しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
普通の掃除じゃ落ちない!風呂の黒カビに効く除去法と最終手段の選び方

お風呂掃除をしていて、「毎回カビ取りしてるのに全然取れない…」「黒ずみが根深くて困っている」という悩みを抱えていませんか?
実は、見えているカビは氷山の一角で、素材の奥深くまで根を張っていることも珍しくありません。
この記事では、家庭でできるカビ取り方法を3種類(塩素系・重曹・酸素系)に分けて紹介し、それでも無理な場合のプロ依頼の流れまでを徹底解説します。
もう「取れない」と諦める前に、ぜひこの記事を読んでください!
目次
なぜ取れない?お風呂のカビがこびりつく原因
お風呂はカビにとって最高の繁殖環境です。
長年の湿気と皮脂汚れがカビの温床になってしまいます。
カビの根がいったん、素材の中に入り込んでしまうと、表面だけの掃除では落とせません。
高温・多湿・皮脂や石けんカスといった栄養源がそろい、一度発生したカビはそのまま根を張ってしまうのです。
また、特にゴムパッキンやコーキング部分は素材が柔らかく、内部にカビの菌糸が入り込んでしまうと表面の掃除だけでは落としきれません。
カビ取り剤で拭いても黒ずみが残るのは、こうした「根カビ」が原因の場合が多いのです。
【STEP1】塩素系漂白剤で徹底カビ取り
市販のカビ取り剤を使っても落ちないなら、密着&長時間放置でカビの根まで殺菌する方法を試してみましょう。
塩素系漂白剤(代表例:カビキラー)は、カビの除去力が高く、表面だけでなく奥に潜んだカビ菌まで死滅させる力があります。
ただし、使い方を間違えると効果が半減するため、ラップ&長時間放置の方法が有効です。
塩素系漂白剤の正しい使い方
カビの部分に直接カビ取り剤をスプレーする
カビの範囲を広めにカバーしておきましょう。キッチンペーパーで覆い、その上からラップで密封
漂白剤の揮発を防ぎ、より奥まで成分が浸透します。5~6時間しっかり放置する
根深いカビには短時間では不十分です。水でしっかり洗い流す
塩素が残ると素材を傷めたり、臭いの原因に。最後に乾いた布で水分を拭き取る
湿気が残ると再発しやすくなるため、しっかり乾燥させましょう。
注意:換気扇を回し、ゴム手袋・マスク着用を忘れずに。塩素は刺激が強いため、小さなお子さんやペットがいるご家庭は特に注意しましょう。
【STEP2】自然派なら重曹を使ったカビ取り
強い薬剤に抵抗がある人や軽度な黒ずみに向いているのが、重曹を使った優しいカビ取り方法です
重曹は掃除用として広く使われる弱アルカリ性の粉末で、皮脂汚れや臭いの中和、軽いカビの除去にも使えます。
ただし、根が深いカビには効きにくいため、初期段階や臭い対策に活用しましょう。
重曹を使ったカビ取りの手順
熱めのお湯(40〜50℃)でカビの部分を湿らせる
温めることでカビの菌糸が緩み、重曹が浸透しやすくなります。重曹の粉末を直接ふりかける
たっぷり目に使うのがポイントです。水で軽くこすりながらペースト状にする
スポンジや歯ブラシでこすることで表面の汚れを落とせます。水で洗い流し、乾いた布で拭き上げる
小さなお子さんやペットがいる家庭、薬品に敏感な方におすすめ。塩素臭がないため、浴室内の臭いも気になりません。
【STEP3】酸素系漂白剤でやさしく強力に!
塩素の刺激が気になるけど、重曹では物足りない。そんなときに活躍するのが酸素系漂白剤です
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウムなど)は、発泡作用で汚れを浮かせ、カビを分解する力があります。
重曹より強く、塩素系ほど刺激がないため、中度のカビに最適な選択肢です。
酸素系漂白剤のおすすめ使用方法
片栗粉と水を加えてペースト状にして塗る
壁に垂れずに密着できるので、天井やタイル目地にも使いやすい。ぬるま湯に溶かしてスプレーとして使用する
毎日の掃除でこまめに吹きかければ、再発防止にも効果的。
市販の酸素系漂白剤は「ワイドハイター」「オキシクリーン」など。衣類用と共用できるのも便利です。
専門業者に浴室クリーニングを依頼するのが最も確実で安全な方法
自力で落とせない根深いカビや、広範囲に広がったカビは「プロの力」で徹底除去!素材を傷めず、安全にリセットできます。
上記の方法を試しても落ちない場合や、浴室全体にカビが広がっている場合は、専門業者の浴室クリーニングを検討しましょう。
プロは市販では手に入らない業務用洗剤・高圧スチーム・専用ブラシなどの道具を使って、素材を傷めずにカビの根まできれいに除去してくれます。
業者に依頼する流れと費用感
Webや電話で相談・見積もり依頼
現地確認(または写真送付)で料金確定
1〜2時間程度で作業完了、即日OKな業者も多い
費用は1万円前後〜2万円が相場(広さやカビの状態による)
浴室の換気扇内部やエプロン内(浴槽の裏)など、自分では手が届かない場所のカビにも対応してくれるため、根本解決を目指すなら非常に有効です。
まとめ
お風呂のカビは放置するほど落ちにくくなり、素材の劣化や健康被害の原因にもなります。
「取れない…」と諦める前に、塩素系・重曹・酸素系漂白剤を正しい手順で使って対策をしてみましょう。
どうしても落とせない、広範囲にカビが広がっている場合は、無理をせずプロに任せるのがベストな選択です。
カビ取りの要点まとめ
塩素系漂白剤は「密着&長時間放置」で根まで殺菌
重曹は軽度のカビや臭い対策におすすめ
酸素系漂白剤は刺激少なめでしっかり落とせる中間策
手に負えないときは浴室クリーニング業者を活用!