暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/05/28
網戸の寿命は何年?劣化のサインと張り替えのタイミング・方法までわかりやすく紹介!

「網戸って、いつ交換すればいいの?」「破れてきたけど、もう寿命かな?」
そんな疑問を持っている方のために、この記事では網戸の寿命の目安、劣化のサイン、張り替えの時期や方法までを、初心者にもわかりやすく解説します。
実は、網戸は使用環境や素材によって寿命が大きく異なるため、見た目がキレイでも交換が必要なケースもあるのです。

網戸の寿命は何年?素材ごとの耐用年数一覧

網戸の準備はじめませんか6

網戸にはさまざまな種類の素材があり、それぞれで耐用年数(寿命)に差があります。
以下に代表的な網戸の素材別の寿命目安をまとめました。

網戸の種類寿命の目安特徴
アルミ網戸5〜7年一般的で安価。紫外線や風雨で劣化しやすい。
ステンレス網戸10〜15年耐久性が高くサビに強い。価格は高め。
樹脂製網戸7〜10年軽くて扱いやすいが、熱や紫外線にやや弱い。
ペット用網戸3〜5年耐久性を強化しているが、爪や衝撃での劣化は早め。
強化ガラス入り網戸10年以上非常に頑丈。高価格帯で設置には専門技術が必要。

一般的な住宅で使用されているのは「アルミ」や「樹脂」タイプの網戸が多く、5〜10年ほどが張り替えの目安となります。

網戸が寿命を迎えているサインとは?

見た目には分かりにくくても、以下のような症状が現れ始めたら、網戸の寿命が近づいているサインかもしれません。

網がたるんでいる

かつてはピンと張っていた網が、よく見ると中央部分や隅がふにゃっと波打っている。
そんな状態は、紫外線や風雨によって繊維が伸びてきている証拠です。
特に風が吹いたときに、網がバサバサと揺れるようなら、虫が入りやすくなるうえ、見た目の劣化も目立ちます。

 網が破れたり穴が開いている

小さな破れでも、そこから蚊や小バエなどの虫がスルリと侵入してくる可能性があります。
例えば、鉢植えや洗濯物の出し入れのときに、うっかり指やハンガーの角が引っかかって穴が開いてしまったというケースもよくあります。
破れた部分から裂け目がどんどん広がることもあるため、放置は厳禁です。

ゴム(網押さえ)の劣化

網をフレームに固定している黒いゴムパッキンのような部分が、触るとパリパリ、ボロボロと崩れるようになっていたら要注意。
網自体がしっかりしていても、ゴムが劣化すると風で網がめくれたり外れたりする危険性があります。
ゴムが変色して白っぽくなっている場合も、劣化が進んでいるサインです。

フレームが歪んでいる

網戸の枠がなんとなく歪んでいたり、斜めになって閉まらないと感じたことはありませんか?
これは、経年劣化によってアルミや樹脂のフレームが少しずつ曲がってきている状態です。
外からの強風や物がぶつかる衝撃、あるいは経年によるゆがみが原因となることが多いです。
建て付けが悪くなる前に交換がベストです。

網戸の開閉がスムーズでない

開け閉めするときに「ガタガタ」「ギーギー」と音が鳴ったり、途中で引っかかって止まるような動きになっていませんか?
これは網戸のレールや下部の車輪(戸車)が摩耗してきているサインです。
無理に力を入れて動かすとフレームが歪んだり、部品が破損する恐れもあります。

網が変色している

設置から何年も経っている網戸は、直射日光を浴び続けることで白っぽく変色したり、もとの色がくすんで見えるようになります。
特にグレーやブラックの網が、黄ばんだりグレーに濁ってきていたら要注意。
見た目の清潔感も損なわれるうえ、素材の強度も落ちていることが多いです。

網戸がきちんと閉まらない

閉めたつもりなのに、片側にスキマができて虫が入ってくる。
これは、網戸のフレームの歪みや戸車の劣化、またはゴムのゆるみによって、正しくレールに沿って動かなくなっている状態です。
無理やり閉めても、隙間風が入ったり虫除けの機能が発揮できなくなってしまいます。

張り替えのタイミングはいつ?理想は4~5年ごと

網戸の準備1

網戸の張り替えは、素材や使用頻度によりますが、4〜5年ごとの点検・交換が理想的です。
特に以下のような場合は、交換を検討しましょう。

  • 網に目立つたるみや穴がある

  • ゴムやフレームに目視できる劣化や変形がある

  • ペットを飼っていて、頻繁に網戸に触れている

  • 外気にさらされる時間が長い(南向きや海辺)

「見た目はなんとか使えそう」でも、機能面や安全性の観点から早めの張り替えが安心です。

網戸の張り替え方法|DIYと業者依頼、どっちがいい?

網戸の張り替えは、「網の張り替えだけ」か「網戸本体ごとの交換」かの2つに分かれます。

【1】DIYで網だけ張り替える場合

必要な材料と道具があれば、自分でも張り替え可能です。

DIYに必要なもの:

  • 張り替え用の網(市販品)

  • ゴム(網押さえゴム)

  • 網押さえローラー

  • ハサミまたはカッター

  • マイナスドライバー(古いゴムを外す用)

DIYのメリット:

  • コストを安く抑えられる

  • 自分のペースで作業できる

DIYのデメリット:

  • 張り加減が難しく、たるんだりズレたりしやすい

  • 網戸を外して作業する場所の確保が必要

  • 網のカット・ゴムの圧入に力とコツが必要

初めての方は、小窓の網戸など小さいサイズから挑戦するのがおすすめです。

【2】専門業者に依頼する場合

網戸の張り替えは、専門業者に依頼することで見た目も仕上がりも美しく、安全に施工できます。

業者依頼のメリット:

  • 網がピンと張られて見た目も美しい

  • 細かい隙間やサイズ調整までしっかり対応

  • 劣化したフレームや戸車も必要に応じて交換可能

費用の目安:

  • 小窓サイズ:2,000〜3,000円程度

  • 掃き出し窓サイズ(大):3,000〜6,000円程度

  • 出張費や複数枚依頼による割引などもあり

しっかり張られた網戸は耐久性も高く、次の張り替えまでの期間も長持ちします。

網戸の寿命を延ばすためにできること

網戸は日頃の使い方やメンテナンスによって、寿命を延ばすことも可能です。

定期的に掃除をする

網にたまったほこりや汚れを水拭きや掃除機で定期的に除去することで、目詰まりや変色を防げます。

強風時には網戸を閉めない

強い風が吹く日は、網戸に負荷がかかるため開けておく方が安全です。フレームのゆがみや破れの原因になります。

ペットの引っかき防止グッズを活用

ペット用の補助ネットや保護シートを貼ることで、網戸へのダメージを最小限にできます。

まとめ|網戸は定期点検と早めの張り替えが大切

網戸の準備5

網戸の寿命は、素材や使用環境により異なりますが、5〜10年を目安に点検・交換するのが安心です。

  • 網にたるみや穴がある

  • ゴムやフレームに劣化が見られる

  • 開閉がスムーズにできない

  • 見た目が変色・劣化してきた

こうしたサインが見られたら、張り替え時期のサインです。

DIYでの張り替えも可能ですが、長持ちする美しい仕上がりを望むなら業者への依頼が確実です。
網戸は「風通し」「虫よけ」「安全性」に欠かせない重要な設備です。定期的なチェックと交換で、快適な住まい環境を維持しましょう!

網戸の張り替え、施工地域にてお引き取り

網戸の張り替えをご検討中の方へ──しろくまペイントでは、施工対応地域内であれば網戸のお引き取りにもお伺いしています。
「ちょっと破れてきた」「ゆるみが気になる」「でも自分で張り替えるのは大変そう…」という方、ぜひ一度ご相談ください。

自分で網戸を張り替えるのは難しい?

もちろん、DIYに慣れている器用な方であれば、ご自身での張り替えも可能です。
しかし、初めての方が作業をすると…

  • 網をピンと張れず、たるんでしまう

  • 枠にしっかりハマらず、ゆがみが出る

  • 張ってみたらシワが寄っていた

  • 思った以上に時間がかかってしまった

といったトラブルもよく耳にします。

内装専門の私たちにお任せいただければ安心!

しろくまペイントは、内装・住まいのプロフェッショナル。
網戸1枚の張り替えであっても、熟練のスタッフが数十分ほどで対応いたします。
一枚一枚、枠の汚れも丁寧に清掃したうえで、新しい網に張り替えて納品いたしますので、見た目も仕上がりも美しく保てます。張り替え対応エリア内であれば、網戸のお引き取り・お届けにも対応しています。お仕事や育児などでお忙しい方にも好評のサービスです。

外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ

外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断