暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/07/30
雨どい修繕に見積もり取ったら高い業者と安い業者が!!その見積もりの根拠とは?見方と注意点をわかりやすく解説

雨樋(あまどい)は、家を雨水から守るために欠かせない大切な設備です。
外からは見えづらく意識しにくい部分ですが、劣化や破損を放置すると、雨漏りや外壁の劣化など、家全体に影響を及ぼすこともあります。

そんな雨樋の修理や交換を検討する際にまず気になるのが、「費用はいくらかかるのか?」という点。
この記事では、雨樋修理にかかる費用相場や見積書の見方、注意すべきポイントまでわかりやすく解説します。

目次

雨樋の修理費用はどのくらい?相場と実際のケース別で解説

雨樋の寿命は立地等によって変わってきますが20年を経過した頃から交換時期だと言われています。
物理的な事で破損をしてしまった場合は交換が必要ですが、経年劣化が見られる場合は塗装工事の際に雨樋も塗装することで寿命が延びる可能性があります
ただし素材自体にも寿命があるため年数が経っていた場合交換することをおすすめします。

なぜ?雨どい交換工事の金額が違うのでしょう

雨樋の修理費用は、損傷の程度・修理範囲・足場の有無・使用する素材によっても大きく変わります。
ここでは一般的な相場感を整理し、費用感を掴んでおきましょう。

【部分修理】足場が不要な場合の雨樋修理費用:1万~10万円程度

1階部分の軽度な損傷や、短い距離の交換で済むケースでは、足場を設置せずに作業可能なため、比較的安価に修理できます。

  • 例:1階の雨樋の継ぎ目が外れている → 約1〜3万円

  • 例:1階の一部が破損していて取り替えが必要 → 約5〜10万円

DIY感覚で対応できそうに見えても、専門業者に依頼することで安全かつ確実に施工できます。

【部分修理】足場が必要な場合の雨樋修理費用:6万~30万円程度

2階や屋根の端など、高所作業が伴う場合は足場代が追加されるため、費用は高めになります。

  • 足場設置費:およそ15万〜25万円(修理内容により変動)

安全確保と作業効率のため、高さ2階以上では足場が必要になることが多いです。

【全体交換】雨樋をすべて取り替える費用:20万~70万円程度

築年数が経ち、雨樋全体の劣化が進んでいる場合は、全交換という選択肢も視野に入れる必要があります。

  • 使用する素材(塩ビ製・ガルバリウム鋼板など)によって価格に差が出る

  • 建物の規模(延床面積・屋根の形状)によっても大きく変動

将来的なメンテナンスコストを減らしたい方は、耐久性の高い素材にするのもおすすめです。

雨樋の見積書で確認すべき項目と金額の内訳

見積書を見る際に注意したいのは、「どの作業にいくらかかっているのか」が明確に記載されているかどうかです。以下は、一般的な見積書に記載される項目とその意味です。

【見積書の主な項目と内容】

 

雨どい劣化のようす

 

 

雨どい修理にかかる費用

■ 雨どい修理にはどんな費用が必要なのか知ろう

足場

足場設置費
雨どいの修繕が高所作業になる場合、足場などの仮設が必要となります。

1)足場…雨樋は高い場所に設置されています。そのため安全かつ作業効率を上げるため、樋を固定する金属が屋根の上からでは交換ができないからです。

もし、足場を設置せずに施工ができるといっている業者で足場に変わる代替案がない場合は注意してください。

材料

雨どい材料
既存の部材を残すか残さないかによっても変わってきますが、設置から数十年立っている場合には取り換えをおススメします。

2)材料…雨樋を全体的に交換する前提の話になります。

樋・樋を支える支持金物・立樋と樋をつなぐエルボ・雨水を一カ所に集める集水器・立樋があります。
エルボ・集水器はそこまで費用が変わることがありませんが、樋には丸樋と角樋があり丸樋よりも角樋の方が費用がかかります。

樋を支える支持金物ですが、支持金物を取付ける時にはピッチ(間隔)があります。
一般的には90cmごとに1本ずつ取り付けられていますが、長野県のような雪国の場合は30~60cm間隔で入っていることが多いです
間隔が狭くなればその分支持金物の数を多く使うので費用がかかってしまうのです。

撤去費用

撤去処分費
既存の雨どいを撤去する費用となります。

3)撤去費用…もともと取り付けられている雨樋や支持金物は再利用することができません。

業者さんが撤去したものは産業廃棄物として処分をするのでその費用になります。

諸経費

安全管理及び交通費などの諸経費
諸経費には、交通費や安全管理費が計上されています。

4)諸経費…これは施工にかかる書類作成代や現場までの交通費・現場での安全管理費が含まれています。

5)施工費(工賃)…作業員の人件費や取り付け工賃など。施工の難易度によって変動。

6)出張費…業者が現場まで移動するための交通費や時間の対価。

「雨樋交換一式」は要注意!曖昧な見積もりはトラブルのもと

「雨樋交換一式:30万円」などといったざっくりとした表記だけの見積書は避けるべきです。

なぜ「一式表記」が問題なのか?

  • 工事内容が不明瞭で、価格の妥当性が判断できない

  • 追加費用をあとから請求される可能性がある

  • トラブル時に責任の所在があいまいになりやすい

見積書は、作業内容・使う部材・施工日数・諸経費の詳細が書かれていてこそ、比較・判断ができるのです。

雨樋修理の費用を左右する5つの要因|予算計画に役立つチェックポイント

同じ「雨樋修理」でも、条件次第で費用は大きく変わります。
修理前に以下の要因を確認しておくと、想定外の出費を防げます。

① 修理の範囲と部位

  • 一部だけの簡易補修か、複数箇所の交換か

  • 集水器・竪樋など一部パーツのみか、横方向に長く延びる軒樋まで含むか

範囲が広がるほど材料費と施工費は増えます。

② 使用する雨樋の素材・メーカー

  • 塩ビ製(安価で施工しやすい)

  • ガルバリウム鋼板製(耐久性が高く高価)

  • 銅製(高級品・歴史的建築に多い)

素材選びが全体費用を大きく左右します。

③ 建物の規模・形状

  • 延床面積が広い、または屋根の形状が複雑な家では材料費も施工費もアップ

特に切妻屋根より寄棟屋根のほうが部材が多く必要になります。

④ 足場の有無と作業環境

  • 足場が不要な1階部分の修理は安価

  • 高所や狭小地では、足場費用や作業手間がかかり高くなる

足場費は場合によっては雨樋修理費と同等になることも。

⑤ 火災保険が適用できるかどうか

  • 台風・大雪・突風などの自然災害が原因なら、保険で修理費が補償される可能性あり

  • 火災保険を使えば、自己負担0円になることもある

修理前に必ず「保険会社または代理店」に連絡して、写真や証拠を残すことが重要です。

雨樋修理はどこに頼む?信頼できる専門業者の選び方

雨樋修理は、外壁や屋根に関わる作業が含まれるため、専門知識と高所作業の技術が必要です。

屋根工事の専門会社に依頼するのが安心

  • 雨樋修理だけでなく、屋根や外壁との取り合いを熟知

  • 雨漏りや構造劣化にも対応できる

雨樋が原因で雨漏りしている場合や、屋根との接続部の修理が必要な場合は、屋根修理のプロが最適です。

工事費用の理解と火災保険の申請実績も大事

工事費用にはどのようなものが含まれるのかを理解することで見積もりの内容や、どのような工事をするのかが分かり、安い・高いと言った金額だけに捉われないで親身になってくれる業者を選ぶことができます。

また、雨どいの損傷・破損が雪害や風害などの自然災害によるものの場合、火災保険申請のお手伝いをしてくれる業者もいます。
実際に、保険申請の実績があるかを確認し、間違いのない業者を選びましょう。
尚、施工費用には大きく分けると次のような物が含まれます。

雨樋交換をする際の注意点

雨樋交換工事の注意点
雨樋交換工事を行う際に

上記にも書きましたが交換なのか部分的な修理なのかを判断する事が1番でこれによって費用が大きく変わります。

その他には取り付けられている雨樋によっては廃盤になっていて販売されていないものもあります。
全体的に交換するのであれば問題はありませんが、部分的に修理をするときはどのように修理を行うのか、修理をした時に不具合が起こらないか等をしっかりと確認する事が必要です。

まとめ:雨樋の修理費用は「詳細な見積もり確認」が成功のカギ!

雨樋は住宅を守る大切なパーツですが、見えづらい・気付きにくい・費用が不透明になりやすいという特徴があります。
修理や交換を検討する際は、以下の点に注意しましょう。

雨樋修理費用を抑えるためのまとめチェックリスト

  • 修理の範囲や損傷状況を把握しておく

  • 必ず「項目ごとに詳細が書かれた見積書」を確認する

  • 足場が必要かどうかを確認しておく

  • 複数業者の相見積もりを取り、比較検討する

  • 火災保険の適用可否を事前に確認する

しっかりと見積もり内容を確認することで、適正価格で納得のいく修理が実現できます。

 

しろくまペイントの雨樋交換や修繕、価格についてより詳しい記事はこちら!

記事の内容・・・雨どい(雨樋)の点検の必要性と雨どい(雨樋)が劣化すると、建築物にどのような影響をもたらすのかを書いていきたいと思います。他にも雨どいが劣化する要因や雨どい修理に関する価格について、またしろくまペイントの雨どい修理の価格事例が載っています。

長野市近郊の雨どい(雨樋)工事お任せください。

 

降雪地域の雨樋の支持金具ピッチ(間隔)短いほうがいいの!?

記事の内容・・・どんな住宅でも雨樋を支えるために支持金具が必ず取り付けられています。
雨樋の種類によって形や材質も違います。
その支持金物ですが取り付ける間隔がある程度決まっています。

降雪地域の雨樋の支持金具ピッチ(間隔)短いほうがいいの!?

 

雨樋の変形や破損は保険適用で自己負担無しで直せるかもしれません

記事の内容・・・お客さまの雨どい修理が無料にてできるかもしれません。
その変形や損傷が自然災害だった場合、火災保険が適応される可能性があるからです。実際にしろくまペイントでは多くのお客さまの保険申請のお手伝いをしてきました。保険が適応されなかった場合は工事を押し付けることはありません。まずはご相談ください。

保険・補助金対応

長野市、雨どい『雨樋』工事事例・業者をお探しならしろくまペイント

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断