しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
自然塗料とは?安全性・種類・選び方まで詳しく解説

住まいづくりや家具のDIYなどで人気が高まっている「自然塗料」。
環境や健康に配慮した塗料として注目されており、ナチュラル志向の方や子どもがいる家庭を中心に選ばれるケースが増えています。
この記事では、自然塗料の定義や特徴、種類、注意点などを分かりやすく整理し、これから自然塗料を使ってみたいという方に向けて解説します。
目次
自然塗料とは?その基本定義
自然塗料とは、石油系原料や合成顔料を含まず、植物油・天然樹脂・ミツロウなど自然由来の成分を主成分とする塗料です。化学物質の含有量が少ないため、環境や人体に対する負担が軽く、安全性が高いことが大きな特徴です。
自然塗料の主な原料
- 亜麻仁油、荏胡麻油、桐油、ひまわり油などの植物油
- 松脂、ダンマル、コパールなどの天然樹脂
- 蜜蝋、カルナバ蝋、キャンデリラ蝋などの天然蝋
- セラック(昆虫由来の天然樹脂)
自然塗料の主な特徴とメリット
1. VOC(揮発性有機化合物)の放出量が少ない
化学塗料と比べてVOCの放出量が非常に少なく、シックハウス症候群のリスクを抑えることができます。
2. 木材の呼吸を妨げない
自然塗料は木材の内部に浸透するため、木の持つ通気性や調湿性を保ちやすく、自然な風合いを活かせます。
3. 美しい木目と経年変化
自然塗料は着色力が強すぎないため、木目を活かした仕上がりになり、経年変化により色合いが深まるのも魅力です。
4. 素人でも扱いやすい
刷毛塗りや布塗りでも比較的ムラになりにくく、DIY初心者でも使いやすいという特徴があります。
自然塗料の種類とそれぞれの特徴
自然塗料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。
オイル系塗料
- 成分:亜麻仁油、荏胡麻油、桐油、ひまわり油 など
- 特徴:木材に浸透し、表面に膜を作らず自然な仕上がりに。メンテナンス性が高い
- 用途:床材、家具、カウンターなど
油ワニス系塗料
- 成分:天然樹脂(ダンマル、コパール、松脂)+植物油
- 特徴:塗膜を形成し、光沢や耐久性に優れる
- 用途:家具、内装建具、木製サッシなど
セラックワニス系塗料
- 成分:セラック(ラック貝殻虫由来)+アルコール
- 特徴:速乾性があり、透明感のある美しい仕上がりに
- 用途:楽器、家具、小物工芸品
ワックス系塗料
- 成分:蜜蝋、カルナバ蝋、キャンデリラ蝋など
- 特徴:表面に薄い被膜を作り、自然なツヤと撥水性を与える
- 用途:家具、棚、フローリングの仕上げ・メンテナンス
オイルワックス系塗料
- 成分:植物油+天然ワックス
- 特徴:浸透力と表面保護性のバランスが良い
- 用途:フローリング、家具、テーブル天板など
自然塗料を使う際の注意点
1. 「自然塗料」でも完全に無害とは限らない
自然塗料でも、成分の一部に防腐剤や乾燥剤(酸化重合促進剤)などが添加されているケースがあります。塗装後に乾燥する過程で微量のVOCやホルムアルデヒドを発生する製品も存在します。
2. アレルギー体質の方は注意
天然素材であっても、体質によってはアレルギー反応が出る場合があります(特に蜜蝋や植物油に反応することも)。
3. 耐久性や防水性には限界がある
自然塗料は耐久性・防水性の点で合成塗料よりも劣るケースがあります。こまめなメンテナンスや再塗装が必要になる場合もあります。
4. 乾燥に時間がかかることがある
オイル系塗料は気温・湿度の影響を受けやすく、乾燥に数日かかることもあります。施工計画を立てる際には余裕を持ちましょう。
自然塗料の選び方とおすすめの使い方
選ぶ際のチェックポイント
- 成分表示が明確に記載されているか?
- F☆☆☆☆(フォースター)などの安全基準を満たしているか?
- 用途に合った塗料か?(家具用・床用など)
- 国内メーカー or 海外認証品(例:ドイツのDIN規格、EN規格)
使用シーン別のおすすめ
- 子ども部屋や赤ちゃん用家具:VOCゼロや無溶剤タイプを優先
- キッチンや水回り:オイルワックス系や高耐水性ワックス
- DIYで家具に塗る場合:蜜蝋ワックスやオイル系塗料が扱いやすい
まとめ|自然塗料は安心・安全な暮らしの第一歩
自然塗料は、見た目の美しさだけでなく、健康や環境にも配慮できる選択肢です。以下のようなメリット・注意点を踏まえて、適切に活用することが大切です。
メリットまとめ
- 化学物質が少なく、子どもやペットにも優しい
- 木の風合いを活かした自然な仕上がり
- 経年変化を楽しめる
- DIY初心者にも扱いやすい
注意点まとめ
- アレルギーやVOCの可能性がゼロではない
- 耐久性・防水性に限界があるため定期メンテナンスが必要
木と暮らす空間にぬくもりと安心を与えてくれる自然塗料。素材や使い方を理解すれば、より快適な住環境づくりにつながります。
番外編|自然塗料の種類
自然塗料の種類には、どんなものがあるのでしょうか?
自然塗料を採用しようと考えているんだけど、どれにすれば良いか分からない方が少なからずいると思います。
そこで、どのようなものがあるのかをご紹介します。
漆
漆の木の樹液が主成分。
硬くて、アルカリ性や油にも強く光沢があり美しいという特徴
カシュ―系塗料
インド産カシュ―実の殻から抽出。塗膜外観や性能が漆に似ている
柿渋
柿渋の実を砕いて絞り濾過してから発酵させたもの昔から防水、防腐防虫として傘やうちわにも利用されている
弁柄
酸化鉄を主成分としたもの。防腐の目的などで京都の紅殻格子や滋賀県、長浜地方の軸組などに使用されている。
ロジン
松やにの樹脂
ダンマル
フタバキ科の植物の樹液ダンマル
コバル
地中で化石化した様々な植物の樹液を採取したもの。
桐油
桐の木から採取したもの
カルナバ
カルナバヤシの葉の裏から採取したもの
イボタロウ
イボタロウムシの分泌物
木ロウ
ハゼの実から抽出したもの
蜜蝋
蜂蜜の巣から抽出したもの