しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
コラム
えっ?それって塗料で解決できるの?住まいのお悩みに効く「機能性塗料」とは

「家の中が寒い」「カビが気になる」「玄関まわりに虫が寄ってくる」
そんな住まいの悩みを、“塗るだけ”で解決できたら、驚きませんか?
最近では、ただ色を変えるだけでなく、暮らしを快適にする機能を持った塗料がたくさん登場しています。
これはまさに、塗装の進化!その名も機能性塗料です。
リフォームというと、断熱材や設備交換など「大掛かりな工事」が必要なイメージですが、実は塗るだけで効果を発揮する手軽なリフォーム方法もあるんです。
この記事では、そんな機能性塗料の魅力と、どんな悩みにどんな塗料が向いているのかをわかりやすくご紹介します!
目次
そもそも機能性塗料って?
機能性塗料とは、塗料の中に特定の機能を持たせる成分(添加剤など)を混ぜ込んで作られた、“プラスαの効果を持つ塗料”のこと。
見た目を整えるだけでなく、以下のような生活の質を向上させる機能を備えているのが特徴です。
断熱
夏の暑さ、冬の寒さを塗るだけで和らげられる塗料です。屋根や外壁に塗れば、まるで住まい全体が“魔法瓶”のような効果を持つようになります。
エアコンの効率が上がって、電気代の節約にもつながるのがうれしいポイント。
長野のような寒暖差の大きい地域に特におすすめです。
防カビ・抗菌
カビや雑菌の発生を抑える塗料は、浴室やトイレ、押入れなどの湿気がこもりやすい場所に最適。
見た目は変わらなくても、塗ることで壁の内側で起こるカビの発生をブロック。
アレルギーの原因となるカビ胞子を抑えることができるので、小さなお子様や高齢者がいるご家庭にも人気です。
虫よけ
玄関灯や軒下など、どうしても虫が寄ってきやすい場所には虫よけ効果のある塗料が有効です。
虫が嫌がる成分(ピレスロイド系)を配合しており、触れることで神経に作用し“ここは不快”と感じて近づかなくなります。
殺虫剤のように人体に影響を及ぼすことがないため、安全性も高いのが特徴です。
消臭
たばこやペット、調理の匂いが気になる空間には、消臭機能のある塗料が効果を発揮します。
空気中の臭い成分を吸着・分解してくれるため、時間が経っても匂いが残りにくくなります。
リビングや寝室、介護が必要なご家庭などでも採用されています。
防音・防汚
騒音を軽減したい、外壁の汚れを付きにくくしたい。
そんな方には防音や防汚機能を持つ塗料があります。
たとえば防音塗料は塗膜が音の振動を吸収し、生活音が外に漏れにくくなる効果も。
防汚機能のある塗料は、雨だれや砂埃を弾いて汚れをセルフクリーニングする性能を持ち、美観を長持ちさせます。
「こんなこと、塗料でできるの?」と思うような性能まで搭載されているのが、機能性塗料のすごいところです。
住まいの悩みに効く!代表的な機能性塗料一覧
お悩み | 解決できる塗料の種類 | 特徴・効果例 |
---|---|---|
家が寒い・暑い | 断熱・遮熱塗料(例:ガイナ) | 屋根や壁に塗るだけで、夏の熱や冬の寒さをブロック。エアコン効率もUP! |
カビや菌が心配 | 防カビ塗料・抗菌塗料 | 壁のカビを防ぎ、アレルギー・健康被害のリスクを軽減。保育園や病院でも使用される安全設計。 |
虫が寄ってくる | 虫よけ塗料(ピレスロイド配合) | 塗った壁や軒下に虫が寄りにくくなり、見た目もキレイに保てる。屋外照明まわりにも◎ |
臭いが気になる | 消臭塗料・空気清浄機能付き塗料 | タバコ臭や生活臭を吸着・分解。介護施設やペットのいる家庭にも人気。 |
夜間の安全が心配 | 蓄光塗料 | 光を蓄えて暗闇でぼんやり発光。避難経路や階段まわりに活用される安全対策塗料。 |
機能性塗料の選び方
まずは、自分の住まいで何が一番の課題かを見極めましょう。
例えば「冬が寒い」「カビが気になる」「壁に虫がよくとまる」など、悩みに直結した塗料を選ぶことが第一歩です。
次に、施工場所(室内か屋外か)、対象の素材(コンクリート・木材・金属など)、塗料の対応年数、メンテナンス頻度などを確認しましょう。
カタログやWEB情報だけでなく、専門家のアドバイスを受けることで、より最適な塗料が見つかります。
注意点
機能性塗料は高性能ですが、すべての塗装面に万能ではありません。
下地処理が不十分だったり、対応素材に合っていないと、十分な効果が得られないことも。特に断熱や防音、防カビ機能などは、正しい塗り厚や施工環境が求められるため、DIYではなくプロに依頼したほうが安心なケースもあります。
価格帯の目安
機能性塗料は一般的な塗料よりやや高価な傾向があります。
たとえば、外壁用の断熱塗料では1㎡あたり4,000~6,000円前後、虫よけ塗料や消臭塗料では1㎡あたり2,500~4,000円程度が相場です。
施工範囲や素材によって変動しますが、塗料の寿命と効果を考えると、長期的にはコストパフォーマンスが良い選択肢といえるでしょう。
DIYでもできる?プロに頼むべき?
一部の機能性塗料はDIY対応の製品もあり、ホームセンターやネットで入手可能です。簡単な塗装であれば、ご自分で塗って効果を実感することもできます。
しかし
- 施工する場所が高所や屋外
- 機能性を最大限に発揮したい
- 保証や耐久性を重視したい
こうした場合は、プロに相談・施工してもらうのがベストです。塗料の選定や塗る場所の下地処理など、経験と知識が仕上がりに差をつけます。
リフォーム=大工事じゃなくてもいい
「リフォーム=大工事・高額費用」と思っていませんか?
でも、塗るだけのリフォームなら、手軽・スピーディ・経済的!
住まいの悩みを“塗るだけ”で解決できる機能性塗料は、今後のリフォームの新しいスタンダードになりつつあります。
断熱・消臭・虫よけ・カビ対策など、あらゆる課題に“塗るだけで対応”できる今こそ、「塗料で変える住まい」を検討してみてはいかがでしょうか?
施工事例
・断熱塗料「ガイナ」を外壁に使用し、冬場の室温が約3~5℃改善された事例(光熱費の削減にも貢献)
・抗菌・防カビ塗料を高齢者施設の浴室や廊下に導入し、カビの再発リスクを抑制 ・虫よけ塗料を玄関・軒天に塗布し、夏場のコバエや蛾の飛来が激減
まとめ:張り替えたり交換する工事じゃなくてもいい
「リフォーム=大工事・高額費用」と思っていませんか?
でも、塗るだけのリフォームなら、手軽・スピーディ・経済的!
住まいの悩みを“塗るだけ”で解決できる機能性塗料は、今後のリフォームの新しいスタンダードになりつつあります。
断熱・消臭・虫よけ・カビ対策など、あらゆる課題に“塗るだけで対応”できる今こそ、「塗料で変える住まい」を検討してみてはいかがでしょうか?
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。