しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
2016/07/05
外壁塗装の「艶ありと艶なし」の違いとは?種類・見え方・選び方のポイントを解説

外壁塗装を検討する際、「色」や「塗料の種類」だけでなく、意外と重要になるのが“ツヤ”の選び方です。
ツヤの有無によって外観の印象は大きく変わり、建物の雰囲気や高級感、さらには汚れの目立ちやすさにも影響を与えます。
この記事では、外壁塗装におけるツヤの種類や特徴、見え方の違い、選び方のポイントまでをわかりやすく解説していきます。
目次
外壁塗料における「ツヤ」とは?
外壁塗料におけるツヤとは、光が塗装面に当たったときの“光沢の度合い”を指します。ツヤの強弱は、光の反射率(グロス値)で表され、以下のような分類があります。
ツヤの種類 | 光沢度(反射率) | 特徴 |
---|---|---|
艶あり | 約70%以上 | 鏡面のように反射し、輝きが強い。新築のような仕上がり |
7分艶 | 約55~65% | ツヤありよりもやや控えめ。落ち着いた光沢感 |
5分艶 | 約30~40% | 適度なツヤ感で最も人気。上品で自然な印象 |
3分艶 | 約10~20% | ツヤを抑えたマットな仕上がり。高級感あり |
艶消し | 5%以下 | 光をほとんど反射せず、しっとり落ち着いた雰囲気 |
ツヤの違いによる見た目の印象
ツヤの違いは、建物全体の印象や存在感を左右します。
下記はツヤごとのイメージ例です。
艶あり
- ピカピカした印象で新築のような輝き
- 色が鮮やかに発色する
- 見る角度や日差しによって光の反射が目立つ
- やや派手すぎると感じる人もいる
7分艶・5分艶
- 程よい光沢でバランスが良く、上品
- 艶ありより控えめで、艶消しより明るく見える
- 高級感と清潔感を両立した仕上がり
3分艶・艶消し
- マットで落ち着いた印象
- 高級感・重厚感が出やすい
- 色がややくすんで見えることもある
ツヤと実用性の関係性
ツヤの有無は、見た目だけでなく実用面にも大きな影響を与えます。
汚れの付きやすさ
ツヤの強さ | 汚れの付きやすさ |
艶あり | 汚れにくい(表面が滑らか) |
艶消し | 汚れが付きやすい(表面がザラザラ) |
色ムラの出やすさ
- 艶ありは角度や日差しの具合で色ムラに見えることがある
- 艶消しは色ムラが出にくく、落ち着いた印象
メンテナンス性
- ツヤが強いほど表面が滑らかで汚れを洗い流しやすい
- ツヤがないと水はけが悪く、藻やカビが付着しやすい
ツヤ選びのポイントと注意点
家のデザインや周囲の景観との調和
- モダン・スタイリッシュな住宅 → 艶ありや5分艶
- 和風や落ち着いた住宅 → 3分艶や艶消し
光の反射による見え方に注意
- 日差しの強い立地では、艶ありがギラついて見えることも
経年変化とツヤの持続性
- 時間の経過とともにツヤは徐々に失われる
- 最初から3分艶や艶消しを選んでおくと変化が目立ちにくい
色による印象の違い
- 同じ色でもツヤの度合いで明るさや鮮やかさが変わる
- ダークカラー+艶消しは重厚感が強まり、ライトカラー+艶ありは爽やかな印象
ツヤの見え方を確認するコツ
色見本は「屋外」で確認する
- 室内の照明では実際の見え方と異なる
- 太陽光で自然な色とツヤをチェック
朝・昼・夕で見え方を比べる
- 時間帯によって光の反射が変わるため、できれば複数の時間で確認
A4サイズ以上の塗板サンプルを使う
- カタログの小さい色見本ではツヤの違いが分かりにくい
- 大きなサンプルを斜めにかざして反射を見比べる
人気のツヤ仕上げと選ばれる理由
ツヤ | 人気度 | 理由 |
5分艶 | ★★★★★ | 上品・ほどよいツヤ感・失敗しにくい |
艶あり | ★★★★☆ | 新築感・光沢が美しい・明るく見える |
3分艶 | ★★★☆☆ | 高級感・重厚感・落ち着いた印象 |
艶消し | ★★☆☆☆ | マットな質感・個性的で上級者向け |
まとめ|ツヤは外壁の“表情”を決める重要な要素
外壁塗装における“ツヤ”は、ただの見た目だけでなく、建物全体の雰囲気やメンテナンス性、経年劣化の感じ方まで大きく左右します。
ツヤ選びの最終ポイント
- 5分艶は万人向けでバランスのとれた仕上がり
- 艶ありは華やかさを求める方に
- 艶消しは落ち着きや高級感を重視したい方向け
- 実際の光の下で見比べるのが失敗しないコツ
「どんな外壁にしたいか?」という理想像をイメージしながら、自分たちに合ったツヤを選んで、満足できる塗装を実現しましょう