しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
壁紙の塗り替え、実は自分でできる?はじめてのクロス塗装DIYガイド!

「貼り替えは大変そう」そんなあなたに“塗って変える”という選択肢
「部屋の壁紙、ちょっと汚れてきたな…」 「でも張り替えるのは大がかりだし、業者に頼むのも費用がかかりそう…」
そんなときにおすすめなのが、“壁紙に塗装するDIYリフォーム”です。
最近ではDIYブームもあり、ご自宅でクロス(壁紙)を塗って部屋の雰囲気を変える方も増えています。
ポイントを押さえれば、思っているより簡単に、きれいに仕上げることができますよ。
目次
クロスは塗れるの?塗れないクロスってあるの?
ほとんどのご家庭で使われている壁紙は「塩化ビニルクロス(塩ビクロス)」と呼ばれるもので、 これは基本的に塗装OKです。
ただし注意が必要なのは、「汚れ防止加工」などが施されたクロス。
- 汚染防止クロス(シリコン加工)は水をはじくため、塗料がのりません
- 必ず「塗れるクロスかどうか」を最初に確認しましょう
※確認が難しい場合は、一部でテスト塗装するのもおすすめです。
塗る前の下準備が、成功のカギ!
塗る作業そのものより大切なのが“下準備”です。
必須の準備作業
- 汚れをしっかり落とす(薄め液などでサッと拭き取り)
- めくれや浮きの補修(壁紙用の接着剤などで補修)
- 養生(マスキング)
- 塗りたくないところに塗料がつかないよう、テープやビニールで保護
- シーラー(下塗り)を塗る
- 塗料の密着性を高めるために必須!
- ヤニやシミがある場合は「ヤニ止めシーラー」などを使用
使用する道具と塗り方の基本
あると便利な道具
- ローラー:広い面用
- 刷毛(ハケ):角や細かい部分用(筋交いバケ・目地バケなど)
- シーラー&水性塗料(エマルションペイント)
塗り方のポイント
- シーラーを塗ったあと、完全に乾かす
- 本塗りは 2回塗りが基本
- 1回目:全体に塗料を広げる
- 2回目:縦方向に仕上げてムラを整える
- 天井も塗る場合は、先に天井 → 壁の順番で
水性塗料がおすすめな理由
- においが少ないので室内でも安心
- シックハウス対策にも配慮された成分が多い
- 油性よりも扱いやすく、初心者向き
おすすめは艶消しタイプのエマルションペイント(EP)。
※艶あり塗料は粘着感が出やすいので避けた方が無難です。
塗料によっては機能性もプラスできます!
選ぶ塗料によって、断熱効果や抗菌効果、防臭効果などもプラスできます。
DIYの楽しみ方が広がるポイントですね。
また、塗料ではなく“染料”でリメイクする方法(クロスメイク)という選択肢も。
短工期&低コストでの補修が可能なので、気軽にきれいにしたい方に向いています。
ここまで読んで「ちょっと不安」という方へ
「やってみたいけど、失敗しそう」 「思ったより道具が多くて手間かも」
そんな方は、無理せずプロに相談するのもアリ! しろくまペイントでは、壁紙塗装やクロスメイクなども対応しています。
- 状況の確認・素材の判断
- 最適な方法のご提案
- DIYサポートもご相談OK!
お気軽にご連絡ください。
まとめ|自分らしい部屋づくりに、壁紙塗装という選択肢を
貼り替えなくても、塗るだけで壁は生まれ変わります。
DIY初心者でも、ポイントを押さえればきれいに仕上げることができます。
ちょっとした塗り替えで、部屋の空気も気分もガラッと変わる。
あなたも、まずは小さなスペースからはじめてみませんか?