しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
長野市でリフォームする際に使える補助金はどれ?使える物があるか見てみよう!

目次
長野県で提供されている補助金
いざリフォームしようと思った時「あったらいいな~」と思うのが補助金制度。
最近では、リフォームを考えている人、家の耐震化をしたい人、環境に優しい暮らしをしたい人に向けた、補助金制度があります。
例えば、省エネリフォームの補助金を活用すれば、冬の寒さが厳しい長野でも、暖かい家に生まれ変わらせることが可能です。
そして何より、もらえるお金は使わなきゃ損!
まずは補助金をチェックしてみましょう!
長野市住宅・建築物耐震改修促進事業
「長野の地震、心配じゃないですか?」地震が多い日本に住んでいる以上、家の耐震性は超重要です。
そこで登場するのが、この補助金!
なんと、耐震診断や改修にかかる費用の一部を、市が負担してくれるのです。
例えば、1981年以前に建てられた古い住宅の場合、耐震性が不十分なことが多いですが、この補助金を活用すれば、地震に強い家へと大変身!
しかも、補助額は最大150万円!新しい家具や設備を揃えるよりも、まずは家そのものの安全性を確保することが大切です。
「揺れても安心!」そんな家に住めるよう、今こそ耐震リフォームのチャンスです。
身体障害者住宅整備補助事業
「バリアフリーの家にしたい!」そんな希望を持っている方にぴったりの補助金がこちら。
高齢のご両親と一緒に住む、車いすでの移動が必要になった。
そんな時にこの補助金を活用すれば、家の中の段差をなくしたり、手すりをつけたりと、より快適な住環境を整えることができます。
例えば、お風呂に入るとき、またぎの高さが高くて大変だったりしませんか?
この補助金を使えば、バリアフリーの浴槽へリフォームすることも可能!
「家が暮らしやすくなった」と喜ぶ声も多数。
住まいのちょっとした不便を解消して、ストレスのない快適な生活を手に入れましょう!
長野市住宅耐震診断士派遣事業
「うちの家、地震に耐えられるのかな…?」とふと不安になったことはありませんか?
でも、いざ調べようとすると「診断ってお金かかるし、どこに頼んでいいかも分からない…」なんて悩みが出てきますよね。
そんなときこそ、この制度の出番です!
長野市では、専門の耐震診断士を自宅に派遣してくれて、しかも【無料】で診断してくれるんです。
「いやいや、本当に無料なの?」と疑いたくなるくらいの充実っぷり。
しかも、診断の結果をもとに「どこをどう直せばいいか」「どの補助金が使えるか」までアドバイスしてくれるので、知らないうちに危険な家に住み続ける…なんてリスクも回避できます。
介護保険住宅改修費の支給
ご高齢の方や介護が必要な家族がいる方にとって、「家のちょっとした段差」や「お風呂のまたぎ」は意外と大きな問題ですよね。
でも、「リフォームってお金かかるし…」と諦めていませんか?
そんなあなたに朗報!この補助金を使えば、最大20万円までの住宅改修費が支給されるんです!
たとえば、
・玄関や廊下に手すりをつける
・和式トイレを洋式に変更する
・床の段差をなくしてフラットにする
といった工事が対象。
さらに、事前にケアマネジャーや市の窓口に相談すれば、「どんな工事が最適か」までアドバイスしてくれるので安心。
これを使わない手はありません!
雨水貯留施設助成制度
最近、ゲリラ豪雨や異常気象が増えていますよね。
「急に大雨が降って排水が追いつかない!」なんてことも。
でも、そんなときに役立つのが「雨水タンク」!
実は長野市では、雨水を貯めるタンクの設置費用に補助金を出してくれるんです。
「えっ、雨水ってそんなに使い道あるの?」と思うかもしれませんが、
例えば、
・庭や家庭菜園の水やり
・洗車用の水として利用
・災害時の非常用水として確保
など、使い方は無限大!環境にも優しく、節水効果もバツグン。
しかも補助金が出るなら「やらない理由がない!」というレベルですよね。
ブロック塀等除却事業補助金
家の周りに古くなったブロック塀、ありませんか?
一見しっかりしているように見えても、実は「地震が来たら倒れるかも…」なんて危険が潜んでいることも。
特に、小学校の通学路に面しているブロック塀は、倒壊のリスクが高いと問題視されています。
そこで登場するのが、この補助金!
長野市では、危険なブロック塀を撤去する際の費用を最大20万円まで補助してくれるんです。
「壊すだけでそんなにお金がかかるの!?」と驚くかもしれませんが、意外と撤去費用って高額。
でもこの補助金を使えば、負担をグッと減らせるので、安心して工事が進められますよ。
信州型県産材利用助成金
長野県の豊かな森林資源を活用し、快適で環境に優しい住まいを実現できるのが「信州型県産材利用助成金」。
この制度は、県産木材を使った省エネリフォームや増改築を行う際に、工事費の一部を補助するというもの。
特に、県内に住んでいる方だけでなく、県外からの移住者も対象となるため、「自然の中で暮らしたい」「木の家でぬくもりを感じたい」という方にとって絶好のチャンスです。
補助対象となる工事は、断熱性能の向上やバリアフリー改修、そして信州産の木材を活用したリフォーム。例えば、開口部や天井・壁の断熱改修を行えば、寒さの厳しい長野の冬でも暖かい家を実現できます。
また、県産木材を10㎡以上使用したフローリングや壁の施工、構造材として1立米以上の木材を活用した工事も補助対象です。
全国共通で提供されている補助金
「補助金って地方ごとに違うから、自分の地域で使えるかわからない…」なんて思っていませんか?
実は、全国どこでも使えるお得な補助金があるんです!
全国共通の補助金は、制度が安定しているので活用しやすいのがポイント。
「自分の住んでいる場所でも使えるのかな?」と思ったら、市区町村の窓口で確認してみましょう!
知らないと損するレベルの補助金が、まだまだありますよ。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
「せっかくリフォームするなら、一生モノの住まいにしたい!」と思いませんか?
そんなあなたにピッタリなのが、この補助金。
「長期優良住宅」とは、簡単に言うと”長持ちする高性能な家”のこと。
断熱性能アップや耐震改修、バリアフリー化などを行うと、なんと最大250万円もの補助が受けられるんです!
「えっ、そんなに出るの!?」と驚くかもしれませんが、これは国が「せっかく家を直すなら、長く快適に住める家にしよう!」という方針を推進しているから。
普通のリフォームより補助額が大きいので、「どうせやるならガッツリやりたい!」という方には最高のチャンスです。
子育て支援型共同住宅推進事業
子育て世帯にとって、家選びは超重要!
「子どもがのびのび育つ家がほしい」「近所に子育て仲間がいると助かる」そんな願いを叶えるのが、この補助金です。
✅子どもが遊べる共用スペースがある住宅
✅家事ラク設計の間取り
✅防音や耐震がしっかりした住まい
こうした“子育てしやすい住宅”に対して、国が補助を出してくれます。
特に、アパートやマンションの大家さん向けの制度でもあるので、「子育て世帯向けの賃貸物件を作りたい!」という人にもオススメです。
補助額も数百万円規模になることもあるので、賃貸経営を考えている方は要チェック!
既存住宅における断熱リフォーム支援事業
冬の寒さが厳しい長野では、家の断熱性能が重要。でも、「断熱リフォームって高そう…」と諦めている方、多いんじゃないでしょうか?
そんなあなたに朗報!
この補助金を使えば、窓の断熱改修や壁の断熱施工に対して、なんと最大200万円の補助が受けられるんです!
例えば、
✅寒さをシャットアウトする二重窓の設置
✅断熱材を入れて家全体をポカポカに
✅電気代の節約にもつながる!
というメリットがたっぷり。
冬に「家の中なのに息が白い…」なんてことがなくなり、快適な住まいに変わりますよ!
長野市でおすすめリフォーム会社
「補助金があるのは分かった!でも、どこの業者に頼めばいいの?」そんな疑問を持っている方のために、長野市で評判のリフォーム会社をピックアップ!
大洋電設工業(省エネ&断熱リフォームが得意
「寒さが厳しい長野でも、ポカポカの家にしたい!」
そんな願いを叶える断熱リフォームのプロ。窓や床の断熱施工で光熱費も節約!
もともと、電気やさんなんで太陽光からエコキュートまで様々な製品の施工が得意。
塚田建設(耐震&バリアフリーリフォーム)
「地震が来ても安心な家にしたい…」という方にはここ!
無料診断をしてもらえるので、不安な方はまず相談してみるのがオススメ。
フリークラウド(デザインリフォームに強い)
「ただ修理するだけじゃつまらない!オシャレな家にしたい!」というこだわり派には、デザインリフォームが得意なC社がピッタリ。機能性だけでなく、美しさにもこだわったリフォームを提案してくれます。
補助金を使う場合、対応業者が限られていることもあるので、事前に「この業者、補助金対象の工事やってる?」と確認するのがポイントです。
県産材利用小規模リフォーム事例
長野市安茂里のお客さまの小規模リフォーム事例です。
既存床材に痛みが壁にはクラックや仕上げ材の剥がれが見受けられました。
床材は古いシートでところどころに剥がれがありました。
また、壁は和室が京壁・キッチンが漆喰でした。

新たに腰壁を設置し、床をフローリングに張り替えると共にキッチンと和室の段差を解消するバリアフリー工事を行いました。
助成金を活用したリフォーム内容と価格事例について
✅リフォーム内容
・和室から洋室にリフォーム(床断熱材含む)
・台所(クッションフローリング)からフローリング張り(床断熱材含む)
・和室・台所に腰壁の設置
・台所、京壁からクロスの新規張替え
・和室と台所の床断熱材
・和室と台所の県産材の杉を使用した腰壁
✅助成金内容
消費税抜きで700,000円そのうちの20%が助成金になるので
140,000円助成金の金額になりました。
実際のお客様の負担額は700,000-140,000=560,000
にてリフォームを終えることができました。
リフォームとリフォームに伴う補助金申請はしろくまペイントへ
リフォームはお気軽にご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の住まいのお困りごとお任せください。