しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
付帯部の種類と役割を徹底解説|塗装の見積もりで損しないために

付帯部とは、屋根や外壁以外にある、住宅を支えるさまざまな部材のこと。
普段あまり意識されない部分ですが、実はどれも住宅の機能や外観を保つうえで非常に重要な役割を果たしています。
この記事では、付帯部の具体的な種類とそれぞれの役割、使用されている素材、塗装の際に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
見積もり内容を理解して、適正な価格で外装リフォームを進めるための参考にしてください。
目次
そもそも「付帯部」とは?外壁・屋根以外の重要パーツ
付帯部(ふたいぶ)とは、屋根・外壁といった建物の主要部分ではなく、それに付随する細かな部材の総称です。
たとえば、軒天(のきてん)や雨樋(あまどい)、破風板(はふいた)、庇(ひさし)などが代表的です。
これらのパーツは、見た目の美観を整えるだけでなく、「雨の侵入を防ぐ」「風の吹き込みを抑える」「空気を循環させる」など、建物の機能を支える重要な役割を担っています。
付帯部も紫外線や風雨の影響を直接受けて劣化が進むため、外壁と同様に定期的な塗装メンテナンスが必要です。
塗装時にチェックすべき付帯部の種類と役割

素材は木材や金属・塩化ビニール製など色々ありますが、塗装することで寿命を延ばすことができます。
例えば、破風が劣化して塗装が剥がれ腐食したり、軒天の防水性能が低下し雨漏りするなどの可能性があり建物にとっては悪影響しかないのです。
付帯部は屋根や外壁同様に重要となる部分。
だからこそ、外壁塗装と同時に、劣化した部分を改善しよりよい状態に戻す必要があるんです。では、具体的に付帯部について解説していきます。
雨樋(あまどい)|雨水を効率的に排水し、建物を守る
雨樋は、屋根に降った雨を集めて地面や排水管へ流すための装置です。
屋根や外壁に水が伝って腐食するのを防ぐ
地盤のえぐれや泥跳ねを防止
水はけを良くしてカビやコケを抑制
素材:塩化ビニル(樹脂)、ガルバリウム鋼板など
劣化サイン:変形、外れ、ひび割れ、排水不良
ポイント:
雨樋の変形や詰まりは、外壁の汚れや雨漏りの原因にもなります。定期点検と清掃が重要です。
塗装:
雨樋の素材は塩ビ製か金属製の2種類が大半です。下塗り材にはサビ止めやプライマーを使用して上塗りとの密着性を高めます。
塗装時には刷毛とローラーを使用します。
軒天(のきてん)|屋根の裏側にある「見えにくいが重要」なパーツ
軒天は、屋根の裏側・軒先部分の天井を指します。
一見地味な存在ですが、以下のような役割があります。
外観の美観を整える
小動物や虫の侵入を防ぐ
天井裏の換気を確保し、湿気やカビを抑える
素材:合板、ケイカル板など
劣化サイン:色あせ、剥がれ、カビ、湿気による膨れ
ポイント:
白やアイボリーで塗装されることが多く、暗い印象にならないよう明るい色が使われます。
塗装:
他の場所に比べ湿気が溜まりやすいので透湿性・防かび性等に優れた塗料を使用します。
塗装時には刷毛とローラーを使用します。
破風板(はふいた)|屋根側面に取り付けられる雨・風よけ
破風板は、屋根の側面(妻側)にある板で、以下のような役割を担います。
横殴りの雨や強風の侵入を防ぐ
雨樋の固定場所になる
屋根下地の保護
素材:木材、窯業系板、金属製
劣化サイン:塗装のはがれ、腐食、反り
ポイント:
デザイン性の高い住宅では破風板が目立ちやすいため、美観を保つためにも丁寧な塗装が求められます。
塗装:
素材が木材と金属でもちろん使用する塗料が変わってきます。共通することがどちらもケレン等の下地処理をしっかり行うことです。
鼻隠し(はなかくし)|軒先の先端に取り付けられる防護部材
鼻隠しは、屋根の軒先に取り付けられる板材で、破風板と並んで混同されがちですが、別の部位です。
雨樋を取り付けるための土台となる
屋根内部の構造材を保護する
デザイン面でも仕上げの役割がある
素材:木材、金属、窯業系板
劣化サイン:色あせ、サビ、雨染み
ポイント:
鼻隠しと破風板の両方がある場合は、セットで塗装するのが一般的です。
雨戸・戸袋|風雨・防犯から窓を守る重要部材
雨戸は、窓の外に設置されるスライド式の戸で、戸袋はその収納スペースです。
台風や強風時にガラスの破損を防ぐ
外部からの視線・防犯対策にもなる
外壁との統一感を保つ要素にも
素材:金属製(アルミ・スチール)、木製
劣化サイン:サビ、塗装剥がれ、滑りの悪さ
ポイント:
特に金属製の雨戸はサビが出やすいため、塗膜のメンテナンスが重要です。
笠木(かさぎ)|ベランダや塀の上部にあるカバー材
笠木は、ベランダの手すりや外構の塀などの上部にかぶせる仕上げ材です。
雨水の浸入を防ぎ、下地の腐食を防止
笠木の破損は雨漏りや剥離の原因にも
素材:金属(アルミ、ステンレス)、木材、樹脂
劣化サイン:継ぎ目のコーキング切れ、腐食、浮き
ポイント:
雨漏りが発生する原因となりやすい箇所。特に防水処理と塗装のチェックは重要です。
水切り(みずきり)|外壁と基礎の境目にある小さな金属パーツ
水切りは、外壁と基礎の間に取り付けられているL字型の金属板で、見落とされがちな小さな部材です。
外壁を伝う雨水を外に逃がす
外壁や基礎への浸水・泥はねを防ぐ
素材:ガルバリウム鋼板などの金属
劣化サイン:サビ、変形、塗膜の剥がれ
ポイント:
見積もりで見落とされやすいパーツですが、ここからの劣化も水の侵入リスクに直結します。
換気フード・庇(ひさし)|空気と光の通り道を守る小さな設備
換気フード:浴室やキッチンなどの換気口を保護し、外気や雨の逆流を防ぎます。
庇(ひさし):窓やドアの上部に設置され、雨よけ・日よけの役割を果たします。
素材:アルミ・ステンレス・プラスチックなど
劣化サイン:サビ、取り付け部の隙間、色あせ
ポイント:
見た目以上に重要な役割を持っており、住宅設備の耐久性にも関わるため塗装や点検は欠かせません。
付帯部の塗装費用の相場|部位ごとの単価目安を一覧でチェック!
付帯部の塗装価格は、基本的に**「面積(平方メートル)」または「長さ(メートル)」**で算出されます。ここでは代表的な部位ごとの相場を紹介します。
部位名 | 単価目安 | 単位 | 説明 |
---|---|---|---|
雨樋 | 800~1,200円 | 1mあたり | 破損や詰まりがあると追加費用がかかる場合も |
軒天 | 800~1,500円 | 1㎡あたり | 通気性を保つため専用塗料を使用することが多い |
破風板 | 700~1,000円 | 1mあたり | 材質により下地処理が異なるため価格差が出る |
鼻隠し | 650~800円 | 1mあたり | 雨樋とセットで塗装されることが多い |
幕板 | 700~1,500円 | 1㎡あたり | 建物のデザイン性を左右する部位の一つ |
雨戸(引き戸) | 2,000~5,000円 | 1枚あたり | 素材により下処理や塗料が変わるため幅がある |
門扉・フェンス | 7,000~50,000円 | 1枚あたり | 装飾性や大きさで価格に大きな差が出る |
霧よけ | 約2,200円 | 1mあたり | 窓上の庇のような部分、サビや塗膜劣化が出やすい |
補足:
価格はあくまで「塗装のみ」の費用であり、補修が必要な場合は別途費用が発生します。また、高所や難作業の場合も追加費がかかることがあります。
付帯部の塗装費用が変動する要素とは?同じ部位でも価格に差が出る理由
一見同じような部位でも、塗装費用には個別差が生じます。ここでは、塗装費用に影響を与える主な要素を解説します。
使用する塗料の種類
ウレタン塗料:価格が安く、短期間での再塗装に向いています。
シリコン塗料:コストと耐久性のバランスが良く、現在の主流。
フッ素塗料:高価格だが、耐久年数が長く、メンテナンス頻度が減る。
ポイント:
付帯部専用の塗料や素材に合った下塗り剤が必要な場合もあるため、使用する塗料は施工内容に大きく影響します。
部位の劣化状態・下地処理の有無
軽度の汚れや色あせ程度:そのまま塗装可能
サビ・腐食・ひび割れがある:ケレンや補修作業が必要=費用アップ
金属部分のサビ止め処理:防錆塗料の塗布工程が追加される
ポイント:
劣化が進んでいると「塗るだけ」では済まなくなり、下地処理が増える分、費用もかさみます。
足場の有無や設置範囲
高所にある破風板・鼻隠し・雨樋などは、足場がなければ塗装できません。
通常、外壁塗装とセットなら足場代は共通ですが、付帯部だけを単独で塗装する場合は足場費用が別途10〜25万円ほど発生します。
ポイント:
足場代は面積ではなく、「設置範囲」で価格が変わるため、部分的な作業でも全体的に足場が必要な場合もあります。
付帯部塗装の見積もりはここをチェック!トラブル防止のために知っておくべきこと
「見積書に“付帯部一式”と書かれていたけど、どこを塗るの?」「単価が入っていない…」というケースは意外と多く、後々のトラブルのもとになります。
見積もりで確認すべきチェックポイント
部位ごとの面積(㎡)・長さ(m)・枚数が明記されているか
不明確な場合は追加費用のトラブルになりやすい塗料の種類とグレードが明記されているか
グレードが不明な場合、耐久性に不安が残る下地処理やケレンの記載があるか
施工品質に直結するポイントなので要確認足場代が外壁と共有か、付帯部単独なのか明記されているか
高所の部位が多いため、足場の扱いが重要
ポイント:
見積もりは「内容の明細化」と「業者の説明力」が非常に大切です。不明点があれば遠慮なく質問しましょう。
外壁塗装と一緒にやるのが最もコスパが良い理由
付帯部塗装は外壁や屋根の塗装とセットで実施するのが、コストパフォーマンスの面でも非常に有利です。その理由は以下の通りです。
セット塗装が有利な3つの理由
足場を一度で済ませられる:単体塗装だと足場代が別途かかるが、同時施工なら1回分で済む
色合わせ・仕上がりの統一感が出る:外壁と一緒に塗ることで色のバランスが良くなる
劣化スピードが揃ってメンテナンス時期を合わせやすい
ポイント:
外観の「見栄え」と「費用効率」の両面から見ても、外壁塗装のタイミングでの一括施工がおすすめです。
付帯部の塗装では「素材に合わせた施工」が重要!
付帯部は木材、金属、樹脂など多様な素材で構成されています。素材ごとに塗料の相性や下処理方法が異なるため、塗装業者には素材を見極めた適切な塗装技術が求められます。
よく使われる素材別の特徴と注意点
木材系付帯部:吸水性が高く、塗料の吸い込みが大きいため下塗りが重要
金属系付帯部(スチール・ガルバ):サビ止め処理が必須。放置すると穴あきや腐食につながる
樹脂系部材:塗料が定着しにくいことがあるため、専用下塗り材の選定が必要
まとめ|付帯部の塗装価格を理解して、後悔しない外装リフォームを
付帯部の塗装は、建物の機能性と見た目を守るために欠かせない工程です。
価格は部位ごとに異なり、使用する塗料や劣化状況、足場の有無などによって変動します。
見積もりを比較する際には、単価や施工内容が明確かどうかをしっかり確認し、納得のいく業者を選びましょう。
最後にもう一度まとめます。
この記事のまとめ
付帯部は雨樋・破風板・軒天・雨戸など、住宅を守る重要部位
塗装単価は部位によって「㎡単価」「m単価」「枚数単価」で計算される
見積書には面積や塗料の明記があるかを必ずチェック
外壁塗装と一緒に行うことで費用を抑えられ、仕上がりも美しくなる
「思っていたより高かった…」とならないために、付帯部塗装の価格の仕組みを知り、安心・納得の工事を実現しましょう。