は厳禁!

  • 油汚れやカビには重曹や漂白剤が有効

  • 日々の換気と乾燥で汚れを防ぐのがポイント

自然素材の風合いを長く楽しむためにも、日常のひと手間を大切に。
小さな気配りで、漆喰の美しさと快適な住まい環境を守りましょう。

番外編|アレスシックイ

関西ペイントが生んだアレスシックイとは

漆喰と聞くと今までならコテを使用して塗ることがほとんどだったと思います。

日本でも有数の塗料メーカーでもある関西ペイントが高度な左官技術を必要のしない取り扱いしやすい、漆喰の機能をそのまま生かした塗料状態化した漆喰を発明しました。
それがアレスシックイと商品名で現在販売されています。

住む人にやさしい漆喰の効果

(1)消臭機能

我々が生活する環境には様々な臭いが満ち溢れています。
例えばトイレやたばこ、ごみのニオイなどがあげられるのではないでしょうか?

アレスシックイを塗装した壁なら、こうした不快なニオイを吸着して浄化する機能を持っています。
喫煙する空間や施設・飲食店等臭いが気になる部分への施工が適しています。

(2)抗菌・抗ウィルス機能

細菌の育成や増殖を抑制します。
またカビの発生の抑制にも効果が認められます。

アレスシックイの壁は漆喰本来が持っている抗菌機能により、壁に付着した菌やインフルエンザの育成や増殖を抑制する効果があります。
抗菌機能は病院や福祉施設・学校などへの施工が適しています。

(3)有害物質の吸着

揮発性有機化合物(VOC)であるホルムアルデヒドを吸着無毒化しトルエンやキシレンを吸着除去します。シックハウスの原因となるホルムアルデヒドなどのVOCを吸着し分解します。

建物にやさしい漆喰の効果

(1)防火認定素材

漆喰の主成分である消石灰は無機物であり不燃性の物質です。

アレスシックイの成分も消石灰であることから、燃えにくく防火機能にも優れています。
国土交通省防火認定素材で NM-8572、QM-9812、RM-9361(有機質砂壁状塗料塗り)適合品なので安心・安全です。

(2)結露抑制機能

湿度の高い環境はカビや腐食の発生原因になり、健康被害や建物・建材の痛みを引き起こします。

アレスシックイには室内の湿気を吸湿・放湿する役割を
持っているので、湿気のバランスを保ち結露を抑制する機能があります。

環境にやさしい漆喰の効果

二酸化炭素吸収機能

二酸化炭素はと旧温暖化の原因である事はご存知だと思います
アレスシックイの成分でもある水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸着し分解するので環境にやさしい素材となっています。

最後に

刷毛でもローラーでも施工できます

アレスシックイはローラーや刷毛での施工ができる事から扱いやすい商品となっています。
色も白だけでなくピンクやアイボリー・グレーといった商品構成となっています。
特にトイレや洗面所といった湿度が高くニオイの出やすい場所におススメです。

ペットを飼われている方からの需要も最近では高まっています。

漆喰塗料 アレスシックイ

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断