しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
手塗りと吹付け塗装の違いとは?選ぶ基準は速さ・品質・デザイン

目次
塗料の塗り方「手塗り」「吹付け」何が違うの?
外壁塗装や屋根塗装を考えたとき、「手塗りと吹き付け、どっちがいいの?」と悩むことはありませんか?
実は、塗装方法によって仕上がりの質感、耐久性、施工時間などが大きく変わるんです。
まるで「料理の炒め物をフライパンで作るか、中華鍋で作るか」くらいの違いがあります。
では、それぞれの塗り方の特徴を見ていきましょう!
塗り方は3つに分けられる
外壁塗装の方法は大きく3種類。
①ローラー塗装
②吹き付け塗装(スプレーガン)
③刷毛(はけ)塗装
どれも一長一短で、状況に応じた使い分けが大事です。
①ローラーを使った塗装とその特徴
外壁に凹凸が多い場合でも、毛の長いローラーを使うことでしっかり塗ることができるます。
細かい部分まで丁寧な施工が可能です。
飛散を防ぎながら確実に塗膜を形成できる反面、施工スピードや仕上げの自由度には限界があります。
「手塗りの代表格!」といえば ローラー塗装です。
特徴:
✅ ムラなく均一に塗れる
✅ 塗膜がしっかり厚く、耐久性が高い
✅ 飛び散りが少なく、周囲を汚さない
ローラーはスポンジ状なので、塗料をたっぷり含みながらコロコロと転がして塗るのが特徴。
壁を均一にコーティングできます。
特にサイディング外壁やコンクリート壁に向いていて、しっかりとした仕上がりになるのが魅力です。
②吹き付け(機械)による塗装とその特徴
吹付工法の長所は施工スピードが速いこと。
広範囲を一気に塗装できるため、短期間で仕上げることが可能です。
「シュワァァーーッ!」と勢いよく塗料を噴射するのが 吹き付け塗装 です。
特徴:
✅ 広い面積を一気に塗れる
✅ 細かい模様やザラザラ感を出せる
✅ 狭い場所には不向き(飛び散るため)
吹き付け塗装は、スプレーガンを使って細かい霧状の塗料を噴射しながら塗装する方法。
スプレー缶の塗料を継続的に吹き続けていくようなイメージ。
特にモルタル外壁やリシン仕上げの壁に適していて、独特の質感を演出できます。
③刷毛を使った塗装とその特徴
「細かい部分はオレに任せろ!」と言わんばかりに活躍するのが 刷毛塗装 です。
特徴:
✅ 細かい部分や角、隙間をしっかり塗れる
✅ 塗りやすく、職人の技術がダイレクトに反映
✅ 均一に塗るのが難しい
特に、雨どいや木部の塗装 に適しており、職人の腕次第で仕上がりの差が出やすい方法です。
ローラー塗装と吹き付け塗装、どちらがいい?
「結局、どっちがいいの?」と悩む方も多いはず。
答えは「状況次第」
単純に「どちらが優れているか」という話ではなく、現場の状況に応じて最適な工法を選ぶことが大切 。
ローラー工法は、塗料の飛散が少なく、しっかりとした塗膜を形成できるのが特徴。
住宅密集地や、周囲に塗料を飛ばしたくない場所では、この工法が適しています。
ただ、手作業で塗るため時間がかかることや、凹凸の多い外壁では塗りムラが出やすいことが課題となります。
一方の吹き付け工法は、広い面積を短時間で均一に塗装できるのが強み。
特に、模様をつける仕上げ(リシン・スタッコなど)や、広範囲を塗る場合には効果的です。
ただし、塗料が飛散しやすいため、しっかりとした養生(マスキング)が必要 であり、風の強い日には施工が難しくなることもあります。
結局、どちらの工法を選ぶかは現場の条件や仕上がりのイメージによるものです。
施工する環境や建物の状態、周辺状況を考慮しながら、最適な方法を選ぶことが重要になります。
こんな仕上げ方も
ローラー塗装で窯業系サイディングの模様や目地の意匠性を活かす多色塗り
「えっ、外壁のデザインって変えられるの?」
そう、ローラーを使えば多色塗りというテクニックで高級感のあるデザインに仕上げることも可能!
例えば、石目調やレンガ調の外壁を、ベタ塗りではなく 陰影をつけてリアルに仕上げることも。
吹き付け塗装でモルタル外壁の模様を復活させたい
そんな方には、吹き付け塗装がオススメ!
例えば、 スタッコ仕上げ やリシン仕上げの外壁にすると、まるで 海外のヴィラのような重厚感を演出できます。
ローラー塗りと吹き付け塗装のまとめ
✅ ローラー塗装は厚みのある仕上がりで耐久性UP!
✅ 吹き付け塗装はデザイン性が高く、速く塗れる!
✅ 刷毛塗装は細かい部分をしっかり塗り込める!
それぞれの特性を理解して 最適な塗装方法を選ぶことが大切 です。
「どれを選べばいいかわからない……」という場合は、 信頼できる業者と相談しながら決めるのがベスト!
あなたの家に最適な塗装方法を選んで、理想の外観を手に入れましょう!
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。