しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
冬前のヒートショック対策はなぜ大切か!?

冬前のヒートショック対策はなぜ大切か!?
■ ヒートショックとは!?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
本日は冬に起きやすくなるヒートショックの対策についてです。
”ヒートショック対策リフォームを手掛ける所も多くなっています。実績のある業者に相談してみましょう。”
ヒートショックとは家の中の急激な温度差からもたらす身体への悪影響のことです。
急激な温度変化により血圧が大きく変動することによって失神や、心筋梗塞、脳梗塞、などをひき起こす場合があるのです。
ある調査によるとヒートショックは、交通事故による年間死亡者数よりも、ヒートショックによる年間死亡者数の方が多いというデータがあります。
誰でもおこる可能性があるため、気をつけないといけません。
ヒートショックが起こりやすい環境とは!?
■ 温度差を作らないようにしましょう
ヒートショックは20度以上の急激な温度差があると引き起こしやすくなり、冬場のトイレや寝室での発生が高いといわれています。
体温で温められた布団の中の温度は約28度から33度、寝室内の温度は約10度、トイレや廊下ですと約8度の室温になります。
つまり夜中にトイレに行こうとして布団からでるだけでも、ヒートショックになる危険もあります。
ヒートショックにならないために対策について説明していきたいと思います。
☑ 断熱性を高める。
後施工で断熱効果を高めることができる建材には、塗る断熱材があります。
壁や床などに断熱材を設置することもできます。
特に断熱性が高いものを採用したいところです。
☑ お風呂には危険がたくさん。
冬場の場合は、高血圧のお年寄りの方には、脱衣時や入浴時の急激な温度変化が心臓に負担をかけるため、注意が必要です。
入浴をする前に暖かくしておきましょう。
予備暖房で暖かくしておけば、気持ちよく落ち着いた状態で、脱衣、入浴できます。
また、衣類乾燥室にも早変わりすることになるので、とても便利ですよね。
☑ 湿度の管理も行うようにします。
室内間の温度差や、室内から廊下、部屋を移った時の温度差は、負担がかかります。
塗る断熱材や、湿度調整が可能な建材を利用して湿度・温度を一定に保ち温度差を無くすようにしましょう。