暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/07/09
外壁塗装に使うローラーガイド|種類・サイズ・塗装方法の違いを解説!

外壁塗装と聞くと、職人が壁にローラーを転がして塗料を塗る姿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
実際、外壁塗装では「ローラー塗装」が最も一般的な施工方法ですが、それ以外にも「吹き付け塗装」「刷毛塗装」などの方法が存在します。
この記事では、外壁塗装の塗り方の違いや、ローラーの種類と特徴、どの住宅にどの方法が合うのか、さらにDIYを検討する方へのアドバイスまで、わかりやすく解説していきます。
塗装業者を選ぶうえでも、ローラーについての基礎知識を知っておくと安心です。

塗装で使用するローラにも種類があります

外壁塗装の塗装方法は大きく分けて3種類

外壁に塗料を塗る方法には、大きく分けて以下の3種類があります。

ローラー塗装(最も一般的な方法)

ローラー塗装は、スポンジ状のローラーに塗料を含ませて、壁面に塗り広げていく方法です。
一般住宅で最も多く使用されています。

メリット

  • 飛散が少なく、周囲を汚しにくい

  • 比較的静かで、近隣トラブルが起きにくい

  • 厚みのある塗膜が作れるため、防水性が高まる

  • 材料の無駄が少なく、施工効率も良い

デメリット

  • 凹凸のある壁には塗り残しが出ることがある

  • 細かい部分や入り組んだ箇所には不向き(別途刷毛を併用)

吹き付け塗装(意匠性重視の工法)

吹き付け塗装は、スプレーガンを使って塗料を霧状に吹き付ける方法です。
独特の模様や質感を出せることから、デザイン性を求める外壁に使用されることもあります。

メリット

  • 細かな模様やデザイン塗装に適している

  • 広範囲をスピーディに塗れる

  • 厚みのある塗膜も可能

デメリット

  • 塗料の飛散が多く、周囲の養生が大変

  • 風が強いと施工できない

  • 塗料のロスが多く、コストがかさむ

  • 騒音やにおいで近隣トラブルの可能性

刷毛塗装(細部・仕上げ向き)

刷毛塗装は、手作業で細かく塗る方法。
細部の仕上げや、補修箇所などで使用されます。全面塗装に使うことは少ないですが、細かい場所では不可欠です。

メリット

  • 細かな隙間や凹凸にも丁寧に塗れる

  • 飛散がほぼないため、屋内や狭小部にも使いやすい

デメリット

  • 作業スピードが遅く、全面塗装には向かない

  • 職人の技術によって仕上がりに差が出やすい

ローラー塗装の種類|用途によって使い分けが必要

一口にローラーといっても、実は複数の種類があり、外壁の素材や塗装の目的によって使い分けられています。

1. 羊毛ローラー(万能タイプ)

最も一般的に使われるのが「羊毛ローラー」。毛の長さや密度がさまざまで、滑らかな塗装面を作るのに適しています。
ローラーの中でも最も汎用性が高く、戸建て住宅の外壁塗装でよく使われます。

  • 短毛タイプ:フラットな壁面に最適

  • 中毛タイプ:少し凹凸のある面にも対応可能

  • 長毛タイプ:凹凸の激しいモルタル壁やリシン仕上げに向く

2. 砂骨ローラー(意匠仕上げ用)

「砂骨ローラー」は塗料を厚く塗ることができ、意匠性のある仕上げ(肌荒れ模様)に使われます。高級感を演出したいときや、特殊塗装に向いています。

  • 凹凸模様やゆず肌仕上げなど、デザイン性を加えたいときに

3. 特殊ローラー(機能・塗料対応タイプ)

  • 吸水性を抑えた「ウレタン専用ローラー」

  • 無機塗料や光触媒塗料などの高機能塗料に対応した製品

  • 塗料の泡立ちを抑える高密度ウレタンフォーム製ローラーなど

塗料の種類や施工目的によって選定が必要です。

ローラーのサイズによる違いとは?

塗装で使用するローラにも種類があります3

ローラーにはサイズの種類もあり、施工箇所に応じて使い分けが行われています。

1. レギュラーローラー(9インチ)

最もスタンダードなサイズで、広い外壁面を効率よく塗ることができます。戸建ての外壁塗装で主に使用されるサイズです。

  • 一般的な広い外壁用

  • 大きな塗布面積に対応

2. ミドルローラー(6インチ)

やや狭い面や部分塗装に使用。レギュラーサイズでは取り回しが難しい箇所に適しています。

  • バルコニーの壁や狭めの面などに最適

3. スモールローラー(4インチ)

細かな箇所や、境界線の処理などに使用されます。刷毛と併用されることも。

  • 角や窓回り、出隅・入隅などの細部用

素人にも扱いやすい塗装道具は?

DIYで塗装を行いたいと考える方にとって、「どの道具を使えばよいか」は重要なポイントです。

DIY初心者には羊毛ローラー+刷毛の併用がおすすめ

  • 羊毛ローラー(中毛 or 長毛):壁面全体に使用

  • 刷毛:細部や境界線の塗装、タッチアップ補修用に

注意点

  • 安すぎるローラーは毛が抜けやすい → 安価なローラーは施工中に毛が抜けて塗膜に混入するリスクが高いです。数百円高くても品質の良いものを選びましょう。

  • 塗料の溶剤に応じて刷毛を使い分ける → 油性塗料には溶剤に強いナイロン・豚毛刷毛、水性塗料にはポリエステルや混毛刷毛を使う必要があります。

外壁に適した塗装方法は家ごとに違う!

塗装で使用するローラにも種類があります2

「ローラー塗装がベスト」とは限りません。実は、建物の材質や外壁の模様、劣化状況によって最適な塗装方法は変わります。

例:モルタル壁やリシン吹き付け壁

  • 凹凸があるため、長毛ローラーまたは吹き付け塗装が適している

  • 厚塗りができることで、防水性が高まる

例:サイディングボード壁(フラットタイプ)

  • フラットな表面には短毛ローラーや中毛ローラーが効率的

  • 吹き付け塗装は不要な飛散が多くなりがち

例:古い木造住宅(傷みが激しい)

  • 刷毛やスモールローラーで丁寧に塗り分けた方が密着度が高くなることも

業者と相談し、建物に最も適した塗装方法を選ぶことが失敗しないポイントです。

まとめ

外壁塗装は、単に「塗るだけ」ではなく、道具や施工方法の選び方によって仕上がりが大きく変わります。
中でもローラー塗装は最もポピュラーですが、その中にもさまざまな「種類」「サイズ」「材質」の違いがあります。

最後にポイントをおさらい!

項目ポイント
塗装方法ローラー・吹き付け・刷毛の3種あり。住宅や目的によって使い分けが必要
ローラーの種類羊毛・砂骨・特殊ローラーなど用途に応じて選ぶ
サイズ展開レギュラー・ミドル・スモールで使い分け
DIYでの使用羊毛ローラー+刷毛の併用がおすすめ。品質に注意
家ごとの違い外壁材・形状・劣化状態で最適な塗り方が変わる

業者任せにせず、塗装方法や使用道具の基本を押さえておくだけで、施工内容の理解が深まり、納得のいく外壁塗装が実現できます。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断