しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
コロニアル屋根の塗装ガイド|塗料の選び方・耐用年数・施工手順について

外観の美しさを保ちつつ、住宅の屋根を長持ちさせるために欠かせない「屋根塗装」。
中でも現在、多くの戸建て住宅に使用されているのが「コロニアル屋根」です。
しかし、「そもそもコロニアル屋根って何?」「どんな塗料が適しているの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
この記事では、コロニアル屋根の基本構造から、塗料の種類、塗装手順、そして耐用年数まで、屋根塗装のすべてを初心者にもわかりやすく丁寧に解説していきます。
目次
そもそも「コロニアル屋根」とは?
「コロニアル」は、セメントと繊維状の原料を混ぜて作られたスレート屋根材の一種で、軽量・安価・施工性の高さから日本の住宅に広く使用されています。
「コロニアル」「カラーベスト」「スレート瓦」の違い
名称 | 概要 |
---|---|
スレート瓦 | セメントや粘土を主原料とした薄型の板状瓦。昔はアスベスト(石綿)を含むものが主流でした。 |
カラーベスト | アスベスト使用禁止後に誕生した、ノンアスベストのスレート瓦製品群の商標。 |
コロニアル | カラーベストの中でも特に流通量の多い商品名。製造元のケイミューが販売しています。 |
結論として、「スレート瓦」「カラーベスト」「コロニアル」は素材・構造に大きな違いはなく、呼び名の違いと理解してOKです。
コロニアル屋根の寿命は?塗装メンテナンスの重要性
コロニアル屋根の製品自体の寿命は、以下のとおりです。
屋根のグレード | 一般的な寿命 |
---|---|
通常製品 | 20〜30年程度 |
高耐久製品 | 約35年 |
しかし、定期的な塗装メンテナンスが行われているかどうかで、この寿命には大きな差が出ます。
メンテナンスしていない場合
劣化が進行しやすく、10〜15年で割れや欠けが発生。
雨漏りや下地腐食の原因になる。
適切に塗装をしている場合
紫外線や雨風から屋根材を守り、30年以上の寿命が期待できる。
トータルコストも削減でき、建物価値も維持。
コロニアル屋根におすすめの塗料はどれ?
屋根塗装に使用される塗料は種類が多く、それぞれ特徴や耐用年数が異なります。
以下に代表的な塗料をまとめました。
◎ シリコン塗料(耐用年数:約10年)
最も一般的でコストバランスに優れた塗料。
耐久性と価格のバランスが良く、初めての塗装にも選ばれやすい。
◎ フッ素塗料(耐用年数:約15年)
高い耐候性と耐久性を持つハイグレード塗料。
塗替え回数を減らしたい人におすすめ。
◎ 無機塗料(耐用年数:約20年)
セラミックや鉱物などの無機成分を配合。
価格は高いが、圧倒的な耐久性で長期的なコスパは抜群。
◎ 遮熱・断熱塗料
太陽光を反射し、屋根表面や室内の温度上昇を抑える。
夏場の冷房費を抑えたい方や暑さ対策におすすめ。
施工前に知っておきたい!コロニアル屋根の塗装手順
塗装はただ色を塗るだけではありません。以下のように、しっかりとした工程を踏むことが、屋根の寿命を大きく左右します。
ステップ1:高圧洗浄
屋根表面の苔、汚れ、旧塗膜を除去。
密着力を高め、塗膜の剥がれを防ぐために重要な工程です。
ステップ2:下塗り(シーラー)
素地と塗料の密着をよくする下地処理。
シーラーの選定が間違っていると、上塗りが剥がれる可能性も。
ステップ3:中塗り
本来の塗膜性能を発揮するための重要な塗装工程。
塗料の色味・厚みを均一に整えます。
ステップ4:タスペーサーの設置
コロニアル屋根の隙間にタスペーサーという部材を挿入。
雨水の逃げ道を確保し、「毛細管現象」や「雨漏り」を防ぎます。
ステップ5:上塗り
最終仕上げとして、美観と耐候性を高めます。
紫外線や風雨に強い塗膜を形成し、屋根を保護します。
コロニアル屋根に「ニッペ パーフェクトトップ」は最適?
日本ペイントの「パーフェクトトップ」は、コロニアル屋根にも使用できる高性能ラジカル制御型塗料です。
特徴
高耐候性:紫外線に強く、色あせやチョーキングが起きにくい。
光沢保持性:ツヤが長持ちし、仕上がりが美しい。
低汚染性:雨水で汚れが流れ落ちるセルフクリーニング効果あり。
使用方法(屋根用の場合)
下塗りに「ファイン浸透シーラー」などの専用シーラーを使用
中塗り・上塗りにパーフェクトトップ(2回塗り)
屋根専用の「ファインパーフェクトベスト」という上位製品もあるため、より高い耐久性を求める方にはこちらもおすすめです。
よくある質問(FAQ)
Q1. コロニアル屋根に塗装は絶対必要ですか?
A. 必須です。塗装をしないと紫外線や雨水にさらされ続け、屋根材が劣化しやすくなります。
Q2. DIYで塗るのは可能?
A. 可能ですが、高所作業の危険性や塗装技術が必要なため、基本的にはプロに依頼することをおすすめします。
Q3. 塗料の選び方で迷ったら?
A. 迷ったら、コスト重視ならシリコン、高耐久性重視ならフッ素や無機塗料、夏の暑さが気になるなら遮熱塗料を検討しましょう。
まとめ|コロニアル屋根の塗装は10年に1回が目安!
コロニアル屋根は、見た目の美しさと軽さを兼ね備えた優れた屋根材です。しかし、塗装メンテナンスを怠ると、雨漏りや屋根材の劣化が進み、結果として高額なリフォーム費用がかかることも。
塗料は目的に合わせて選び、正しい施工手順を守ることが長持ちの秘訣です。10年に1回の塗り替えを目安に、適切なメンテナンスを行いましょう。
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。