暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年5月
« 11月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CATEGORY

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/04/01
サイディング外壁の「コーキング・シーリング」は役割とは?工法や種類まで解説

外壁の「白いゴムみたいなの」って何?

「あれ?外壁のスキマ、なんか白いの見えてる」
「ゴムみたいなやつ、剥がれてきてるけど大丈夫?」
家の外壁をふと見上げて、こんなことを思ったことはありませんか?
それ、 コーキング です。実は、家の新築時にわざわざ充填された、超・重要なものなんです。

このコーキング、見た目は地味ですが、すごい仕事をしています。
外壁のスキマを埋めて水の侵入を防ぐだけでなく、揺れや衝撃を吸収して家を守るクッションの役割も担っています。
ただし、コーキングは 永久に持つわけではありません。含まれている「可塑剤」という成分が、5~10年で劣化し、弾力を失ってしまいます。すると、ヒビ割れや隙間ができて防水性が低下し、最悪、建物の寿命を縮める原因に!

ここでは、そんなコーキングの役割・種類・劣化症状について詳しく解説します。また、事例についてもご紹介!
「コーキングって何?」「うちの家、大丈夫かな?」と気になった方は、ぜひご一読ください!

 

コーキングは外壁の”つなぎ役”

家の外壁に目を凝らしてみると、ボードとボードの間に細いラインが見えませんか?
そう、それがコーキングの正体!
まるでレンガの間に詰まったモルタルのように、外壁同士の隙間を埋め、ガッチリと家を守る役割を担っています。

でも、ただの隙間埋めではありません。
この小さな隙間を放置すると、雨水が侵入し、家の内部でカビが生えたり、木材が腐ったりと大惨事に!
コーキングは、目立たないけれど超重要な存在なのです。

コーキングは家の”ボディガード”!

家の外装にとって、コーキングはまさに「縁の下の力持ち」。
毎日のように降り注ぐ雨、強い風、そして地震…これらすべてから外壁のすき間を守っているコーキング。
見えにくくても、耐久性・柔軟性・防水性のすべてを兼ね備えた心強い存在です。
コーキングが持つ大きな役割は以下の2つ!

水の侵入をブロック!

コーキング最大の役割は「防水」です。
外壁同士のつなぎ目、窓枠の隙間など、雨が入り込みやすい部分にコーキングが打たれていることで、水の侵入をシャットアウトしています。

もしコーキングが劣化してひび割れていたら?
…雨水がじわじわと壁の中へ浸入し、木造なら柱や梁が腐り、鉄骨ならサビが進行。
断熱材が濡れてカビが発生したり、最悪の場合は構造の寿命が縮んでしまうことも。
コーキングは、家にとっての“レインコート”なのです。

地震や風による負荷を吸収!

住宅は一見“カチッと”固定されているように見えますが、実際には風圧や地震の揺れ、気温変化による膨張・収縮など、常に「動く」力がかかっています。
その際、もし外壁材の継ぎ目が完全に固定されていたら、ズレや割れがすぐに生じてしまいます。
そこで活躍するのがコーキング。ゴムのように伸び縮みする性質を持っているため、建物が動いても、しなやかに力を吸収・分散してくれるのです。
つまりコーキングは、「見えない地震対策」とも言える存在です。

コーキング材の種類と特徴

 

コーキング材にもいろいろな種類があります。

アクリル

%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%ab%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%af

シーリング材の中で最も安価なタイプ、新築時に使用されることが多いですが、耐久性が低く、経年劣化が早いという特徴があります。特に、「肉やせ」が大きく、時間が経つと痩せて隙間ができやすいため、長期間の防水性や密閉性を求める場面では不向きです。

このシーリング材は上から塗装することも可能ですが、リフォームや補修ではほとんど使用されません。リフォーム時には、より耐久性の高い変成シリコン系やポリウレタン系のシーリング材 を使用することが一般的です。

コスト面では魅力的ですが、頻繁なメンテナンスが必要になるため、長い目で見ると高耐久なシーリング材を選ぶ方が結果的にコストパフォーマンスが良くなる でしょう。

ウレタン

%e3%81%86%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%93

耐久性の高いシーリング材、非汚染性に優れ、長時間経っても汚れにくいのが特徴です。そのため、建物の美観を長く保ちたい場所や、外壁の目地・クラック(ひび割れ)補修 に使用されることが多く、特にリフォームや補修工事で活躍します。

ただし、アクリル系のシーリング材と比較すると耐久性は高いものの、紫外線に弱く、劣化が激しい ため、使用環境によって寿命が短くなる 点には注意が必要です。屋外で直射日光が当たりやすい場所では、紫外線に強い変成シリコンやポリウレタン系のシーリング材 を選ぶと、より長持ちします。

適切なシーリング材を選ぶことで、メンテナンスの頻度を減らし、外壁の劣化を防ぐことができます。環境に合わせた材料選びが、建物の寿命を延ばすカギとなるでしょう。

シリコン系

%e3%81%97%e3%82%8a%e3%81%93%e3%82%93

このタイプのシーリング材は、価格が安く、ホームセンターでも簡単に手に入る ため、DIYや家庭のメンテナンスにもよく使われます。特に、耐水性や耐熱性に優れているため、浴室・トイレ・台所などの水回りで使用されることが多く、カビ対策として防かび剤が配合されている商品もあります。

しかし、このシーリング材は塗装との相性が悪く、上から塗装することができません。そのため、外壁や屋根など、後から塗装を施す必要がある場所には使用しないことが重要 です。

もし外壁や屋根のシーリング補修をする場合は、塗装が可能な変成シリコンやポリウレタン系のシーリング材を選ぶ ようにしましょう。適切なシーリング材を選ぶことで、施工後のトラブルを防ぎ、長持ちする仕上がりになります。

変性シリコン

%e5%a4%89%e6%80%a7%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%b3

このシーリング材は、塗装前・塗装後どちらにも使用できるという、他のシーリング材にはない特徴を持っています。特に非汚染性に優れているため、長時間経っても汚れにくく、見た目をきれいに保てるのがメリットです。また、伸縮性もあるため、外壁の目地や窓枠など、動きがある部分にも適しています。

外壁塗装ではこのシーリング材がよく使われており、特に塗装後の密着性を高めるために「硬化剤を混ぜる2液タイプ」 が採用されることが多いです。2液タイプはより強度が高く、耐久性が求められる場所に適している ため、長期的にメンテナンスを減らしたい場合におすすめです。

外壁塗装の際には、塗装との相性が良いシーリング材を選ぶことで、耐久性と美観を両立 できます。しっかりと下地処理を行い、適切な材料を選ぶことが、長持ちする塗装仕上げのポイントです!

1成分系と2成分系の違い

■1成分系(初心者向け)

1成分系のコーキング材は、ホームセンターなどでよく見かける「カートリッジ式」で、中身をそのままコーキングガンで押し出して使えるタイプです。
硬化するために空気中の水分と反応する仕組みなので、混ぜる手間がなく、DIY初心者にも扱いやすいのが特長です。
たとえば「浴室の隙間」や「サッシ周りのちょっとした補修」にピッタリ。
手軽さとコスパが魅力ですが、強度や耐久性は2成分系に比べるとやや劣ります。
日常使いには十分ですが、構造的な補強や大規模な外壁施工にはあまり向きません。

■2成分系(プロ仕様)

2成分系は、主剤と硬化剤を現場で混ぜて使用するタイプのコーキング材です。
化学反応によって硬化するため、気温や湿度に左右されにくく、硬化スピードが安定していて、硬化後の性能も非常に優れています。
その分、取り扱いには注意が必要で、混合比を間違えると硬化不良の原因に。
熟練の職人でないと、施工品質を保つのは難しいでしょう。
大型の外壁塗装や橋梁、耐震補強の工事など、「長期的な耐久性が求められる場面」に活躍します。
高価で施工にも手間がかかるぶん、一度施工すれば数十年単位で性能を維持することも可能です。

コーキングの寿命と劣化のサイン

③コーキングの硬化と剥離   ④コーキングの可塑剤汚染

コーキングの寿命は5~10年!

まず知っておきたいのは、コーキングには寿命があるということ。
新品時は柔軟で弾力のある素材も、紫外線や風雨の影響を受けて5~10年で劣化してきます。
外壁やサッシ周りの防水・伸縮性を維持するためには、定期的な点検と補修が欠かせません。
「築10年を過ぎたら一度チェックする」ことをおすすめします。

劣化のサインを見逃すな!

■肉やせ

コーキングが細くなり、スカスカ状態に。
肉やせとは、コーキング材が痩せて細くなり、溝にしっかり充填されていない状態のこと。
遠目から見ると問題がないように見えても、近づいてよく見るとスキマができていたり、痩せた部分に雨水が入り込む隙間があることも。
放っておくと、外壁や構造材が水を吸って腐食する恐れがあり、後の補修費用もかさみます。

■チョーキング

表面をこすると粉が出る現象。これは「もう限界!」のサイン。
コーキングを触ってみて、白い粉が指につくようであれば「チョーキング現象」が起きている証拠です。
これは表面が紫外線で分解されて粉化している状態で、塗膜としての性能が落ちてきているサイン。
この段階であれば、早期に補修することで、破断などの深刻な劣化を防ぐことができます。

■ひび割れ

細かいヒビが入ったら危険信号!雨水が入り込む前に対策を。
表面や内部に細かいヒビが入っている状態も、劣化の典型的な症状。
日常生活では見逃しやすいですが、雨の日の前後にヒビからじわっと雨水が侵入し、外壁や柱の内部が傷む原因になります。
このひび割れが大きくなれば、次に紹介する「破断」へと進行してしまいます。

■破断

コーキングが完全に裂けてしまい、隙間ができる。こうなったら即補修が必要!
最も危険な状態が「破断」。これは、コーキングが完全に切れてしまい、隙間がぽっかり空いてしまった状態です。
ここまで進行すると、もはや補修では済まず、全面打ち替え工事が必要になるケースも。
雨漏りや壁内結露など深刻なトラブルを引き起こすため、早急な対応が必要です。

定期的な補修で家を守ろう!

コーキングの劣化を放置すると、外壁や家の構造体にダメージが広がる可能性大。定期的なメンテナンスが家を長持ちさせるカギです。

コーキング補修のポイント

DIYは難易度高め!

「自分でやれば安上がり?」と思うかもしれませんが、コーキング補修は意外と難しい!
実はDIYで失敗が多い代表格の作業です。
というのも、正しい下地処理・プライマーの選定・厚みの均一化・乾燥時間の管理が求められるため、1つでも手順を誤れば密着せずにすぐに剥がれてしまいます。
かえって雨漏りを招いたり、数年で再補修が必要になるなど、長い目で見るとプロに任せた方がコスパが良くなるケースが多いです。
適切な道具、正しい施工方法、そして技術が必要です。
間違った施工をすると、すぐに劣化してしまい、かえって修理費がかさむことも。

外壁塗装と同じタイミングがベスト!

コーキング補修を検討しているなら、外壁塗装と同時に行うのがもっとも合理的です。
というのも、塗装の前に劣化したシーリングを直しておくことで、新しく塗る塗膜との密着性が高まり、防水性や耐久性が格段にアップします。
また、足場代も一度で済むため、コストの節約にもつながるのです。
特にサイディング壁の場合は、コーキングが建物の防水性能を大きく左右するため、塗装と一緒に計画することが重要です。

シーリングの接着工法

コーキングの施工には、「先打ち工法」と「後打ち工法」の2つがあります。
先打ちは外壁塗装の前にシーリングを打つ方法で、塗料でシール材を覆うことで紫外線の影響を受けにくくなり、シーリングの寿命を延ばせるのがメリット。
一方で後打ちは、仕上がりの美しさを優先する現場で選ばれることもありますが、防水性・耐久性の面ではやや劣ることも。
弊社しろくまペイントでは、耐久性を最優先し「先打ち工法」を採用しています。

シーリングが使われている場所

シーリング材は、「外壁の目地」だけではありません。
サッシと壁のすき間、換気口や配管まわり、屋根の谷部分や天井と壁の隙間など、住宅のさまざまな部位に使われており、素材や環境に応じて適した種類を選定する必要があります。
たとえば、金属やサッシ周りにはシリコン系、コンクリートやモルタル部にはウレタン系、内装部分にはアクリル系といったように、使用場所ごとに最適なものを選ぶ知識と経験が求められます。

シリコン系なら金属や金物周り、ウレタン系ならコンクリート目地や石材スレート、アクリルだとサッシと壁の隙間や天井と壁の隙間等に分ける事ができます。

「増し打ち」より「打ち替え」が安心!

補修方法には2種類あります。

補修方法費用(mあたり)特徴
増し打ち700~900円既存のコーキングの上から新しいものを重ねる
打ち替え1,200~1,500円古いコーキングを撤去し、新しいものに交換

「増し打ち」は簡単ですが、古いコーキングが劣化していると効果が半減。「打ち替え」の方が長持ちするので、結果的にコスパが良いのです!

先打ち工法

%e3%81%95%e3%81%8d%e3%81%86%e3%81%a1

先打ち工法とは、塗装を行う前にシーリングを打設する方法です。
この方法の最大のメリットは、シーリングの上から塗料が覆いかぶさることで、紫外線や雨風からシーリングを保護できる点にあります。
たとえば、窯業系サイディングの目地に新しいシーリングを打ち、その後、外壁全体を塗装して仕上げると、シーリングが塗膜の中に埋まったような状態になります。
その結果、紫外線による硬化やヒビ割れの進行が遅くなり、シーリングの寿命が延びるのです。
ただし、塗膜の方がシーリングよりも硬いため、年数が経過すると塗膜だけが割れて見た目にひびが入る場合も。
それでも、中のシーリングは健全なままで防水性能が維持されていることが多いという点が安心材料です。

後打ち工法

%e5%be%8c

後打ち工法は、塗装工事がすべて終わったあとに、最後にシーリングを施工する方法です。
よく使われる場面としては、塗膜の割れを見せたくない建物や、外観の美しさをより重視する場合が挙げられます。
この方法では、塗膜が上から覆わないため、塗装のヒビ割れリスクを抑えられる一方で、シーリング材が直に紫外線を浴びる状態になります。
つまり、見た目はキレイでも、シーリングの劣化が早く、寿命は先打ちよりも短くなる傾向にあります。

また、後打ちでは外壁との色味や質感の差が目立つ場合もあるため、仕上がりにこだわる場合には色付きのシーリング材を選ぶ必要があります。

まとめ

コーキングは小さな存在ですが、家を守る大切な役割を持っています。
劣化すると雨漏りや外壁の破損につながるので、5~10年ごとの定期チェックが必須!
DIYは難易度が高いため、プロに依頼するのが安心。補修の際は、外壁塗装とセットで行い、「打ち替え」を選ぶことで、より長持ちします。

あなたの家のコーキングは大丈夫でしょうか?今すぐチェックして、快適な住まいを守りましょう!

外壁屋根塗装のお見積りはしろくまペイントへ

外壁や屋根の無料診断やお見積りは、しろくまペイントにお気軽にご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の雨どい外壁屋根塗装工事もお任せください。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断