しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁のフッ素塗料は耐久性抜群?価格や特徴・デメリットなどを解説

目次
外壁塗装のフッ素塗料ってどうなの?
フッ素加工と言えば、キッチン用品を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
でも、外壁塗装では馴染みがありません。
「フッ素塗料って高いけど、そんなにいいの?」
そんな疑問を持っているあなたに、ズバリ答えます!
フッ素塗料は “外壁塗料界の最高グレード・最高品質” ともいえる存在。
耐久性がズバ抜けて高く、長持ちする塗料として人気があります。
でも、最高グレードだけあって、やはりコストもそれなり。
では、フッ素塗料の特徴やメリット・デメリット、どんな人におすすめかを、深掘りしていきましょう!
フッ素塗料とは?
フッ素塗料とは、フッ素樹脂を主成分とする超耐久性塗料。
航空機や橋梁、高層ビルなどにも使われるほど 「過酷な環境でも耐えられる」 という実力の持ち主です。
例えば、あの有名な東京タワーもレインボーブリッジもフッ素塗料で守られています。
潮風がビュービュー吹き付ける環境でも、塗り替えの頻度をグッと減らせるのがフッ素塗料のすごさ!
一般住宅の外壁に使えば 15~20年 もの長期間、美しい状態を保つことができます。
フッ素塗料の性能・特徴
★耐久性が抜群、シリコン塗料の1.5~2倍の寿命
★親水性があり防汚性に優れる、雨が降るたびに汚れを流してくれる
★紫外線に強いので色褪せしにくく、美しさが長持ち
★塗膜が硬く、耐傷性が高い。
親水性
フッ素塗料は親水性を持っているため、外壁に付着した汚れが雨によって自然に洗い流される特徴があります。
そのため、塗膜自体に汚れがつきにくく、外壁にできがちな雨染みや黒ずみといった汚れを防ぐことができます。
特に、日当たりが悪く湿気がこもりやすい場所では、汚れやコケがつきやすいですが、フッ素塗装を施すことで長期間キレイな状態を維持できます。
外壁の美観を保ちつつ、掃除やメンテナンスの手間を減らしたい方には、フッ素塗料が非常におすすめです。
高い防かび・防藻性
他の塗料に比べて防カビ・防藻性が高いため、長期間にわたって外壁の美しさを保つことができます。
特に、湿気が多くカビや藻が発生しやすい場所でも、フッ素塗料を使用することで汚れが付きにくくなり、清潔な状態を長持ちさせることが可能です。
また、一般的な塗料では時間が経つと外壁に黒ずみや緑色の藻が目立ってくることがありますが、フッ素塗装を施すことで、こうした汚れを抑え、長期間キレイな外観を維持できます。メンテナンスの頻度を減らし、長持ちする塗装を求める方には、フッ素塗料が最適な選択肢となるでしょう。
耐摩耗性
フッ素塗料は耐摩耗性が高く、砂埃や細かい擦り傷に強いため、長期間にわたって光沢を保つことができます。
通常の塗料では、5年から10年で約20%ほど光沢が失われてしまうのに対し、フッ素塗料は20年経ってもわずか10%程度しか光沢が減少しないという優れた耐久性を持っています。
そのため、新築時のような美しい仕上がりを長く維持でき、経年劣化による色あせやツヤの低下を最小限に抑えることができます。
特に、紫外線や風雨による影響を受けやすい外壁や屋根において、その効果は顕著です。光沢を長く保ち、見た目の美しさを維持したい方には、フッ素塗料が最適な選択肢といえるでしょう。
フッ素塗料のメリット・デメリット
メリット
15~20年持つので塗り替え回数が減る。
フッ素塗料最大の魅力はその“圧倒的な耐久性”。外壁や屋根に使用した場合、約15~20年という長寿命を誇ります。
これにより、従来10年サイクルで行っていた再塗装が不要となり、生涯トータルコストを大きく削減できます。
特に、メンテナンスの手間や予算を抑えたい方にとっては、一度の投資で長期的な安心が手に入るのがポイント。
戸建て住宅だけでなく、アパートや公共施設などにもよく選ばれている塗料です。
セルフクリーニング効果で汚れに強い。
フッ素塗料には優れた親水性があり、雨が降るたびに付着した汚れを浮かせて洗い流してくれる「セルフクリーニング効果」が期待できます。
外壁にこびりつく埃や排気ガスの黒ずみ、藻やカビなどの発生を抑えられるため、美観を保ちたい住宅街や店舗に特におすすめ。
塗り替えから数年経っても、まるで塗装直後のようなツヤ感と清潔感が持続するのは、フッ素ならではの強みです。
色褪せしにくいので美観をキープ。
紫外線による色あせ(チョーキング)は、住宅外観の“老け顔”の原因ともいえる現象です。
ですが、フッ素塗料はこの紫外線耐性が非常に高く、鮮やかな色合いを長期間キープできる点で評価されています。
特に濃色の外壁やツヤ感のある仕上がりを希望される場合、退色リスクが小さいフッ素は理想的。
こだわりの外観デザインをずっと維持したい方には、最も信頼できる選択肢のひとつです。
紫外線や雨風に強いので、過酷な環境でもOK。
フッ素塗料は、海沿いの住宅や台風・積雪の多い地域、強い日差しが照りつける高地など、過酷な気象条件下でも高い耐久性を発揮します。
紫外線・雨・風・塩害など、建物を劣化させるあらゆる自然要素から外壁や屋根をしっかり守ってくれます。
とくに沿岸部の建物では、フッ素塗料の“塩害に強い”という特性が活き、他の塗料では劣化が早かった建物でも寿命が大幅に延びたという事例も多くあります。
デメリット
価格が高い、シリコン塗料の約1.5倍
フッ素塗料のネックは、やはり初期費用の高さです。
シリコン塗料と比較すると、材料費だけで約1.5倍以上になることも珍しくありません。
たとえば、30坪の住宅で比較した場合、施工費込みで20〜30万円の差が出ることもあります。
「今すぐの出費を抑えたい」「数年後に建て替えや売却を予定している」といったケースでは、コストメリットが見えにくくなるため、慎重な判断が必要です。
ただし、塗り替えの回数を減らせるという“長期コスパ”は非常に高い点もあわせて検討しましょう。
塗膜が硬いので、ヒビ割れしやすいことも!
フッ素塗料は耐久性が高く塗膜が硬いという特性を持っています。
これが逆に、「柔軟に追従しづらい」というデメリットに。
特に、築年数の古い住宅や木造モルタルの外壁など、振動や温度変化によって伸縮が大きい建物では、ヒビ(クラック)に追従できず、塗膜が割れてしまうリスクがあります。
そのため、建物の構造や動きやすい箇所に使用する際は、下地補修や弾性下塗り材の選定が非常に重要になります。
一般住宅ではオーバースペックになることも…
フッ素塗料は本来、海沿い・工場地帯・高層ビルなど、過酷な環境にさらされる建物のために開発された高性能塗料です。
そのため、「郊外の一戸建てで、日当たりも風通しも良好」といった立地条件の家に施工する場合、その高性能が“宝の持ち腐れ”になってしまうことも。
加えて、フッ素塗料は施工がやや難しく、対応できる業者も限られ、選び方を間違えると性能を十分に引き出せないリスクもあります。
「環境に応じた適材適所の塗料選び」が何より大切です。
代表的な塗料メーカーのフッ素塗料
日本ペイント:「ファイン4Fセラミック」
業界でも知名度の高い高耐久塗料。
4フッ化フッ素樹脂を採用し、紫外線や雨風に対する耐久力は国内最高レベル。
光沢保持率も非常に高く、長期間にわたり美観を維持できます。
特に沿岸部や陽当たりの良い南向きの住宅にはおすすめ。
塗料に求める性能を“すべて満たしたい”というお客様にぴったりの製品です。
SK化研:「クリーンマイルドフッソ」
高い耐久性に加え、優れた防汚性が魅力の水性フッ素塗料。
特殊なセラミック成分が汚れの定着を防ぎ、雨水で自然に洗い流される“セルフクリーニング性能”を発揮します。
商業施設や店舗の外壁など、「見た目の清潔さを保ちたい」建物におすすめです。艶のある仕上がりも人気です。
関西ペイント:「アレスダイナミックトップ」
こちらは「ラジカル制御」技術とフッ素樹脂を組み合わせた、先進のハイブリッド塗料。
紫外線で塗膜が劣化しやすい弱点をカバーする構造で、色あせやチョーキングを長期間防ぎます。
比較的コストパフォーマンスにも優れ、高性能ながら手の届きやすい価格帯もポイントです。
エスケー化研:「水性クリーンフッソ」
環境に配慮した水性タイプのフッ素塗料。
強力な耐候性・低汚染性に加え、下地への密着性も高いため、モルタルやALC外壁との相性も良好です。
学校・病院など公共性の高い建物にも多く採用されています。
水性なので臭いが気になりにくく、住宅密集地でも施工しやすいのが利点です。
アステックペイント:「超低汚染リファイン1000MF」
超低汚染×高耐久を両立させたハイエンド塗料。
フッ素樹脂の中でも“無機ハイブリッド技術”を取り入れており、耐候性20年以上を目指した驚異の塗料です。
壁に汚れが付きにくく、まるで撥水コーティングされたかのような持続性が魅力。
美観を最重視する方にぜひ検討いただきたい逸品です。
どれも高耐久&高品質なフッ素塗料ばかり!
フッ素塗料と他塗料の比較
フッ素塗料は、耐久性や防汚性などの優れた効果が期待できる一方で、価格が高めなのが特徴です。
しかし、その分、ウレタンやシリコン塗料と比べても紫外線や風雨による劣化を防ぐ力が強く、汚れがつきにくいだけでなく、色の変色やツヤの低下も抑えられるため、長期間にわたって美しい仕上がりを維持できます。
もともとは有名な建築物や大型施設で使用されることが多かったフッ素塗料ですが、近年では一般住宅の塗装にも普及しつつあります。
また、その高い耐久性とメンテナンスの手間を減らせる点から、ビルや橋梁などの塗り替えが難しい建造物でも採用されることが増えています。
「せっかく塗装するなら、できるだけ長持ちさせたい」「頻繁な塗り替えを避けてコストを抑えたい」という方には、フッ素塗料は最適な選択肢といえるでしょう。
初期費用は高めでも、長い目で見れば、メンテナンス回数が減り、トータルコストを抑えることができます。
【価格と耐久年数で比較】
耐久年数 | 価格(1㎡あたり) | 特徴 | |
ウレタン塗料 | 7~10年 | 1,800~2,500円 | 弾力性があり密着性が高いが、紫外線に弱い |
シリコン塗料 | 10~15年 | 2,500~3,500円 | 耐久性とコスパのバランスが良い |
フッ素塗料 | 15~20年 | 3,500~5,000円 | 高耐久・高性能だが高額 |
無機塗料 | 20~25年 | 4,500~6,000円 | 最高級!圧倒的な耐久性 |
まとめ
フッ素塗料は、その圧倒的な耐久性から、ビルや高層建築物の塗装に多く採用されています。
特に、足場の設置や安全管理などの付随する工事だけでも高額になるビルでは、頻繁なメンテナンスを避けるために、できるだけ耐久性の高い塗料が求められるのです。
もしメンテナンスサイクルの短い塗料を使用すると、数年ごとに足場を組み直し、多額の施工費が発生してしまいます。
そのため、六本木ヒルズや東京スカイツリーといった高層ビルにもフッ素塗料が採用されています。
現在市販されている塗料の中でも、トップクラスの耐久性を誇る塗料といえるでしょう。
単に美観や機能性を保つだけでなく、建物自体の保護を重視するのであれば、フッ素塗料は最もおすすめできる塗料のひとつです。
確かに初期費用は高めですが、その分、長期間にわたって建物を維持することができ、結果的にトータルのメンテナンスコストを抑えることができます。
長い目で見て、安心して住み続けたい方にとっては、最適な選択肢となるでしょう。
「長持ちする塗料がいい!」という方には フッ素塗料がおススメです!
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。