しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
地震の2次被害で多いガラス破片によるケガ|飛散防止フィルムはBCPとしても人気

目次
2次被害のガラスの破片によるケガを防ぐ
地震で揺れた瞬間、「ガシャーン!!!」という破壊音が響き渡る。
何が起こったのかと辺りを見回すと、窓ガラスが粉々に…。
床一面に鋭い破片が散らばり、素足で歩こうものなら即アウト!
さらに、余震が続けば、倒れた家具や落ちてきたものがガラスを直撃し、二次災害の連鎖が始まる。
こんな恐ろしい状況、絶対に避けたい!
では、そもそも なぜガラスは割れるのか?どんな 割れ方をするのか?
もし 空き巣や泥棒が狙っていたら?
そして、 どうすれば安全を守れるのか?
これらの疑問に答えながら、地震や防犯に強い窓ガラスの対策を徹底解説していきます。
2次災害ガラスでの負傷割合

災害が発生すると、建物の窓ガラスが割れ、その破片によって多くの人が負傷するケースが報告されています。
実際、ガラス片によるケガは災害時の負傷原因の中でも常に上位を占めており、割れた破片が鋭利な刃物のようになって、人々に深刻な被害をもたらすのです。
特に大きな地震が発生した際には、揺れによって窓ガラスやドアのガラスが一瞬にして砕け散ります。
割れたガラスは室内の床や道路に散乱し、避難しようとする人々が踏み込んでしまったり、靴を突き破ってしまう「踏み抜き」による負傷も多発します。
ガラスはなぜ割れるのか?
ガラスが割れる原因は、主に 経年劣化・衝撃・温度変化・サビ の4つ。
それぞれのメカニズムを見てみよう。
経年劣化によるガラス割れ
ガラスも年を取る。長年風雨にさらされ、紫外線を浴び続けることで、微細なヒビや歪みが蓄積し、地震やちょっとした衝撃で「ピシッ」と割れることがある。
特に、築20年以上経っている家のガラスは要注意!
物の衝突
ボール遊びをしていた子どもが「ゴン!」と窓に直撃!
ペットが窓にダイブ!
突風で飛んできた看板が激突!
こうした物理的な衝撃は、ガラスを簡単に粉砕する。
熱割れ
冬場、部屋をポカポカに暖めていたら、窓ガラスに「ピキッ…」と細かいヒビが…。
これは、ガラスの温度差によって膨張・収縮が起こり、ひずみが生じることで発生する。
特に、日当たりの良い窓で起こりやすい。
サビ割れ
え?ガラスにサビ?
実は、アルミサッシやフレームの金具がサビて膨張すると、それがガラスに圧力をかけて「バキッ!」と割れることがあるのだ。
見た目には分かりづらいけど、気づいた時には手遅れなんてことも…。
ガラスは見た目でどう割れる?
ガラスが割れる時、その割れ方にはパターンがある。割れ方を見れば、どんな原因で破損したのかが分かることも!
一直線に割れる
経年劣化や熱割れの可能性
「スーッ」とまるでカッターで切ったように一直線にヒビが入るのは、主に熱割れや経年劣化によるもの。
クモの巣状に割れる
強い衝撃を受けた証拠ボールや物がぶつかった時に多いパターン。
割れた部分を中心にクモの巣のような細かいヒビが広がる。
粉々になる!
これは強化ガラス特有の割れ方。
強化ガラスは、割れると細かい粒状になって落ちるため、一般的なガラスのように鋭い破片が飛び散ることが少ない。
ただし、地震時にはドサッとまとめて崩れ落ちることがあるので油断は禁物!
空き巣や泥棒が割った可能性|その痕跡
ガラスが割れていたら、地震ではなく 空き巣の仕業 という可能性も。
泥棒はガラスの割れ方にも「技術」を駆使している。
三角割り「音を出さずに侵入する手口」
窓の隅を三角形に割り、そこから鍵を開ける手法。
犯人は専用の工具を使い、ほんの数秒で突破する。
打ち破り 「思い切ってガラスを粉砕」
衝撃音を気にしない荒っぽい手口で、ハンマーなどで一気に叩き割る。
周囲の人に気づかれるリスクがあるため、窓が無防備な場所でよく使われる。
焼き破り 「 火を使ってガラスを割る!?」
バーナーでガラスの一部分を熱して急冷し、ヒビを入れて割るというプロの技。
これを防ぐには、防犯ガラスや特殊フィルムが有効。
窓ガラスの空き巣対策
防犯フィルムで割れにくく!
厚手の防犯フィルムを貼ることで、ガラスを割りにくくし、侵入までの時間を稼ぐ。
泥棒は5分以上かかると諦める傾向があるので、対策として有効!
災害による割れ対策
飛散防止フィルム「 破片の飛び散りを防ぐ!」
地震で窓が割れたとき、一番の危険は ガラスの破片。
飛散防止フィルムを貼っておけば、割れても破片がバラバラに飛び散らず、安全性が格段に上がる。
強化ガラス 「 割れにくくする!」
普通のガラスより数倍の強度がある強化ガラスに変更すれば、地震や衝撃による割れリスクを減らせる。
防犯ガラス 「防災にも効果あり!」
防犯ガラスは、中間膜が挟まれた構造になっているため、割れたとしても穴が開きにくい。
地震時だけでなく、防犯対策にもなる一石二鳥のアイテム!
対策業者の選び方
✅ 見積もりの詳細さ → 明確な内訳をチェック!
✅ 保証の有無・内容 → 施工後のトラブルに対応してくれるか?
✅ 対応の素早さ・丁寧さ → いざという時に頼れるか?
なぜフィルムに効果があるのか?
まとめ
地震の二次被害で 最も多いのがガラスの破片によるケガ。
その被害を防ぐためには 事前の対策 が何より大事!
☑ 飛散防止フィルムを貼る
☑ 防犯ガラスや強化ガラスを導入
☑ 信頼できる業者に依頼する
「大丈夫だろう」は 絶対ダメ!地震や空き巣に備えて、しっかり対策をしよう!
番外編|飛散防止フィルムについて
飛散防止フィルムの構造と性能
SafetyFilmフィルム構造《NE飛散防止》
飛散防止性能(JIS A 5759) | |
ショット バッグ試験 | 層間変位 破壊試験 合格分類 |
合格 | 合格 |
(受験:第06A2095号) | |
JIS A 5759 A法 | JIS A 5759 B法 |
物理的特性 | 光学的特性 | ||||||||||
総厚 (μm) | 粘着力 (g/inch) | 引張強さ (kgf/m㎡) | 伸び (%) | 引裂強度 (lbs/inch) | 耐貫通力 (lbs) | 表面強度 (H) | 日射 | 可視光線 | 紫外線 | ||
反射率 (%) | 透過率 (%) | 吸収率 (%) | 透過率 (%) | 透過率 (%) | |||||||
68 剥離 紙除 | 1800 | (M.D)16.6 | 178 | (MD)58.1 | 31.1 | >2 | 10.5 | 85.7 | 3.8 | 91.00 | <1 |
SafetyFilmフィルム構造《NE200》
飛散防止性能(JIS A 5759) | |
ショット バッグ試験 | 層間変位 破壊試験 合格分類 |
合格 | 合格 |
(受験:第06A2095号) | |
JIS A 5759 A法 | JIS A 5759 B法 |
物理的特性 | 光学的特性 | ||||||||||
総厚 (μm) | 粘着力 (g/inch) | 引張強さ (kgf/m㎡) | 伸び (%) | 引裂強度 (lbs/inch) | 耐貫通力 (lbs) | 表面強度 (H) | 日射 | 可視光線 | 紫外線 | ||
反射率 (%) | 透過率 (%) | 吸収率 (%) | 透過率 (%) | 透過率 (%) | |||||||
233 剥離 紙除 | 3200 | (M.D)14.2 | 166 | (MD)217 | 93.2 | >2 | 10.4 | 84.1 | 5.5 | 91.00 | <2 |
飛散防止フィルム衝撃試験について

JIS A5759A法とは?
衝突による飛散と障害の防止(ショットバック試験)
人体衝突を模した試験で45kgのショットバックを落下高30cmで振り子状に落下させ、飛散状況を確認する試験
飛散したガラスの大きな破片を10個選び出し、その重量が80g以下で最大破片の1個の重量が55g以下とする(ガラスの厚みは5mm)(合格基準)
ショットバック…人に例えた重り入りの袋で45kgは11歳児相当になります
JIS A5759B法とは?
B法…層間変位による飛散防止地震などで窓枠が変形し、ガラスが歪んだ場合の飛散防止性能試験
飛散防止は率は95%以上でないといけない(ガラスの厚みは5mm)(合格基準)
窓ガラスフィルム施工お任せください
ホテルさま透明断熱施工のようすです。
長野市・上田市・中野市・千曲市・須坂市・坂城村・高山村・小布施町の窓ガラスフィルム貼り、まずは私たちにご相談下さい!!