しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁のフッ素塗料は耐久性抜群?価格や特徴・デメリットなどを解説

目次
外壁塗装のフッ素塗料ってどうなの?
フッ素加工と言えば、キッチン用品を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
でも、外壁塗装では馴染みがありません。
「フッ素塗料って高いけど、そんなにいいの?」
そんな疑問を持っているあなたに、ズバリ答えます!
フッ素塗料は “外壁塗料界の最高グレード・最高品質” ともいえる存在。
耐久性がズバ抜けて高く、長持ちする塗料として人気があります。
でも、最高グレードだけあって、やはりコストもそれなり。
では、フッ素塗料の特徴やメリット・デメリット、どんな人におすすめかを、深掘りしていきましょう!
フッ素塗料とは?
フッ素塗料とは、フッ素樹脂を主成分とする超耐久性塗料。
航空機や橋梁、高層ビルなどにも使われるほど 「過酷な環境でも耐えられる」 という実力の持ち主です。
例えば、あの有名な東京タワーもレインボーブリッジもフッ素塗料で守られています。
潮風がビュービュー吹き付ける環境でも、塗り替えの頻度をグッと減らせるのがフッ素塗料のすごさ!
一般住宅の外壁に使えば 15~20年 もの長期間、美しい状態を保つことができます。
フッ素塗料の性能・特徴
★耐久性が抜群、シリコン塗料の1.5~2倍の寿命
★親水性があり防汚性に優れる、雨が降るたびに汚れを流してくれる
★紫外線に強いので色褪せしにくく、美しさが長持ち
★塗膜が硬く、耐傷性が高い。
親水性
フッ素塗料は親水性を持っているため、外壁に付着した汚れが雨によって自然に洗い流される特徴があります。
そのため、塗膜自体に汚れがつきにくく、外壁にできがちな雨染みや黒ずみといった汚れを防ぐことができます。
特に、日当たりが悪く湿気がこもりやすい場所では、汚れやコケがつきやすいですが、フッ素塗装を施すことで長期間キレイな状態を維持できます。
外壁の美観を保ちつつ、掃除やメンテナンスの手間を減らしたい方には、フッ素塗料が非常におすすめです。
高い防かび・防藻性
他の塗料に比べて防カビ・防藻性が高いため、長期間にわたって外壁の美しさを保つことができます。
特に、湿気が多くカビや藻が発生しやすい場所でも、フッ素塗料を使用することで汚れが付きにくくなり、清潔な状態を長持ちさせることが可能です。
また、一般的な塗料では時間が経つと外壁に黒ずみや緑色の藻が目立ってくることがありますが、フッ素塗装を施すことで、こうした汚れを抑え、長期間キレイな外観を維持できます。メンテナンスの頻度を減らし、長持ちする塗装を求める方には、フッ素塗料が最適な選択肢となるでしょう。
耐摩耗性
フッ素塗料は耐摩耗性が高く、砂埃や細かい擦り傷に強いため、長期間にわたって光沢を保つことができます。
通常の塗料では、5年から10年で約20%ほど光沢が失われてしまうのに対し、フッ素塗料は20年経ってもわずか10%程度しか光沢が減少しないという優れた耐久性を持っています。
そのため、新築時のような美しい仕上がりを長く維持でき、経年劣化による色あせやツヤの低下を最小限に抑えることができます。
特に、紫外線や風雨による影響を受けやすい外壁や屋根において、その効果は顕著です。光沢を長く保ち、見た目の美しさを維持したい方には、フッ素塗料が最適な選択肢といえるでしょう。
フッ素塗料のメリット・デメリット
メリット
✅ 15~20年持つので塗り替え回数が減る。
✅ セルフクリーニング効果で汚れに強い。
✅ 色褪せしにくいので美観をキープ。
✅ 紫外線や雨風に強いので、過酷な環境でもOK。
デメリット
✅ 価格が高い、シリコン塗料の約1.5倍
✅ 塗膜が硬いので、ヒビ割れしやすいことも!
✅ 一般住宅ではオーバースペックになることも…
代表的な塗料メーカーのフッ素塗料
日本ペイント:「ファイン4Fセラミック」
SK化研:「クリーンマイルドフッソ」
関西ペイント:「アレスダイナミックトップ」
エスケー化研:「水性クリーンフッソ」
アステックペイント:「超低汚染リファイン1000MF」
どれも高耐久&高品質なフッ素塗料ばかり!
フッ素塗料と他塗料の比較
フッ素塗料は、耐久性や防汚性などの優れた効果が期待できる一方で、価格が高めなのが特徴です。
しかし、その分、ウレタンやシリコン塗料と比べても紫外線や風雨による劣化を防ぐ力が強く、汚れがつきにくいだけでなく、色の変色やツヤの低下も抑えられるため、長期間にわたって美しい仕上がりを維持できます。
もともとは有名な建築物や大型施設で使用されることが多かったフッ素塗料ですが、近年では一般住宅の塗装にも普及しつつあります。
また、その高い耐久性とメンテナンスの手間を減らせる点から、ビルや橋梁などの塗り替えが難しい建造物でも採用されることが増えています。
「せっかく塗装するなら、できるだけ長持ちさせたい」「頻繁な塗り替えを避けてコストを抑えたい」という方には、フッ素塗料は最適な選択肢といえるでしょう。
初期費用は高めでも、長い目で見れば、メンテナンス回数が減り、トータルコストを抑えることができます。
【価格と耐久年数で比較】
耐久年数 | 価格(1㎡あたり) | 特徴 | |
ウレタン塗料 | 7~10年 | 1,800~2,500円 | 弾力性があり密着性が高いが、紫外線に弱い |
シリコン塗料 | 10~15年 | 2,500~3,500円 | 耐久性とコスパのバランスが良い |
フッ素塗料 | 15~20年 | 3,500~5,000円 | 高耐久・高性能だが高額 |
無機塗料 | 20~25年 | 4,500~6,000円 | 最高級!圧倒的な耐久性 |
まとめ
フッ素塗料は、その圧倒的な耐久性から、ビルや高層建築物の塗装に多く採用されています。
特に、足場の設置や安全管理などの付随する工事だけでも高額になるビルでは、頻繁なメンテナンスを避けるために、できるだけ耐久性の高い塗料が求められるのです。
もしメンテナンスサイクルの短い塗料を使用すると、数年ごとに足場を組み直し、多額の施工費が発生してしまいます。
そのため、六本木ヒルズや東京スカイツリーといった高層ビルにもフッ素塗料が採用されています。
現在市販されている塗料の中でも、トップクラスの耐久性を誇る塗料といえるでしょう。
単に美観や機能性を保つだけでなく、建物自体の保護を重視するのであれば、フッ素塗料は最もおすすめできる塗料のひとつです。
確かに初期費用は高めですが、その分、長期間にわたって建物を維持することができ、結果的にトータルのメンテナンスコストを抑えることができます。
長い目で見て、安心して住み続けたい方にとっては、最適な選択肢となるでしょう。
「長持ちする塗料がいい!」という方には フッ素塗料がおススメです!
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。