しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁塗装の塗り替え時期は築10年が目安?見逃せない劣化サインと最適なタイミングとは

外壁塗装のタイミングは「築10年」という言葉をよく耳にしますが、これはあくまで一般的な目安です。
実際には塗料の種類やお住まいの地域環境、さらには日当たりや雨の量といった自然条件によって、外壁の劣化スピードは大きく変わります。
そのため、「築年数」だけではなく「劣化症状の有無」や「立地環境」に目を向けることが重要です。
たとえば、日当たりが強い南側の外壁は紫外線の影響で退色やチョーキングが早く出やすく、逆に北側は湿気が多いためカビや藻が発生しやすいなど、場所による差も明確です。これらの症状が見られたら、築年数にかかわらず塗り替えの検討が必要です。
目次
見逃さないで塗り替えのサイン
塗り替えが必要かどうかを判断するためには、まず外壁や屋根、雨どいなどの付帯部に現れる劣化サインを知ることが大切です。以下に代表的な症状をまとめました。
外壁に現れる劣化サインとその意味
◆チョーキング
壁を触ると白い粉がつく現象。塗膜が粉状に分解している状態で、防水性が著しく落ちています。
◆かび
日が当たりにくい北側の外壁等に発生しやすく、防水効果が弱くなっている可能性があります。
◆退色・色あせ
紫外線が直接あたる場所から色あせしていきます。塗膜の表面が劣化していきます。
◆剥離・地肌の露出
様々な原因によって素地と塗膜、塗膜と塗膜の密着力が低下して剥離します。地肌露出の原因です。
◆クラック
長い年月によって徐々に水分を失い、表面にひび割れを起こします。漏水の原因となります。
◆ヘアクラック
0.2mmから0.3mm以下の細かいひび割れ。
経年劣化による塗膜性能の低下が原因でおこります。
屋根
◆さび
時の経過と共に発生します。
ほっておこくと穴が開いたり、雨漏りの原因となります。
◆退色・色あせ
建物の中で、一番、外的要因を受ける場所です。
気づいた時には劣化が進んでいることも
◆カビ・藻
コケや藻が発生している場所は、水気を帯びていることが多く、反りの原因にもなります。
その他
◆さび
鉄だから大丈夫ではありません。
長期間放置してしまうと強度がなくなり腐食していきます
◆腐食
木材の調湿機能による伸縮によって塗膜が剥がれ、雨水の浸透によって腐食していきます。
◆摩耗・シミ
紫外線や風雨だkでなう、水漏れからの原因が考えられます。
劣化を放置するとどうなる?見た目だけでなく住宅の寿命にも影響
劣化症状を見逃して放置すると、表面的な問題にとどまらず、建物全体に影響を及ぼす可能性があります。具体的には以下のようなリスクが考えられます。
- 雨漏りや内部腐食:ひび割れや剥がれから水が侵入し、構造体の腐食やシロアリ被害の原因に。
- 断熱性能の低下:塗膜の劣化により断熱・遮熱機能が落ち、冷暖房効率が悪くなります。
- 修繕費用が高額になる:放置するほど補修範囲が広がり、工事費も高くなります。
- 資産価値の低下:外観の印象が悪くなることで、住宅の資産価値にも悪影響が出る可能性。
塗り替えの時期はどう判断する?劣化症状・環境・塗料の種類に注目
塗り替えのタイミングは、以下のような要素を総合的に見て判断する必要があります。
外壁や屋根の状態を定期的にチェックする
外壁や屋根の塗り替え時期を見極めるには、普段から状態をよく観察することが重要です。
ひび割れや色あせ、チョーキング(白い粉が手につく現象)などのサインを早期に発見すれば、大きな劣化や修繕コストを防ぐことができます。
特に築10年を過ぎた家は、年に1回を目安にセルフチェックを行いましょう。
高所や見えにくい場所については、プロの業者による点検を依頼することで、安全かつ正確に劣化状況を把握できます。
劣化の進行に気づかず放置すると、雨漏りや内部構造の腐食など、重大な問題につながる恐れがあります。
使用している塗料の種類やグレードを確認する
塗料の種類やグレードによって、外壁塗装の耐用年数や塗り替え時期は大きく変わってきます。
たとえばウレタン塗料はリーズナブルですが耐用年数は7〜10年程度、シリコン塗料は10〜15年、フッ素塗料なら15〜20年が目安とされています。
塗料のグレードが高いほど耐久性に優れており、長期間メンテナンスの手間を減らせるというメリットがあります。
過去にどの塗料を使用したか分からない場合は、施工時の記録や業者への問い合わせで確認しておきましょう。
新築時に使用された塗料がグレードの低いものである場合は、想定より早く塗り替えが必要になることもあります。
立地条件も大きな判断材料に
外壁や屋根の劣化スピードは、家が建っている地域や環境によっても変化します。
たとえば、南向きの壁は日照時間が長く、紫外線の影響で塗膜の劣化が早く進みます。
一方、北向きは日が当たりにくいため、湿気がこもりやすく藻やカビが繁殖しやすくなります。
また、海に近い地域では潮風による塩害で金属部分がさびやすく、雪国では凍結と融解の繰り返しによって外壁にひびが入りやすい傾向があります。
雨の多い地域では塗料が常に水分にさらされるため、劣化が早まることがあります。
こうした立地条件を踏まえ、目安の年数にこだわらず、実際の劣化状況に応じて早めに判断することが大切です。
外壁塗装におすすめの季節は春と秋!気候が安定して仕上がりも良好
外壁塗装は、塗料の乾燥や密着性に大きく影響するため、季節選びがとても重要です。
気温や湿度が安定していないと、塗膜にムラができたり、ひび割れや早期劣化の原因になってしまうこともあります。
特に屋外での作業となるため、雨や風の影響を受けやすく、作業が中断されると工期が延びるだけでなく、追加の費用や仕上がりへの不安にもつながります。
快適な気候のもとで塗装を行うことは、職人の作業効率を高めるだけでなく、美しく耐久性のある外壁を仕上げるための大切なポイントです。
特に初めての塗装やDIYでの挑戦を検討している方にとっても、気候条件の良い季節を選ぶことで失敗のリスクを減らすことができるでしょう。
以下のような季節は、塗装に最適なタイミングといえます。
春(3~5月)
■気温も湿度も安定し、外壁塗装に最適なシーズン。仕上がりがきれいで工期もスムーズに進みやすい
春は気温が15~25℃前後で湿度も低めに安定しているため、塗料が適切に乾燥しやすく、塗膜の密着性や仕上がりも良好です。
雨も比較的少なく、工期の遅延リスクも低いため、スケジュールが立てやすいという利点もあります。
また、年度始まりのこの時期は心機一転、住まいをきれいに整えたいと考える人も多く、気持ち的にもリフォームに適した時期です。
人気のシーズンのため早めの予約が安心です。
秋(9~11月)
■夏の猛暑が過ぎて穏やかな気候が続く、塗装業者も推奨するハイシーズン
秋も春と同じく、気温・湿度が安定しており、塗装に適した季節です。
夏の猛烈な暑さが落ち着き、台風のピークも過ぎれば、穏やかな天候が続くため、塗料がムラなく乾きやすく、塗膜の密着性が高まります。
また、冬に入る前に塗装を終えておけば、外壁の防水性や断熱性を保ったまま寒さや雪に備えられるという安心感もあります。
年内に工事を終えたい人が集中するため、業者の予約が混みやすい点には注意しましょう。
夏・冬は要注意
■極端な温度や湿度が仕上がりに悪影響を与えるため、施工の難易度が上がる季節
夏は気温が高すぎると塗料が急激に乾いてしまい、ムラや気泡ができやすくなります。
また、ゲリラ豪雨や台風の発生が多く、工事が中断するリスクも高くなります。
一方、冬は気温が5℃以下になると塗料が硬化しにくく、塗膜の仕上がりが悪くなるだけでなく、塗料が十分に密着せず剥がれやすくなることもあります
。地域によっては朝晩の霜や結露にも注意が必要です。
夏・冬に施工を行う場合は、天気や気温を細かくチェックしながら、信頼できる業者と綿密に計画を立てることが重要です。
業者選びと繁忙期の注意点!事前確認でスムーズな塗装工事を実現
塗装業者に依頼する際には、「いつが繁忙期か」「価格が変動するか」を事前に確認しておきましょう。多くの業者では、春・秋が繁忙期となるため、予約が取りにくく、費用も高めになる傾向にあります。
費用を抑えたいなら閑散期を狙うのも手
梅雨や真冬などの閑散期は工事予約が取りやすく、値引きに応じてくれる業者もあります。
地域によって繁忙期は異なる
たとえば、雪国では春先の融雪後から工事が始まるため、地域ごとに繁忙期がズレることがあります。事前に地元業者に確認を取りましょう。
外壁塗装は、見た目の美しさだけでなく住宅を守るための大切なメンテナンスです。
「まだ大丈夫」と思って放置してしまうと、後々のトラブルや高額修繕につながる可能性もあります。定期的な点検と早めの対策で、住まいの健康を保ちましょう。
セルフチェックシートで劣化をチェックしてみましょう
セルフチェックシートで劣化箇所がないかみてみましょう。