しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
ベランダに水たまりを解消するために!水がはけない理由と対策

目次
2階ベランダの排水口の仕組みとは?
あなたの家の2階にあるベランダ。
晴れた日には洗濯物が気持ちよく乾き、休日にはコーヒーを片手に読書を楽しむ最高の場所ですが、実はこのベランダにも影の立役者がいるのをご存知でしょうか?
そう、それが「排水口」です!
もし、雨が降ってベランダはプールのように水が溜まれば家の中にまで入ってきてしまいます。
そこで登場するのが、排水口システム。
一般的にはベランダの端っこに目皿(メッシュ状のカバー)があり、その下には排水管がつながっています。
この排水管は1階の屋外へと続いており、水がスムーズに流れるよう設計されています。
しかし、ただ流すだけではありません。ゴミや落ち葉が直接排水管に流れ込むのを防ぎます。
また、排水管は適切な勾配で水を運びます。
まるでトンネルを通って水が旅をしていくようなもの。
こんな小さな仕組みが、あなたの家を雨水の脅威から守ってくれているのです!
排水口を流れた水の行方について
では、ベランダの排水口に流れ込んだ水はどこへ行くのでしょうか?
一度その視点になって、想像してみましょう。
雨粒がベランダの床に落ちると、少しずつ流れながら目皿の方へと集まってきます。
そして、「さあ、出発だ!」と言わんばかりに排水管の暗いトンネルへ突入。
ツルツルとした管の中を通り抜け、重力に従って一直線に下へ!
水が目指すのは、たいてい1階の地面近くにある排水口。
ここで、再び外の世界へと飛び出し、庭や側溝へと流れ込むわけです。
もし周囲に雨水マス(排水枡)が設置されていれば、そこに溜まって徐々に地面に染み込んでいきます。
この水の旅路をスムーズにするために、定期的に排水口のメンテナンスが欠かせないのです。
ベランダ排水口が詰まる主な原因
排水口の詰まりにはいくつかの犯人がいます。
まず、もっとも身近なものが「落ち葉とゴミ」。
特に秋になると、近くの木からはらはらと舞い落ちた葉っぱがベランダの隅に集まり、やがて排水口へ…。そして、雨とともに押し流されて、気づけば目皿の上で大渋滞!
次に、侮れないのが「泥や砂」。
風に乗って舞い込んだ細かい砂が徐々に溜まり、気づけば目皿の網目を塞いでしまうことも。
さらに、意外な伏兵「鳥の羽や昆虫の死骸」。
とくに夏場は、蚊や小さな虫が排水口の中に入り込んでしまうこともあり、これが塊となって流れを阻害する原因に。
最後に、「洗濯物の糸くず」。
ベランダで干していると、タオルの毛羽や衣類の繊維が風に飛ばされて排水口に溜まることも!
これらの積み重ねが、排水口を詰まらせる大きな要因になっています。
排水口の詰まりは水漏れを引き起こす
排水口が詰まるとどうなるか?
それはもう、恐怖の「逆流現象」が発生します!
雨が降り続くと、水は排水口を通れずにベランダに溜まり始めます。
そして、排水口が機能しないと、行き場を失った水はベランダの端へ…。
もしベランダの防水層が劣化していたり欠陥があれば、その隙間からじわじわと水が染み込み、天井や壁にシミを作り出します。
最悪の場合、1階の部屋にまで水がポタポタ…なんてことも!
そうなれば修理費は数十万円クラスに。
想像するだけでも恐ろしいですが、実際に多くの家庭で発生している問題なのです。
ベランダ排水口が詰まった時の5つの解消法
【STEP1】目皿に溜まった落ち葉やゴミを回収する
まずは目皿のチェック! 落ち葉やゴミが溜まっていたら、軍手をはめて取り除きましょう。特に風の強い日が続いた後は要注意。
【STEP2】排水口内部のゴミをトングや長い棒で取り除く
目皿を取った後、奥の方に詰まったゴミがあれば、トングや棒を使って慎重に引っ張り出しましょう。
【STEP3】ワイヤーブラシで細かいゴミを回収する
手では取り切れない細かいゴミは、ワイヤーブラシを使ってかき出すのがベスト。
【STEP4】ゴミを回収した後は目皿や排水口を歯ブラシで磨く
こびりついた汚れは、不要な歯ブラシでゴシゴシ磨きましょう。
【STEP5】ラバーカップで排水管の詰まりを解消する
それでも水の流れが悪いなら、ラバーカップ(スッポン)を使って水圧で押し流しましょう!
そして、最後に水で汚れを洗い流します。
掃除が終わったら、バケツの水を流して仕上げ。これでスッキリ爽快!
ベランダ排水口の詰まり予防策
詰まりを防ぐには、日々のケアが大切。
こまめに掃除する習慣をつける
週1回、サッと目皿をチェックするだけでトラブルを防げます。
屋外用の排水口キャップを被せる
落ち葉や虫の侵入を防ぐために、キャップを設置すると効果絶大!
まとめ
ベランダの排水口は、あなたの家を守る大切な存在。定期的に掃除をして、快適な暮らしを続けましょう!
防水工事が必要なのか?まずはご相談ください
戸建て住宅のベランダをはじめアパートやビル、工場などの陸屋根や屋上防水も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の防水トップコートお任せください