しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
「ジョリパット」とは?使いたいシーンとメンテナンスの注意点!

目次
住まいの格を上げる「ジョリパット」とは?
外壁の印象を大きく左右する素材選び。
「普通のサイディングじゃ物足りない」
「もっと個性的なデザインにしたい」
そんなこだわり派のあなたにピッタリなのが『ジョリパット』。
まるで職人が筆で描いたかのような風合いと、漆喰のような上質な質感が魅力の外壁材です。
塗り方次第でシンプルにも、ゴージャスにも、モダンにも演出できる魔法のような素材。
それがジョリパットなのです!
このジョリパット、実は耐久性が高く、デザインの自由度も抜群。
色のバリエーションも豊富で、自分好みのオシャレな外観に仕上げることができます。
しかも、特殊なパターン仕上げも可能で、まるでヨーロッパの石造りの家のような雰囲気を作ることも。
街を歩いていて「あの家、なんだかカッコいいな……」と思ったことはありませんか?
もしかすると、それがジョリパットの魅力を存分に活かしたお宅かもしれません。
ジョリパットをおすすめしたいのはこんな人!
ジョリパットの基本的なメンテナンスは「洗浄」と「外壁塗装」
どんなにオシャレな外壁でも、年月が経てば少しずつ汚れが蓄積してしまいます。
でも安心してください!
ジョリパットの外壁は適切なメンテナンスをすれば、美しさを長持ちさせることができます。
基本的なお手入れは「定期的な洗浄」と「外壁塗装」。
特に、汚れが目立ちやすい白系や淡い色のジョリパットは、定期的な高圧洗浄がおすすめ。
外壁の表面に付着したホコリや排気ガスの汚れは、早めに落とすことで素材を傷めず、劣化を防ぐことができます。
ただし、どれだけ丁寧に洗っていても、時間が経てば塗装のメンテナンスは必須!
ジョリパットは塗り壁材なので、塗装による保護が重要です。
適切なタイミングで外壁塗装を行うことで、美しさだけでなく、耐久性や防水性もキープできます.
ジョリパットの塗替えは?
ジョリパットの外壁が「そろそろ塗り替え時かも?」と感じるタイミングはいくつかあります。
以下のサインを見逃さず、適切な時期に外壁塗装を検討しましょう。
1. 色褪せてきた
「なんか、家がくすんで見える……」そんな違和感を感じたら、それは塗膜が劣化しているサイン。
紫外線や雨風の影響で徐々に色が抜け、建物の印象が古びてしまいます。
早めに塗装をすれば、新築のような輝きを取り戻せます!
2. 水切れや撥水性が落ちている
雨が降ったあと、外壁がいつまでも湿っているようなら要注意!
本来、ジョリパットは水を弾く性質がありますが、劣化すると防水性能が落ちてしまいます。
これを放置すると、カビやコケの発生の原因に。
3. 通常の洗浄で汚れが落ちにくくなった
高圧洗浄機をかけてもスッキリしない汚れがある場合は、表面の塗膜が弱くなっている可能性大!
塗装をやり直すことで、汚れに強い外壁に戻せます。
4. 藻や苔、カビなどが発生・繁殖している
特に北側の外壁や、湿気の多い場所に藻やカビが発生しやすいです。
放置すると美観を損なうだけでなく、外壁の劣化が加速する原因に!
5. クラック(ひび割れ)が発生している
小さなクラックを放置すると、そこから雨水が入り込み、壁内部の構造までダメージを与えてしまいます。見つけたら、早めの対応が必要です。
6. 劣化を放置するとパターンごと剥落することも…
最悪の場合、ジョリパットの特徴である美しいパターン部分が剥がれ落ちることも!
そうなってしまうと補修ではなく、全面的なリフォームが必要になるため、早めのメンテナンスが重要です。
ジョリパットの外壁塗装の施工方法と最適な塗料
ジョリパットの外壁塗装には、特有の施工方法と適切な塗料選びが不可欠。
ポイントを押さえて、失敗しない塗装をしましょう。
1. 丁寧な高圧洗浄が必要
外壁塗装前には、まず徹底的な高圧洗浄を実施!
汚れが残ったまま塗装すると、仕上がりが悪くなるだけでなく、塗膜の密着性が落ちてしまいます。
2. 透湿性の低い微弾性塗料や弾性塗料は絶対にNG
ジョリパットは塗り壁材のため、透湿性の高い塗料が求められます。
間違って透湿性の低い塗料を使うと、内部の湿気が逃げられず、剥離や膨れの原因に!
3. メーカーから専用塗料が発売されている
ジョリパットの製造元であるアイカ工業は、専用の塗料を販売しています。
純正品なので、相性がバッチリ!
4. メーカーの専用塗料以外でも外壁塗装は可能
透湿性の高い塗料であれば、メーカー品以外でも塗装可能。
プロの施工業者に相談しながら、最適な塗料を選びましょう。
まとめ
ジョリパットの外壁は、適切なメンテナンスと塗装を行えば長く美しさを維持できます。
「最近、家がくすんできたかも?」と思ったら、それは塗り替えのサインかもしれません。
大切な住まいを守るために、タイミングを見極めて、最適な外壁塗装を行いましょう!
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。