しろくまペイントのお知らせや新着情報のご案内。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

STAFF BLOG

お知らせ・新着情報

NEWS

2025/03/31
給湯器をお得に導入しよう!【補助金】給湯省エネ2025事業とは

給湯省エネ2025事業は、高効率給湯器の導入を支援する補助金制度です。
特に近年は、エネルギー価格の上昇や省エネ意識の向上により、高効率の給湯器への関心が高まっています。

給湯器が古くなってきたので買い替えを検討している方、光熱費の節約をしたい方、新築・リフォームのタイミング、さらに防災対策として…。

この補助金の活用すれば初期費用を抑えられるため、今が導入のチャンスです。
本記事では、給湯省エネ2025事業の詳細や、給湯器の選び方について分かりやすく解説します。

給湯省エネ2025事業とは?

給湯省エネ2025事業は、高効率な給湯設備の導入を促進するために、国が補助金を提供する制度です。

家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器の導入支援を行い、普及拡大させることで、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的としています。

新築・リフォームどちらも対象なので、給湯器の交換もしくは導入を検討しているご家庭の多くの方が補助金を受け取れる可能性があります。

給湯省エネ2025事業

新築を建てる際に高効率給湯器を採用する、または既存の給湯器と交換するリフォームで、補助金を受けることができます。

補助対象の機器

 ・エコキュート(高効率電気給湯器)

 ・ハイブリッド給湯器(電気とガス併用型)

 ・エネファーム(家庭用燃料電池)

戸建住宅の場合:いずれか2台まで
共同住宅等の場合:いずれか1台まで
が補助の上限となります。

補助金額(基本額)

 ・エコキュート:6万円/台

 ・ハイブリッド給湯器:8万円/台

 ・エネファーム:16万円/台

※補助対象となる給湯器は、機器ごとにそれぞれ性能要件を満たしたものに限ります。
※特定の要件を満たす場合、その性能に応じた定額を加算(4~7万円)して補助されます。

※給湯器の設置に合わせて、以下の撤去工事を行う場合、その工事に応じた定額が補助されます。

 ・電気蓄熱暖房機の撤去 8万円/台

 ・電気温水器の撤去   4万円/台

補助対象の住宅

 ・戸建住宅(持ち家・賃貸どちらも対象)

 ・集合住宅(マンション等)

対象となるリフォーム

工事の実施期間

2024年11月22日以降に着工した工事で、2025年12月末までに完了するもの
(撤去加算を申請する場合は2024年11月22日以降に撤去するもの)

交付申請期間は、2025年4月14日より順次予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

予算額に達し次第、終了となりますので早めの検討をおすすめします

申請時の注意点

・交付申請時に、導入する給湯器の工事前・工事後写真の提出が必要です。
また、撤去加算を受けるためには、交付申請時に撤去する機器等の写真の提出が必要な場合があります。
忘れずに正しく撮影するようご注意ください。

・補助対象機器の条件を満たしていること(対象メーカー・型番が指定リストに含まれているか)。

事業者登録した業者が申請を行います。手続きを行うことができる施工業者は、あらかじめ「給湯省エネ2025事業者」として登録が必要になります。
※しろくまペイント(株式会社霜鳥)は事業者登録済です。

・「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金との併用はできません。
(但し、各自治体が行っている高効率給湯器を対象とした補助金は、併用できるケースもあります)

高効率給湯器の基礎知識

給湯器キッチン、浴室、洗面所などで使用されるお湯を作るために不可欠な設備です。主な熱源にはガス・電気・灯油などがあり、方式によってエネルギー効率や環境負荷が異なります。

 

エコキュート

  • 基本機能: 空気中の熱を利用して効率よくお湯を沸かすヒートポンプ技術を採用。
  • 特  徴: 電気代が安い夜間にお湯を作り、タンクに貯めて使う。省エネ性が高く、CO2排出削減効果も大きい。オール電化に対応。冬期に性能が下がるのがデメリット。
  • おすすめ: 電気料金(電気代)が比較的安い地域

 

ハイブリッド給湯器

  • 基本機能: 電気のヒートポンプとガス給湯器を組み合わせ、効率よくお湯を供給。
  • 特  徴: 通常は電気でお湯を作り、必要に応じてガスを使って素早く沸かす。ランニングコストと利便性のバランスが良い。サイズが大きいため設置場所が限られる。
  • おすすめ: 大家族やお湯の使用量が多い家庭

     

エネファーム

  • 基本機能: 都市ガスやLPガスから水素を取り出し、燃料電池で発電しながら、その排熱を利用してお湯を作る。
  • 特  徴: 発電と給湯を同時に行うため、エネルギーの無駄が少なく、すぐに大量のお湯をつくれる。停電時の電力供給にも役立つ。初期費用が高い。
  • おすすめ: ZEH(Net Zeo Energy House)を目指す家庭

 

まとめ

給湯省エネ2025事業は、家庭の給湯設備の省エネ化を支援する制度です。確実に補助金を受け取るためには、早めに検討しましょう

 

家のリフォームをお考えなら、しろくまペイントにご相談ください

長野市、須坂市周辺で今ある家のリフォームをしたい、とお考えならぜひしろくまペイントにご相談ください。
今回ご紹介した「給湯省エネ事業」も含め、お客様の快適な住まいづくりのサポートをいたします!

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

長野県長野市の外壁塗装・屋根塗装・防水・リフォーム専門店
しろくまペイント
株式会社霜鳥

長野県長野市若里1丁目27−2

お問い合わせ窓口:0120-460-461

問い合わせフォーム
公式LINE

 

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断