しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
ペットと快適に暮らすために。住まいの悩みを解決する“機能性塗料と内装”の選び方

室内でペットと暮らすって、意外とたいへん?
犬や猫など、大切な家族として室内でペットと暮らす人が増えています。
けれど、いざ一緒に暮らしてみると「滑ってケガしないか心配」「においがこもる」「壁や床に傷が」など、思っていた以上に悩みが出てくるもの。
そんなお悩みを“塗るだけ・貼るだけ”のリフォームで解決できるってご存じでしたか?
今は、ペットとの暮らしに配慮したフローリングや壁紙、さらには消臭や抗菌機能のある塗料まで登場していて、住まいをもっと快適にできる選択肢が増えています。
目次
よくあるペットとの暮らしの悩み
フローリングが滑って危ない
フローリングは見た目が美しく人気ですが、ペットにとっては滑りやすく、足腰に大きな負担がかかります。
特に元気に走り回る犬や高齢のペットには、関節や腰にトラブルを起こす原因になることも。
においが気になる
トイレのアンモニア臭、体臭、寝床やクッションに染みついたにおい……。普段の掃除では限界があり、来客時に「うち、ちょっと臭うかも」と気になる方も多いはず。
壁や床のキズ・汚れが目立つ
元気に動き回ることで、壁紙にひっかき傷がついたり、フローリングに爪痕が残ったり。
見た目の問題だけでなく、壁の中までにおいが染みついてしまうこともあります。
塗る・貼るだけでできる!ペットにやさしい住まい対策
ペット対応フローリングを選ぶ
滑りにくく足腰にやさしい表面加工 ・クッション性があり衝撃を緩和 ・爪によるキズに強く、長持ちする耐久性があります。
パナソニックや大建工業など、国内メーカーから多数販売されています。日々の掃除がしやすく、粗相や抜け毛にも対応できる表面加工が魅力です。
消臭・抗菌塗料でにおい対策
壁や天井に塗るだけで、空間のにおいを吸着・分解してくれる機能性塗料があります。たとえば、機能性珪藻土やガイナなどが代表例。
たばこ臭やペット臭を軽減し、常に空気がすっきり!
さらに抗菌成分を配合した塗料を選べば、カビや雑菌の繁殖も抑えられて安心です。
キズ・汚れに強い壁紙もおすすめ
「消臭機能付きクロス」「キズに強いクロス」など、ペットと暮らすことを想定した壁紙も各メーカーから販売されています。
たとえばサンゲツやリリカラの消臭クロスは、化学反応によってにおい成分を分解し、長期間にわたり効果を発揮します。
表面が強化加工されているため、ひっかきキズにも強いのが特長です。
DIYでもできる?プロに頼むべき?
一部の塗料や壁紙はDIYでも施工できますが、特に抗菌塗料や消臭塗料は下地処理や適切な施工環境が必要な場合も多いため、専門業者に相談するのがおすすめです。
また、ペットの安全や素材の選び方に不安がある場合は、専門家にプランニングからお願いすることで、失敗のリスクを減らせます。
まとめ:ペットと人、どちらにもやさしい住まいを目指そう
ペットとの暮らしをより楽しく、快適にするために、内装材や塗料を少し見直すだけで、住環境は大きく変わります。
「滑りやすい床」「気になるにおい」「キズだらけの壁」そんなお悩みがあるなら、ぜひ塗料や内装の“機能性”に注目してみてください。
大がかりなリフォームでなくても、貼る・塗るだけの簡単な対策で、ペットも家族も笑顔になれる空間づくりができますよ。