しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
限られた予算で最高のリフォームをするための方法とは?

限られた予算で最高のリフォームをするための方法とは?

みなさん、こんにちはしろくまペイントです。
本日は、予算内でリフォームするための考え方です。
それではdaisukeお願いします。

了解です。
できるだけ低予算でリフォームを行いたいとお考えの方がいらっしゃると思います。
リフォームをやり始めてから、あそこもここも直したくなるってことが心情です。
終わった後には、あ~あ予算オーバーしちゃったなってこともあるんです。
そんな、風にならないための工夫の仕方を紹介します。
現在リフォームを検討中の方もいらっしゃると思います。
長年暮らしていると住宅には様々な問題が出てきます。
その都度新しい家を購入することはできませんし、リフォームは避けては通れないものだと思います。
しかし、リフォームをするにしても家を工事することになるので、それなりに高額の費用が必要になります。
予算の問題からできるだけ低予算で済ませたいと考えている方も多いと思います。
そこで今回は、限られた予算で最高のリフォームをする方法に関してお話していこうと思います。
【リフォーム個所を明らかにする】
現在リフォームを検討中の方は、どこをリフォームしたいかなど、リフォームする個所を決めていると思います。
しかし、その箇所だけで本当に大丈夫ですか?
少し気になっているところをリフォームしようとリフォーム会社に依頼すれば、自分が考えてもいなかったリフォームを必要とする点が見つかったり、低予算でリフォームをしたとしても、すぐに別のリフォームが必要な箇所が見つかって二度手間になり、余計な予算がかかったりします。
そのため、リフォームを検討中の方は、まず、家全体のチェックを行い、その中から本当にリフォームが必要な点を見つけていくことが必要です。
個人ではむずかしいことも多いと思いますので、専門家に一度家全体を調べてもらいましょう。賢いリフォームをするためには必要だと思います。

リフォームをし始めたら、あっちもこっちも痛んでいたってことになると、完成後までの費用が分かりません。
だから、建物の傷みも把握しておく必要があるんです。
【予算を最初に業者に伝える】
リフォームに使用することができる予算を先に業者に伝えておくことも重要です。
前もって予算を伝えておくことで、予算内でリフォームをするためのプランを考えてくれます。
また、予算を抑えるためには、便利な機能や細かい設定にこだわらず、最低限必要な機能のみを選択することでリーズナブルにリフォームをすることができます。
他にも複数の業者に見積もりをしてもらうなど予算を抑えるためにできることがあります。
したいところをリフォームするのではなく、しっかりと検討をしたうえで満足のいくリフォームにしてください!

劣化部分とやりたいリフォームを洗い出し、何をするのか明確にしてから相談しましょう。
後は業者が判断してくれます。