しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
アステックペイント「超低汚染リファインシリーズ」とは?|高機能塗料の魅力と種類を徹底解説

目次
高性能な塗料が求められる今、注目される「リファインシリーズ」
住宅や建物の塗装において、外観を美しく保つだけでなく、機能性にも優れた塗料が求められるようになっています。
そんな中、アステックペイントの「超低汚染リファインシリーズ」は、セルフクリーニング性能や高遮熱性など、次世代型の機能を備えた塗料として注目されています。
このシリーズは外壁や屋根に使用でき、長期間にわたって建物の美観と快適性を保つことができるため、「できるだけ長くキレイな状態を維持したい」「再塗装の回数を減らしたい」と考える方に最適な選択肢です。
超低汚染リファインシリーズの5つの特徴
汚れがつきにくいセルフクリーニング性能
リファインシリーズ最大の特徴のひとつが、「雨で汚れを洗い流す」セルフクリーニング性能です。
塗膜表面の親水性により、空気中のチリやホコリなどが付着しても、雨水とともに自然に流れ落ちる構造になっています。
これは、都市部や交通量の多いエリアに住んでいる方にとっては非常に嬉しい機能です。
毎日目に入る外壁や屋根が常に清潔感を保ち、建物の印象を大きく左右します。
防カビ・防藻効果で衛生的な環境をキープ
建物の北側や日陰になりやすい部分は、湿気がこもりやすく、どうしてもカビや藻の発生が気になります。
リファインシリーズでは、優れた防カビ・防藻性能を発揮し、長期にわたりアレルギーの原因ともなる微生物の発生を抑制します。
小さなお子様やアレルギーをお持ちの方がいるご家庭にとっては、健康面のリスク軽減にもつながる安心の性能といえるでしょう。
紫外線や雨水に強い耐候性
外壁や屋根は、毎日紫外線や酸性雨といった自然の厳しい環境にさらされています。
リファインシリーズは、紫外線による塗膜劣化を抑える特殊技術により、長期間色褪せやひび割れを防ぎます。
特に「超低汚染」という名の通り、雨水による汚染成分が残りにくく、塗膜の劣化スピードを抑えられるのが大きな特長です。
これにより、再塗装のサイクルを長く保つことができます。
遮熱性能で室内温度を快適に
遮熱性にも優れており、屋根や外壁に当たる太陽光を効率的に反射します。
さらに、表面の汚れによる熱吸収を防ぐため、長期間にわたって遮熱効果が落ちにくい設計になっています。
とくに夏場の室内温度上昇を抑える効果があり、エアコンの効きが良くなり、結果的に電気代の節約にもつながります。
高断熱住宅と併用すれば、より高い省エネ効果を得ることができるでしょう。
強靭な塗膜による美観の長持ち
塗膜自体が緻密で強靭な構造をしており、施工直後の美しい仕上がりを長く保てるのも魅力です。
塗料の光沢感や色の深みが長期間持続し、経年による退色が抑えられます。
建物の外観を重視する方、特にデザイン性にこだわりを持つ方にもおすすめです。
見た目の美しさだけでなく、機能面でも優れているため、外観と性能の両立が可能です。
リファインシリーズの種類とそれぞれの違い
リファイン1000Si-IR(シリコンタイプ)
「リファイン1000Si-IR」は、シリーズの中でも標準的なグレードの塗料で、シリコン樹脂を使用しています。
高いコストパフォーマンスが魅力で、期待耐用年数は15~18年程度と、一般的なシリコン塗料よりもやや高めです。
紫外線・汚れ・藻・カビに強く、遮熱効果も高いため、初めて高機能塗料を検討する方にもおすすめのモデルです。
外壁の色褪せが気になる住宅や、メンテナンスコストを抑えたい家庭に向いています。
リファイン1000MF-IR(フッ素タイプ)
「リファイン1000MF-IR」は、フッ素樹脂を配合した上位モデルで、期待耐用年数は20~24年。
超高耐久性を誇り、再塗装の手間やコストを大幅に抑えられます。
フッ素塗料の特性である耐候性・低汚染性を高次元で実現しており、海沿いや排気ガスの多い都市部など、過酷な環境下でも安心して使える塗料です。
長期的に塗り替えの必要がない住まいを目指す方に最適です。
リファイン1000MS-IR(プラチナレベル・高耐久モデル)
「リファイン1000MS-IR」は、MF(フッ素)よりもさらに高性能な設計がなされているプレミアムグレードの塗料です。
プラチナレベルとも言える耐久性を誇り、住宅だけでなく店舗や商業施設など、より長寿命を求められる建物にも多く採用されています。
特に、外壁と屋根を同時に塗装するような場合や、メンテナンスサイクルを極限まで伸ばしたい方には最適です。
リファインシリーズはどんな人に向いている?
長く同じ家に住み続けたい方
建て替えや引っ越しを考えておらず、「この家に長く住みたい」と思っている方には、耐久年数の長いリファインシリーズは非常にコストパフォーマンスが高い選択肢になります。
メンテナンスの手間や費用を抑えたい方
再塗装の頻度を抑えることで、足場代や施工費のトータルコストが抑えられます。忙しくて頻繁にメンテナンスできない方にも向いています。
美観を保ちたい・外観にこだわりがある方
見た目のきれいさが続くため、特に人目につきやすい道路沿いの家や店舗におすすめ。住宅の資産価値を維持するうえでも効果的です。
まとめ|アステックペイント リファインシリーズは“賢い選択”
アステックペイントの超低汚染リファインシリーズは、セルフクリーニング、遮熱、防カビ・防藻、耐候性、美観維持など、多機能を兼ね備えた優秀な塗料シリーズです。使用用途や予算に応じて、シリコン・フッ素・高耐久プラチナ仕様から選べる点も魅力です。
特に、これからの時代は「見た目の美しさ」だけでなく、「機能性・省エネ性・長寿命」といった付加価値を重視する方が増えています。家族の健康や住宅の資産価値を守りながら、賢くメンテナンスしていくためにも、リファインシリーズは非常に有力な選択肢となるでしょう。
超低汚染リファインカSi-IRのご紹介
シリコン樹脂に置き成分を加えることで、高耐候性と超低汚染性を実現
フッ素樹脂同等の「高耐候性」を実現した、【超低汚染リファインSi‐IR】。
リファインは、劣化要因となる紫外線等に強い『シロキサン結合(無機成分)』を、シリコン樹脂の塗膜内へ高濃度に配合することに成功しました。
これにより、一般的なシリコン塗料をしのぐ高耐候性を実現しました。
さらに、シロキサン結合(無機成分)により、
①塗膜の緻密性が高く、汚れが付着しにくい
②親水性に優れているため水になじみやすく、付着した汚れも洗い流される
という2つの効果を発揮!
建物の美観を長期間保持する、超低汚染性を実現しました。
硬度と柔軟性を兼ね備えた「コア・シェル構造」の採用で、樹脂が破壊されにくい
【超低汚染リファインSi-IR】のシリコン樹脂は、コア層とシェル層の2層からなる樹脂です。
コア層(核部分)は柔軟性を、シェル層(コアの周囲を覆う部分)は強じん性を有しているため、
下地の動きなどによって樹脂に衝撃が加わっても、柔軟性に優れたコア層が衝撃を吸収します。
そのため樹脂粒子が破壊されにくく、劣化の進行を抑えることができるのです。
『超低汚染リファイン』3つの特徴
①汚れにくく、美観を長期間保つ
超低汚染性が実現できる訳
【超低汚染性リファインSi-IR】は、塗膜の密度が高く、親水性(水になじみやすい性質)に富んだ塗膜を形成する塗料です。
塗膜の密度が高いため汚れが定着しにくく、また付着した汚れもセルフクリーニング効果により雨水が洗い流すため、美観の長期間保持に貢献します。
それだけでなく、先述でご説明した通り、シロキサン結合(無機成分)を配合することによって、
緻密化と親水化を実現する性能にあります。
特に緻密化技術については、シリコン樹脂とシロキサン結合の反応性が他塗料よりも高く、
塗装後早期で緻密化を発現するため、塗装表面に汚れが入り込むのを防ぎます。
さらに、配合した無機成分は親水性に優れており、水になじみやすい塗膜を形成するため
やはり付着した汚れも雨に流されます。
この2つの性能の実現により、建物の美観を長期間保持する「超低汚染性」を発揮するのです。
防カビ・防藻性に優れている
「JISZ2911かび抵抗性試験」および「藻抵抗性試験※社内試験による」に合格。
カビや藻の発生を抑制し、長期間美観を保持します。
②大切な資産である家を 永く守り続ける
高耐候性
無機成分配合により、緻密かつ強靭な塗膜を形成し、塗料の最大の劣化原因である紫外線に対して、フッ素塗料同等の強い耐候性を発揮します。
高耐候性の秘密
一般的な塗料の顔料の主成分である「酸化チタン」は、紫外線の影響を受けてしまうと塗膜樹脂の劣化因子「ラジカル」を発生し、周囲の樹脂を破壊・劣化させてしまいます。
【超低汚染リファインSi-IR】は、このラジカルの発生を抑制する高耐候型白色顔料を使用しているので、
劣化を抑えることができます。
③優れた遮熱性が 室内の温度上昇を抑え、生活環境を快適にする
太陽光の波長のうち、温度上昇の原因となるのは近赤外線です。
【超低汚染リファインSi-IR】は、遮熱無機顔料の使用により退色しにくく、近赤外線を効果的に反射する塗膜を形成し、室内の温度上昇を抑え、生活環境の快適化に貢献します。
さらに、屋根用塗料の【超低汚染リファインSiーIR】に使用される専用下塗り材にも、この遮熱無機顔料が使用されています。
上塗り材では反射しきれなかった近赤外線も、下塗り材が反射するため遮熱効果をより一層高めます。
一般的な遮熱塗料とリファインとの違い
一般の遮熱塗料は、経年とともに付着した汚れが熱を吸収するため、徐々に遮熱効果が低下していきます。
【超低汚染リファインSi-IR】は、塗膜表面が汚れにくい超低汚染性を持つ塗料であるため、汚れによる熱の吸収を防ぎ、長期間経過しても一般の遮熱塗料より遮熱性能を保持し続けます。
グレードの高い塗料が望ましい理由とは?
記載してある通り、【超低汚染性リファイン】は、シリコン塗料でありながらフッ素塗料並みの高い耐候性を持った
塗料です。
外壁塗装では、金額だけでなく使用する塗料のグレードが重要になってきます。
塗料のグレードを落とすことで施工金額を抑えることができますが、塗料のグレードを落とすと
耐候年数が短くなるので、必然的に塗り替えの回数は多くなります。
つまり、長い年月でみた場合、グレードの低い方が費用がかかってしまうこともあります。
初期費用が多少かかったとしても、グレードの高い塗料を選択することが望ましいです。
一般的なシリコン塗料より少しだけ価格は高めですが、フッ素塗料と比べると価格面は抑えられているため、
高い性能を求めている方にはおススメかもしれません💡
気になられた方は、ぜひお問い合わせの際ご相談くださいませ。