しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
壁紙の剥がれや破れはどう直す?クロス修理セットやDIY補修・プロの工法まで解説

壁紙(クロス)は長年の使用や家具のこすれ、湿気、経年劣化などによって剥がれたり破れたりすることがあります。
特に、部屋の角やドア周り、エアコン下などは傷みやすく、気づかないうちにめくれが広がってしまうことも。
本記事では、自分で行える簡単な補修方法から、補修が難しいケース、業者に依頼した際の費用の目安までをわかりやすく解説します。
DIYに挑戦したい方、あるいは補修を検討中の方はぜひ参考にしてください。
自分でできる壁紙補修の方法
壁紙の浮きやめくれ程度であれば、専用の補修グッズを使うことでDIYでも十分きれいに仕上げることが可能です。
以下では主な補修手順を紹介します。
1. ドライヤーで温風を当てて壁紙を乾燥させる
湿気や糊の劣化が原因で浮いた壁紙には、ドライヤーを使って温風を当てることで、乾燥とともに壁紙の伸縮を落ち着かせる効果があります。
2. アイロンとタオルで圧着する方法
軽く濡らしたタオルを浮いている壁紙部分にあて、低温に設定したアイロンで温めて接着力を回復させます。直接アイロンを壁紙に当てないように注意しましょう。
3. 浮き補修用の注射器で接着剤を注入
専用の注射器に壁紙用接着剤を入れ、浮いている箇所の内側に差し込み接着剤を注入。ローラーで押さえてしっかり圧着します。
4. 壁紙クロス用の補修のりを使って貼り直す
壁紙のめくれ部分の裏側に補修のりを塗布し、タオルなどをあてて数分間押し付けます。完全に乾くまで放置することが大切です。
5. 穴や破れには壁紙用の穴埋め剤を使う
小さな穴や破れは、壁紙用のパテ(穴埋め剤)を使って埋めます。均一にならし、乾燥後に必要に応じて再塗装を行います。
壁紙補修の注意点
DIYで補修できるのは軽度の浮きや小さな剥がれに限られます。
以下のような場合は注意が必要です。
補修後にシワや色ムラが出ることがある
自分で直すと、壁紙のテンションが均一にならず、シワが寄ったりムラになったりすることがあります。特に広範囲になると目立ちやすくなります。
穴埋め剤は硬化に時間がかかる
アロンアルファなどの瞬間接着剤は速乾ですが、壁紙用パテは硬化までに時間がかかり、数時間〜1日程度は再施工できません。
下地の傷や大きな穴がある場合はDIYでは対応が難しい
壁紙だけでなく石膏ボードや下地材が破損している場合は、下地補修も必要です。この場合はDIYでは難しく、業者への依頼が必要になります。
補修費用の目安
DIYの場合は数百円〜数千円の補修キットで対応できますが、状況によってはプロに任せた方が仕上がりが美しく、耐久性も期待できます。
DIYでの費用目安
- 補修キット:1,000円〜3,000円
- 接着剤・注射器・ローラーなど:合計5,000円以内に収まることが多い
業者に依頼する場合の相場
- 剥がれ・破れ1カ所:20,000〜30,000円程度
- 広範囲な補修や下地修繕込みの場合は、50,000円を超えることも
費用負担の考え方
- 賃貸物件での壁紙の補修は、日常使用による自然な劣化であれば借主が費用を負担する必要はありません。入居時の契約内容を確認し、明らかな破損以外は原状回復義務の範囲外となることも多いです。
室内の内装塗装について
クロスの上から塗装ができる塗料もあります、コストが抑えられる場合が多いです。それは、廃材処分費や壁紙クロスなどの費用が掛からないからです。
どんな工事なのかご覧ください。













まとめ
壁紙の剥がれや浮きは、日常生活の中でよく起きるトラブルですが、軽度であれば市販の道具で十分対応可能です。
補修の際は、乾燥・圧着・接着の手順を守って丁寧に作業することが大切です。
一方で、傷が大きい場合や下地にダメージがある場合には、無理に自分で直そうとせず、専門業者に相談するのが賢明です。
費用の目安や注意点を押さえながら、適切な方法で壁紙をきれいに保ちましょう。
住まいのお困りごとははしろくまペイントへ
ハウスメンテナンスやハウスクリーニングお気軽にご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村のお困りごとお任せください。