しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
2017/01/22
外壁ツートンカラーは上下で決まる!後悔しない配色の黄金バランスとは

外壁のツートンカラーは、家の印象を大きく左右する重要なデザイン要素です。
その中でも特に人気なのが「上下で塗り分ける」配色スタイル。
1階と2階を異なる色で塗り分けることで、視覚的なメリハリや安定感を生み出すことができます。
この記事では、上下ツートン外壁の特徴やメリット、成功のポイントを詳しく解説します。
目次
上下に塗り分けるツートン外壁が人気?
外壁を上下に分けて2色で塗り分ける方法は、日本の住宅で最も一般的なツートンデザインです。
この方法は、建物全体のバランスを取りやすく、安定感・清潔感・個性を同時に演出できるのが魅力です。
上下ツートンの視覚的効果
下に濃い色を使うことで重厚感と安定感が出る
- 上に明るい色を使うと、家全体が軽やかで開放的に見える
- 自然光の当たり方でも、上部はより明るく見えるため合理的な配色
家の形状によっては、2階の面積が小さいため、上に淡い色を使うと全体のバランスがさらに良くなります。
上下ツートン外壁の配色ポイント|失敗しないための黄金ルールとは?
1. 濃い色を下、明るい色を上に配置するのが基本
- 建物の視覚的な重心を下に置くことで安定感が生まれます
- 逆にするとアンバランスで不安定に見えることも
2. 色の比率は6:4または7:3で自然な仕上がりに
- 下部:60〜70%、上部:30〜40%が基本
- 極端な5:5や9:1の配分は、設計や構造によっては不自然になる可能性も
3. セパレーションラインを入れるとより引き締まる
- 1階と2階の境目に黒・グレー・ブラウンなどのラインを入れることで、色の切り替えがより自然に見えます
4. 屋根・窓枠・玄関などとの色バランスも大切
- 外壁だけでなく、付帯部分の色と調和させると統一感が生まれます
- 例えば、屋根が黒系なら下部の外壁もダークトーンに揃えると統一感アップ
事前にカラーシミュレーションを活用し、実際の配色イメージを確認することが大切です。
上下ツートン外壁のおすすめ配色パターンと効果
ホワイト(上)×ネイビー(下):爽やかさと落ち着きのバランス
- 上部の白が軽やかさを、下部のネイビーが落ち着きと高級感を演出
- サッシや玄関をネイビー系で統一するとさらにおしゃれに
アイボリー(上)×ダークブラウン(下):ナチュラルで安心感のある印象
- 自然素材との相性も良く、和モダンや南欧風にもマッチ
クリーム(上)×チャコールグレー(下):モダンで引き締まった印象
- コントラストが程よく効いており、現代的な外観に仕上がる
グレージュ(上)×ブラック(下):上品で重厚感のある外観に
- シンプルながら高級感のあるデザインを求める人に人気
上下ツートンにする際の注意点とアドバイス
家の形状や立地によって似合わないこともある
- 凹凸の少ないフラットな家には、縦塗り分けの方が合うケースも
- 道路や隣家との距離が近いと、色の主張が強く見えることもある
周囲の家や街並みに合わせた色選びが重要
- 落ち着いた住宅街では、派手な色よりもナチュラルカラーが好まれる傾向
- 自分の家だけ浮いてしまわないように注意
経年劣化による色あせも考慮する
- 特に上部は日光を多く浴びるため、色あせしにくい塗料を選ぶと長持ち
- 防汚・耐候性の高い塗料を使用するのがおすすめ
上下ツートン外壁はシンプルに見えて奥が深いため、プロのアドバイスを取り入れることで失敗を避けやすくなります。
まとめ
外壁の上下ツートンカラーは、落ち着きと重厚感、清潔感を演出するために最適なデザイン手法です。
下部に濃い色、上部に明るい色を配置することで、視覚的な安定感を持たせることができ、見る人に安心感を与えます。
配色の比率やセパレーションの使い方、屋根や付帯部とのバランスに気を配りながら、自分の理想の家に合ったツートンデザインを楽しみましょう。