しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
2016/08/15
塗料の選び方を解説|場所・素材・仕上がり・性能から最適な塗料を選ぶコツ

外壁の塗り替え、家具のDIY、内装リフォームなど、塗料を使う場面は多岐にわたります。しかし「どの塗料を選べばいいのか分からない」という声も多いのが現実です。
この記事では、塗料を選ぶ際に重要なポイントを「使用場所・素材」「目的・仕上げ」「性能」「内装での使用」の4つの視点から丁寧に解説します。初めての方にもわかりやすく、プロの選び方にも通じる内容にまとめました。
使用する場所や素材に合った塗料の選び方
塗料は用途によって求められる性能が異なります。まずは「どこに塗るのか?」「どんな素材に塗るのか?」を明確にしましょう。
外壁・屋根など屋外で使用する場合
- おすすめの塗料:油性塗料、シリコン樹脂塗料、フッ素塗料など
- 理由:雨風や紫外線に長時間さらされるため、耐候性・耐久性が求められる
室内の木部(家具・柱・梁)
- おすすめの塗料:水性塗料、自然塗料(オイル・ワックス系)、ニス
- 理由:臭いが少なく、安全性が高いことが重要。塗膜の風合いも重視
コンクリート・モルタル・ブロック
- おすすめの塗料:ウレタン樹脂塗料、シリコン樹脂塗料、エポキシ系プライマー+上塗り
- 理由:吸水性の高い素材には密着力のある塗料が必要
鉄部(門扉・手すり・物置など)
- おすすめの塗料:錆止め塗料+ウレタン樹脂塗料、シリコン塗料
- 理由:錆びの進行を防ぐため、防錆性能が不可欠
目的や仕上がりで選ぶ塗料のタイプ
塗装の目的が見た目なのか、保護なのか、それとも両方かによって適した塗料が変わってきます。
木目を活かしたい(透明感を重視)
- おすすめ:ステイン塗料、自然塗料(オイル・ワックス)、クリア塗料、ニス
- 仕上がり:木の質感を残しながら保護できる
表面に塗膜をつけて強度を出したい
- おすすめ:造膜タイプ(ウレタン、シリコン、アクリル系など)
- 仕上がり:ツヤあり、ツヤ消しなど選べる。耐久性が高い
DIYやリメイク用で簡単に使いたい
- おすすめ:チョークペイント、水性塗料、ミルクペイント
- 仕上がり:扱いやすく、手軽にアンティーク風やマットな仕上がりが可能
塗料の性能で選ぶ|高機能塗料の選び方
近年の塗料は、見た目だけでなく「機能性」が充実しているのが特徴です。
耐久性・耐候性
- 屋外では特に重要なポイント。紫外線や雨風にどれだけ耐えられるかが寿命を決める
- 高耐候性塗料:フッ素樹脂塗料、無機塗料、シリコン樹脂塗料など
防水性
- 雨漏りや結露防止に有効。屋根やベランダ、外壁におすすめ
- 弾性塗料や防水塗料を選択
防汚性・セルフクリーニング機能
- ホコリや排気ガスによる汚れを雨で洗い流す機能を持つ塗料
- 親水性の高い塗料(例:光触媒塗料など)
遮熱・断熱性
- 夏の室温上昇を抑える遮熱塗料は省エネ対策にも
- 金属屋根や屋上におすすめ
防カビ・防藻性
- 北側の外壁や湿気の多い場所に適した機能
- 特殊な防カビ剤を配合した塗料を選択
内装で使う塗料の選び方|色・機能・安全性を考慮
内装用の塗料は、見た目と居住性のバランスをとることが重要です。
色と意匠性
- 明るさや広さの印象を左右するため、部屋の用途や雰囲気に応じて色を選ぶ
- 質感のバリエーション(マット、光沢、テクスチャ入りなど)も豊富
機能性
- 調湿効果:珪藻土塗料、漆喰塗料
- 消臭効果:光触媒塗料、天然鉱物系塗料
- 汚れにくさ:耐水性・耐擦性のある内装用樹脂塗料
安全性とにおい
- 揮発性有機化合物(VOC)が少ないF☆☆☆☆(フォースター)品がおすすめ
- 子ども部屋や寝室などでは水性または自然塗料が安心
塗料選びのまとめ|場所・素材・目的を明確にしよう
塗料選びは、用途・素材・目的をしっかりと整理することで失敗を防げます。
選び方のポイントまとめ
項目 | ポイント |
---|---|
使用場所 | 屋外 or 室内、紫外線や雨風の影響を考慮 |
素材 | 木材・金属・コンクリートなど材質によって選ぶ塗料が異なる |
目的 | 保護、装飾、機能性(防水・遮熱など) |
仕上げ | 木目を出したい/ツヤを出したい/マットに仕上げたい |
性能 | 耐久性、防カビ、防汚、遮熱、調湿などの機能 |
安全性 | VOCやにおいの少なさ、F☆☆☆☆の有無 |
最適な塗料を選ぶことは、仕上がりの美しさだけでなく、住まいの快適性やメンテナンス性にも直結します。塗る場所、素材、目的、仕上がりのイメージをしっかり持って、ぴったりの塗料を見つけましょう。