しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
長野市鬼無里トタン屋根塗装事例|錆ケレンとシリコン塗料で輝く仕上げ!

目次
トタン屋根の塗装の前に
トタン屋根の塗装は、家の美観と耐久性を保つための重要な作業です。しかし、ただ塗れば良いというものではありません。
まず、屋根の状態をしっかりとチェックすることが必要です。錆びや汚れがある場合、それらを丁寧に除去しないと、新しい塗装がうまく定着しません。また、適切な下地処理を行わないと、塗装が剥がれやすくなります。
さらに、使用する塗料の選択も重要です。トタン専用の塗料を使用することで、長持ちする塗装が可能となります。
これらのポイントを押さえて、しっかりと準備を行いましょう。
劣化レベルで違う補修方法
トタン屋根の劣化状況に応じて、適切な補修方法を選ぶことが大切です。
軽度の錆びや色褪せであれば、錆びを除去し、新たに塗装を施すことで対応できます。
しかし、錆びが進行し、穴が開いている場合は、部分的な板金修理が必要となります。
全体的に劣化が激しい場合は、重ね葺きや葺き替えといった大掛かりな工事が必要となることもあります。
劣化の程度を正確に見極め、適切な補修方法を選択することが、長持ちする屋根を保つ秘訣です。
塗装での劣化補修の範囲
塗装による修復が可能な劣化は、主に表面的な錆びや色褪せ、軽度の傷などです。これらの場合、適切な下地処理と塗装を行うことで、美観と防水性を取り戻すことができます。
しかし、錆びが深く進行し、金属自体が脆くなっている場合や、穴が開いている場合は、塗装だけでは不十分です。
そのような場合は、部分的な板金修理や、場合によっては屋根全体の交換が必要となることもあります。
塗装での修復が可能かどうかは、専門家による診断を受けることをおすすめします。
重ね葺き・葺き替えが必要な状態
トタン屋根の劣化が進行し、塗装だけでは対応できない場合、重ね葺きや葺き替えといった大規模な工事が必要となることがあります。
具体的な症状としては、広範囲にわたる深刻な錆び、複数の穴や亀裂、屋根材の浮きや剥がれなどが挙げられます。
これらの状態を放置すると、雨漏りや構造体の腐敗といった深刻な問題を引き起こす可能性があります。そのため、早めの対応が重要です。
専門家による診断を受け、最適な修理方法を選択することが、家の寿命を延ばす鍵となります。
トタンの屋根塗装方法
トタン屋根の塗装は、以下の手順で行います。
①清掃:屋根全体の清掃や汚れの除去
②ケレン:錆びを除去します。
③高圧洗浄:
④錆び止め効果のある下塗り剤を塗布
⑤トタン専用の上塗り塗料を均一に塗り重ねる
塗装は、天候や気温、湿度などの条件を考慮しながら行うことが重要です。
また、安全面にも十分配慮し、必要に応じて専門家に依頼することを検討しましょう。
DIY屋根塗装で気をつけるべき3つのポイント
まず第一に、安全対策を万全にすること。
高所作業では、命綱やヘルメットは必須です。しっかりと自分を守りましょう。
次に、天候のチェックを忘れずに。晴天の日を選ぶことで、塗料の乾きが良くなり、仕上がりもバッチリ。
そして、下地処理を怠らないこと。錆や汚れをしっかり取り除くことで、新しい塗装が長持ちします。
これらのポイントを押さえて、理想の屋根を手に入れましょう!
①足場の設置には資格が必要
「よし、自分で足場を組んでみよう!」と意気込む前に、ちょっと待った!
実は、足場の設置には「足場の組立て等作業主任者」という国家資格が必要なんです。
資格を持たずに足場を組むと、法律違反になるだけでなく、安全面でも大きなリスクが。
プロの職人さんたちは、この資格を持ち、日々安全第一で作業しています。だからこそ、足場の設置は専門業者に任せるのがベスト。
安全で確実な作業環境を整えて、安心して屋根塗装に取り組みましょう。
②塗り替えの仕上がりを左右するケレン
「ケレン」って聞いたことありますか?
これは、塗装前に行う下地処理のこと。錆や古い塗膜を取り除く作業で、この工程が仕上がりを大きく左右します。
しっかりとケレンを行うことで、新しい塗料がピタッと密着し、美しい仕上がりに。
逆に、ケレンを怠ると、せっかくの塗装がすぐに剥がれてしまうことも。
手間はかかりますが、このひと手間がプロ並みの仕上がりへの近道です。
③下塗材には、サビ止め効果のある塗料を
トタン屋根の天敵、それは「サビ」。
このサビを防ぐためには、下塗りにサビ止め効果のある塗料を使うことが重要です。
下塗りは、塗装の土台となる部分。
しっかりとサビ止め塗料を塗布することで、屋根の寿命をグッと延ばすことができます。
まるで防護服を着せるように、屋根をサビから守りましょう。
この一手間が、後々のメンテナンス頻度を減らし、長く美しい屋根を保つ秘訣です。
重ね葺き・葺き替えは、トタンからガルバリウム鋼板へ
トタン屋根の劣化が進んでいる場合、塗装だけでは対処できないことも。
そんな時は、重ね葺きや葺き替えを検討しましょう。
特におすすめなのが、ガルバリウム鋼板へのリフォーム。
ガルバリウム鋼板は、トタンに比べて耐久性や防錆性が格段にアップ。
これにより、メンテナンスの頻度も減り、長期的にはコストパフォーマンスも良好です。
業者に依頼した場合にかかる費用相場
「自分でやるのはちょっと不安…」という方、プロに依頼するのも一つの手です。
業者に依頼した場合、費用は作業内容や屋根の大きさによって変動しますが、一般的には以下の通りです。
塗装の場合、30万円から50万円程度。
重ね葺きや葺き替えの場合、60万円から250万円程度が相場となっています。
プロの技術と安心を手に入れるための投資と考え、複数の業者から見積もりを取り、納得のいく選択をしましょう。
塗装費用の相場
トタン屋根の塗装を業者に依頼する場合、費用は使用する塗料や屋根の面積によって異なります。
一般的な相場は、1平方メートルあたり1,500円から3,500円程度。
例えば、100平方メートルの屋根であれば、15万円から35万円が目安となります。
ただし、足場の設置や下地処理の内容によっても費用は変動するため、詳細な見積もりを業者に依頼することをおすすめします。
重ね葺き・葺き替えの費用相場
トタン屋根の劣化が進行し、塗装だけでは対応できない場合、重ね葺き(カバー工法)や葺き替えが必要となります。
重ね葺きは既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねる方法で、費用相場は約55万円からとなります。
一方、葺き替えは既存の屋根を撤去し、新しい屋根材に取り替える方法で、費用相場は約80万円からです。
これらの費用は、使用する材料や施工面積、地域によって変動するため、複数の業者から見積もりを取得し、最適なプランを選択することが重要です。
屋根材寿命を延ばすオススメの補修周期
トタン屋根の寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
一般的には、5~10年ごとに塗装工事を行うことが推奨されています。
また、日頃から屋根の状態をチェックし、錆びや汚れを早めに除去することも大切です。屋根の耐久性を高め、美観を保つことができます。
屋根の劣化症状は、専門業者に確認してもらいましょう!
屋根の劣化は、専門知識がないと見逃しがちです。
特に、錆びや塗膜の剥がれ、穴あきなどの症状が見られる場合は、早急に専門業者に点検を依頼することが重要です。
プロの目で適切な診断を受けることで、最適な補修方法を選択し、屋根の寿命を延ばすことができます。
長野市鬼無里塗装工事
既存屋根塗装前
朝、鬼無里の山々が静かに目を覚ます。
「今日もいい仕事ができそうだ。」と、俺たちは気合十分で現場に降り立った。
ここ鬼無里は雪が多い。
だからこそ、昔ながらのトタン屋根の家がまだまだ健在だ。
しかし、長年の風雪にさらされ、屋根はすっかり年季が入っていた。
「こいつを蘇らせるのが俺たちの仕事!」と、意気込みながらヘルメットをキュッと締める。
屋根ケレン作業状況
屋根に上がると、長年の錆が顔を出している。
「これは手ごわいな」でも、俺たちには頼りになるやつがいる!
それが“ギュイーン!”っと唸るディスクグラインダーだ!
「よし、いくぞ!」
ウィーーーン!!
振動が腕に伝わり、鉄の肌が徐々に現れる。
まるで長年眠っていた屋根が、「おいおい、まだ俺は現役だぜ!」とでも言うように顔を出してくる。
丁寧に、慎重に錆と対話するように削り続ける。
これを適当にやると、どんなにいい塗料を塗っても剥がれやすくなる。
つまり、このケレン作業こそが、塗装職人の腕の見せどころなのだ!
高圧洗浄作業状況
次は高圧洗浄だ。「こいつの本気を見せてやるか!」と、仲間がホースを手にする。
皆さん、家庭用のケルヒャーを知っているだろうか?
あれもなかなか強力だが、俺たちが使うのはその数倍の威力を誇るプロ用高圧洗浄機だ!
スイッチオン!!ズバァァァァァァ!!!
と、凄まじい水圧で屋根の汚れが吹き飛ぶ!
これから生まれ変わる屋根が「新しい屋根になるために」滝行しているように見える。
水の弾ける音とともに、長年の汚れと疲れが流れ落ちていく。
ケレンも完了、高圧洗浄も完璧。
「よし、今日はここまでだな。」と、道具を片付けながら屋根を見上げる。
朝とは見違えるようにスッキリした屋根がそこにあった。
「明日からはいよいよ塗装開始だ!」
塗るのはただのペンキじゃない。
これは職人の誇りを乗せた一塗り一塗りなのだ。
屋根の歴史に新たなページを刻むために、俺たちはまた戦いに挑む!つづく…!
まとめ
トタン屋根のメンテナンスは、定期的な点検と適切な補修が鍵となります。
塗装や重ね葺き、葺き替えなど、状況に応じた対応を行うことで、屋根の耐久性と美観を保つことができます。また、安全面や仕上がりを考慮し、専門業者への依頼も検討しましょう。
これらのポイントを押さえて、大切な住まいを長く守り続けてください。
番外編|長野市鬼無里について
長野市鬼無里の名前の由来
裾花川の上流にあるこの谷は昔「水無瀬村」と言われていました。
この呼び名が鬼無里村になったのはここに鬼がいなくなったからとされていて、地名の由来について代表的なものが古来より3説ほどあります。
一夜山の鬼

飛鳥時代に天武天皇が遷都の場所を探した時、この谷を都にしないよう鬼が一夜のうちに山を運んで平地を塞いだとされています。
遷都の邪魔をされたために天武天皇が将軍を派遣して鬼を征伐した結果、鬼無里といわれるようになった。
荒倉山の鬼女

平安時代に貴女紅葉がこの地で内裏屋敷を構えました。
その後荒倉山の岩屋に住む鬼女になったのですがその後退治され、ここを鬼無里と呼んだ。
虫倉山の鬼神

虫倉山に住んでいた鬼神が姿を消して行方が分からなくなったことから鬼無里といったという。
長野市鬼無里のグルメ
鬼無里では四季ごとに旬と言われる食材があり、土地柄厳しい自然環境でもあるので保存できる食べ物など貴重な食材無駄なく使った料理が多くあります。
おやき

イメージは野菜を小麦粉で包んだおまんじゅう
信州おやきのルーツは長野県西山地方で作られる灰焼きおやきといわれています。
農作業の合間や夜なべ仕事の傍らで、囲炉裏の灰の中に入れて焼き、食していました。
また、約4000年前の縄文時代にはおやきが作られていたそうです。
おやきには種類が多くあり、灰焼き・焼いて蒸かす・蒸かして焼く・蒸かす・揚げる等のおやきが販売されています。
これは各地域で生産される穀物の種類が違う事や地域の食文化、慣習の違いが関係しています。
大根びき

大根、ニンジン、長ネギを使った料理
鬼無里の食料保存方法として土の中に野菜を埋めて貯えられた大根やニンジンなどの野菜を厳しい冬の大切な食料として使用されてきました。
その野菜も春を迎えるころには煮えにくくなってしまうため、大根などの調理・活用方法として考え出された料理になります。
すいとん

小麦粉を団子にした汁で、澄まし汁と味噌汁があります。
現在のすいとんは小麦粉を使用した物がほとんどですが、ひと昔のすいとんは麦・そば・もろこし等の粉を混ぜ合わせ、地元でとれる季節野菜を混ぜたすいとんが作られていました。
にらせんべい

小麦粉の生地の中に新鮮なにらを入れ味噌をつけたもの(北信地方の郷土食)
にらせんべいは昔、農繁期の休憩時や子供のおやつとしてよく食べられていました。
現在でもおやつだけでなく食事の代わりとなる食べ物です。
元々は寒い北信地方ではあまりお米がとれなかったそうです。
その時、お米を使わない料理を考えていた中で、信州味噌と季節野菜を合わせたものが流行したという説もあります。
こねつけ

飯米を水で洗い小麦粉を足して焼いたもの等があげられます。
こねつけは米と小麦粉を混ぜ、丸めたものに味噌や砂糖醤油などをつけて焼いた食べ物のことをいいます。
中に野菜等の具が詰められることもあります。
おやきとの違いはお米を混ぜて作ったか作っていないかで分けられることもあるそうです。
長野市鬼無里のみどころ

鬼無里には奥裾花自然園のミズバショウ群生地をはじめとして長野市の天然記念物である高橋のしだれ桜、県の天然記念物の新井のイチイが有名で夏の季節は白髯神社にてホタルを鑑賞することができます。
ほとんどが徒歩での移動になるので体力的にも大変です。
観光が終わった後は鬼無里の湯が近くにあるのでそこで身体の疲れを取りましょう。
外壁屋根塗装のお見積りはしろくまペイントへ
外壁や屋根の無料診断やお見積りは、しろくまペイントにお気軽にご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の雨どい外壁屋根塗装工事もお任せください。