暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/07/19
雨樋が壊れるとどうなる?破損を放置すると危険!修理方法と費用について

「雨樋から水があふれてる…」「割れてるのを見つけたけど、修理はどうすればいいの?」

雨樋は、屋根に降った雨水を地面に流すための重要な設備ですが、壊れていても気づかず放置されがちな箇所でもあります。実は雨樋の劣化や破損を放っておくと、外壁の劣化や雨漏りの原因になることもあり、早めの修理がとても重要です。

本記事では、雨樋修理にかかる費用や修理方法(DIY・業者依頼)、修理を依頼できる業者の種類、修理前に知っておきたい注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。

そもそも雨樋とは?どんな役割があるのか

雨樋(あまどい)は、屋根から流れ落ちる雨水を集めて排水口へ誘導するための設備で、主に以下の3つのパーツで構成されています。

部位名役割
軒樋(のきどい)屋根の軒先に沿って横に取り付けられている雨樋。雨水を集める役割。
竪樋(たてどい)軒樋で集めた雨水を地上に導く縦のパイプ。
集水器・エルボ雨水の流れを曲げたり分岐させたりするパーツ。

これらが正常に機能しないと、雨水が建物の外壁や基礎に直接かかり、建物寿命を縮める原因になります。

雨樋のトラブル事例と修理が必要な症状とは?

雨樋の不具合はさまざまですが、放置すると二次的な被害が起こる可能性も。以下のような症状が見られたら、早めの対応が必要です。

よくある雨樋のトラブルと症状

トラブル内容原因と影響
雨樋の割れ・ひび経年劣化、台風や雪の重みなど
継ぎ手のゆるみパーツのズレによる水漏れ
ゴミや落ち葉の詰まり雨水があふれ出し、外壁に伝う原因に
変形・歪み強風や雪、地震による衝撃
支持金具の外れ雨樋が垂れ下がり、水の流れが悪化

雨樋の割れ・ひび

台風や雪の重み、経年劣化によって、雨樋にひびや割れが入ってしまうケースがあります。
ひび割れた部分からは水が漏れ出し、外壁や基礎部分に直接雨水が流れ落ちることで、コケやカビの発生原因になったり、外壁塗装の劣化を早めたりすることも。
見た目では小さな亀裂でも、雨水が集中して流れる部分では被害が大きくなりやすいため、早めの修理が重要です。

継ぎ手のゆるみ

雨どい劣化のようす

雨樋は一定の長さごとに継ぎ手でつながれていますが、この継ぎ目部分が地震や風の振動、経年劣化によって徐々にゆるんでしまうことがあります。
継ぎ手がずれると、そこから雨水が漏れ出し、外壁に直接水が当たることで、壁材の腐食や塗膜のはがれが発生しやすくなります。
また、雨音が大きくなるなどの生活上のストレスにもつながるため、見た目以上に影響が大きいトラブルです。

ゴミや落ち葉の詰まり

雨どいが壊れる要因3

秋になると近隣の木から落ちた葉や小枝が風で舞い上がり、雨樋の中に溜まることがあります。
これが排水の妨げとなり、大雨の際には水がうまく流れずにあふれ出してしまうことも。
詰まりがひどい場合は、雨水が逆流して屋根裏や外壁にしみ込む恐れがあり、知らぬ間に雨漏りの原因となることもあります。
特に、バルコニーや玄関上の小さな雨樋は構造的に詰まりやすく、定期的な清掃が欠かせません。

変形・歪み

須坂市雨どい工事のようす

強風や積雪、落雪などの衝撃によって、雨樋が曲がったりたわんだりして変形してしまうことがあります。
変形した部分では水がうまく流れず、停滞した水が重みとなってさらに歪みを悪化させたり、詰まりの原因になったりします。
見た目にもだらしなく、建物の外観を損ねるだけでなく、雨樋の機能自体が失われることもあるため、発見したらすぐに補修が必要です。

支持金具の外れ

雨樋を支えている金具(ブラケット)が外れると、雨樋全体の傾斜や固定が崩れてしまいます。
特に築年数の古い家では、木部に取り付けられた金具が腐食して抜け落ちることもあります。
支持金具が外れると、雨樋がたわんだり、外壁にぶつかって風にあおられたりして、さらなる破損や騒音の原因になります。最悪の場合、雨樋が落下する危険もあるため、安全面でも要注意です。

傾斜不良

雨樋は、水が自然と排水口に流れるように微妙な傾斜がつけられて設置されています。
しかし、施工ミスや経年変化、建物の傾きなどによってこの勾配が狂ってしまうと、水が途中でたまり、流れずにあふれ出すようになります。
水たまりができるとコケが生えやすくなり、詰まりや劣化の原因にも。
さらに重さで雨樋が歪んでしまう二次被害も引き起こします。

DIYでできる雨樋修理(簡易メンテナンス)

軽度の損傷であれば、DIYでの応急処置も可能です。たとえば、次のようなケースは比較的自力で対応しやすいです。

症状対応策
継ぎ手のすき間雨どい用接着剤で補修(費用:1,000~2,000円程度)
小さな穴防水テープ・コーキング剤で応急処置
ゴミ詰まりホースで水を流したり、トングやブラシで除去

注意:2階以上の雨樋は高所作業になるため、DIYではなく必ず業者に依頼しましょう。

業者に依頼する雨樋修理

以下のような場合は、プロによる修理が必要です。

  • 雨樋が割れていて交換が必要

  • 金具が外れて垂れ下がっている

  • 支柱ごとグラグラしている

  • 雨水がまったく流れない

  • 2階以上の場所での修理

専門業者に依頼することで、安全かつ確実な修理が可能です。

雨樋修理の費用相場|DIYと業者でどう違う?

修理費用は、作業内容や損傷の程度、必要な足場の有無によって大きく変動します。

修理内容費用相場
DIYによる簡易修理約1,000円~5,000円程度
部分修理(足場なし)約1万~10万円程度
部分修理(足場あり)約6万~30万円程度
雨樋全体の交換約20万~70万円程度

足場代が費用に大きく影響

2階以上の修理や屋根に近い部分は、足場を組む必要があるためコストが上がります。足場代は5万~20万円ほど見込んでおくと安心です。

雨樋修理を依頼できる業者の種類と選び方

雨樋の修理は、さまざまな業者が対応可能です。それぞれ得意分野が異なるため、自宅の状況に合った業者を選びましょう。

業者の種類特徴
ハウスメーカー自社で建てた住宅に対応。対応は丁寧だが割高な傾向あり。
工務店地元密着で小回りが利く。信頼関係があるならおすすめ。
屋根・外壁工事業者雨樋も専門分野。適切な診断と修理が可能。
塗装業者外壁塗装と一緒に雨樋の塗装や交換を行うケースが多い。
ホームセンター軽度の修理や部材交換などに対応している場合あり。
地元の大工部分的な修理や補修に対応。信頼性重視で依頼したい方に。

修理前に知っておきたい!3つの重要な注意点

2階部分の修理は自分で行わない

高所作業は転落リスクが高いため、DIYでは絶対に行わないようにしましょう。プロの足場と安全管理が必須です。

火災保険が使える可能性がある

雨樋が台風・大雪・雹など自然災害によって破損した場合、火災保険が適用される可能性があります。修理を行う前に、以下の手順で確認しましょう。

  • 火災保険の契約内容を確認

  • 保険会社または代理店に連絡

  • 必要であれば現地調査・写真撮影を実施

  • 保険適用の可否が確定後、業者に依頼

全額補償ではなく、免責金額が設定されている場合もありますので注意。

雨樋修理のタイミングは他の工事と併せて行うとお得

外壁塗装や屋根修理を同時に行う場合、足場の費用を一度で済ませられるため費用を大幅に節約可能です。計画的なメンテナンスをおすすめします。

よくある質問(FAQ)

Q1. 雨樋修理を放置するとどうなる?

A. 雨水が外壁を伝って流れることで、外壁の劣化・雨漏り・基礎の腐食など深刻な被害につながる可能性があります。

Q2. 雨樋の寿命は何年くらい?

A. 一般的に20年〜30年が交換の目安とされています。素材によってはさらに長持ちするものもあります。

Q3. 雨樋の掃除や点検はどれくらいの頻度で行えばいい?

A. 最低でも年1回は点検・清掃を行いましょう。落ち葉の多い地域では春と秋の2回がおすすめです。

まとめ

雨樋の劣化や破損は見落としがちですが、建物を長く安全に使うためには非常に重要なポイントです。早めの対応で、外壁の劣化や雨漏りといった二次被害を防ぐことができます。

最後にポイントをまとめます。

ポイント内容
修理方法軽度はDIY、それ以外は業者に依頼
費用目安DIYで1,000円〜、業者で1万〜30万円前後(内容により異なる)
業者選び専門性と信頼性を重視。火災保険の対応実績も確認
注意点高所作業は必ずプロへ。火災保険の確認も忘れずに

「ただの雨樋」と軽く考えず、しっかりとメンテナンスしておくことが、住まいを守る第一歩です。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断