しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
6畳の壁紙クロス張り替え費用はいくら?相場・内訳とは?

「6畳の部屋の壁紙を張り替えたいけど、どれくらいの費用がかかるの?」
「DIYと業者依頼、どちらがコスパがいいの?」
そんな疑問に答えるべく、この記事では6畳のお部屋を基準に、壁紙(クロス)張り替えの費用相場や内訳、費用を抑えるポイントまで、初心者にもわかりやすく解説します。
内装リフォームを検討中の方はもちろん、少しだけ雰囲気を変えたい方にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
6畳の壁紙クロス張り替え費用の相場は?
6畳のお部屋(壁全面)のクロス張り替え費用は、おおよそ30,000円〜70,000円前後が相場とされています。
内容 | 費用の目安 |
---|---|
低価格帯(量産クロス) | 約30,000円〜40,000円 |
一般的な価格帯(1000番クロス) | 約40,000円〜60,000円 |
高級クロス・機能性クロス使用時 | 約60,000円〜80,000円 |
※上記は一般的な業者施工の一例です。地域・部屋の形状・壁の状態により変動あり。
費用に含まれるものとは?内訳を詳しく解説
「見積もりが思ったより高い…」と感じる理由の多くは、費用の中にどんな項目が含まれているかがわかりづらいためです。以下が主な内訳です。
① 壁紙(クロス)材料費
使用する壁紙の種類により価格は変動します。
安価な量産品で1mあたり200〜300円、高級品で1mあたり800〜1,500円程度が目安。
② 職人の人件費(施工費)
6畳程度の部屋なら、1人の職人で1日以内に完了することが多く、15,000〜25,000円程度が相場です。
③ 養生作業費用
家具や床に傷やのりがつかないよう、しっかりと保護する作業費。
2,000〜5,000円程度かかります。
④ 古い壁紙の撤去・処分費
既存クロスの撤去、下地調整(パテ埋めなど)、廃材の処分費用が含まれます。
こちらも3,000〜7,000円程度が目安。
業者によっては「材料費・施工費込みのパックプラン」もありますが、詳細な内訳は事前に確認しましょう。
費用に影響する主な要素
実際の費用は一律ではなく、以下のような要因によって増減します。
1. 壁紙のグレード・機能性
素材・機能性により価格が大きく異なります。
ビニールクロス(量産品):最も一般的で安価
消臭・防汚クロス:機能性は高いがコストも上がる
紙クロス・布クロス:デザイン性◎、施工費用が高め
輸入クロス:高級感があるが材料費+手間がかかる
2. 施工業者の料金体系
個人業者・中堅リフォーム会社・大手チェーンで人件費や管理費が異なります。
地元の個人業者:比較的安価、融通が利く
大手:価格はやや高めだが、保証やサポートが充実
3. 地域による価格差
都市部と地方では、人件費・材料費に差があります。
例:東京・大阪では+10〜15%程度高くなる傾向あり。
4. 部屋の形・障害物の有無
梁・出窓・クローゼットなど凹凸が多い部屋では手間が増えるため、施工費が上がる可能性があります。
5. 壁の状態(下地補修の有無)
カビ・結露・タバコのヤニなどがある場合、下地の補修や下塗りが必要になり追加費用が発生することがあります。
壁紙の種類と費用感|おすすめと注意点
どんな壁紙を選ぶかで印象も費用も大きく変わります。
以下に主なクロスの種類と特徴をまとめました。
種類 | 特徴 | 費用感(6畳換算) |
---|---|---|
量産ビニールクロス | 安価で選択肢も豊富 | 30,000〜40,000円 |
1000番クロス | 一般住宅向けの標準品 | 40,000〜60,000円 |
防臭・防汚クロス | ペット・タバコ対策に◎ | 50,000〜70,000円 |
布・紙クロス | 高級感あり。和室にも合う | 60,000〜80,000円 |
輸入クロス | デザイン性◎、施工も難しい | 70,000円以上〜 |
費用を抑える3つのコツ|プロ目線のアドバイス
「なるべく安くきれいにしたい!」という方に向けて、費用を抑えるための現実的な方法をご紹介します。
① 複数の業者から相見積もりをとる
これは基本中の基本。見積もりは必ず2〜3社から取りましょう。
同じ工事内容でも数万円の差が出ることもあります。
ポイント:単に「安さ」ではなく、見積書の「内訳が明確かどうか」も重要!
② 全面ではなく「部分張り替え」を検討する
汚れがひどい一面だけ張り替える、アクセントクロスを取り入れるなど、施工範囲を絞ることで大幅な節約が可能です。
③ DIYで自分で張り替える
多少の手間と時間がかかりますが、DIYなら材料費のみで施工可能です。
壁紙代:5,000〜15,000円程度(6畳)
道具代:カッター・のり・ローラーなどで約3,000円前後
合計:10,000〜20,000円程度で済む場合も
ただし、「仕上がりの美しさ」「作業時間」などを考慮して、部分的なDIYから始めるのがおすすめです。
業者選びで失敗しないためのチェックポイント
業者によってサービス品質に大きな差があるため、以下の点を意識して選びましょう。
実績と施工写真があるか
施工例やビフォーアフターを見せてもらえる業者は、経験が豊富で技術に自信あり。
保証やアフターサービスがあるか
「施工後の剥がれ・浮き」などへの無償補修があるか事前に確認しておくことが大切です。
見積書が明確で、強引な営業がないか
曖昧な一式見積もりや「今決めてくれたら安くなる」などの営業トークには注意しましょう。
まとめ
6畳の壁紙クロス張り替えは、相場として3〜7万円程度が目安ですが、選ぶ壁紙・業者・施工範囲によって費用は大きく変わります。
大切なのは「安ければいい」ではなく、仕上がり・耐久性・安心感とのバランスを見極めること。
この記事のポイントまとめ
6畳の壁紙張り替え相場は30,000〜70,000円程度
費用には材料費・施工費・養生・撤去処分費などが含まれる
高機能クロスや特殊な形状の部屋は費用アップに注意
節約には「相見積もり」「部分張替え」「DIY」も有効
信頼できる業者選びが満足度を左右する!
番外編|塗装仕上げの部屋だったらどうするの?
賃貸住宅や一部の物件では、壁紙クロスではなく塗装仕上げの壁が使われていることがあります。
このような塗装仕上げの部屋でも、塗り替えることで美しく再生することが可能です。
「壁紙=張り替え」と思っていませんか?
壁紙をきれいにしたいと思ったとき、多くの人が「クロスの張り替え」を思い浮かべると思います。
しかし実は、壁紙や塗装仕上げの壁を再生する方法は「張り替え」だけではありません。
最近では、塗り替えによるリフレッシュ工事も注目されています。
塗り替えのメリットとは?
塗装によるリフォームには、以下のようなメリットがあります。
コストパフォーマンスが高いケースも(クロス張り替えと同程度、またはやや安価なケースも)
壁紙にはない機能性をプラスできる(調湿・消臭・空気清浄機能など)
接着剤不使用でシックハウス対策にも有効(水性塗料や自然素材の塗料を使用可能)
特にアレルギー体質の方や、小さなお子様のいるご家庭では、化学物質の使用を抑えた塗り替え工事を選ばれる方が増えています。
費用の目安と注意点
塗り替え工事の費用は、既存の壁の状態や補修の有無によって変動します。
目安としては、クロス張り替えと同程度の費用がかかると考えておくとよいでしょう。
また、壁にひび割れや剥がれがある場合は、下地調整費や補修費が追加で発生する場合もあります。
壁のリフォームというと「クロス張り替え」が一般的に思い浮かびますが、塗り替えという選択肢も十分に実用的で魅力的です。
機能性やコスト、健康への配慮などを考慮して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
「壁をきれいにしたいけど、張り替えが難しい」「クロスではなく自然素材を使いたい」そんな方は、ぜひ塗装による壁のリフォームも検討してみてはいかがでしょうか。
フローリングのお悩みもしろくまペイントへ
フロアコーティングや床補修、フローリング上張りまでお気軽にご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村のフローリングリフォームお任せください。