しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁の汚れの落とし方!簡単にできる掃除方法と高圧洗浄のやり方とは?

目次
外壁を洗浄する必要性
家の外壁、よく見ると黒ずみや緑色の苔がこびりついていませんか?
外壁の塗膜は日頃から紫外線や風雨にさらされ続けているので塗膜の劣化だけでなくホコリなどの汚れが付着します。
雨風にさらされ、時間とともに汚れはじわじわと積み重なり、気づけば「あれ? うちの壁、こんな色だったっけ?」と驚くことも。
しかも、この汚れ、ただの見た目の問題じゃないんです!
放っておくと、苔やカビが根を張り、外壁の塗装を侵食し、ひび割れや劣化を引き起こします。
さらに、壁に染み込んだ汚れが湿気を吸い込み、最悪の場合、家の耐久性まで損なうことも。
だからこそ、定期的な洗浄が重要なのです!
外壁を洗浄する効果
洗浄するとどうなるのか?
まず、目に見えて家が生まれ変わります。
「えっ、こんなに明るい色だったの!?」と、まるで新品のような仕上がりに。
そして、外壁の寿命がぐんと伸びます。
適切にメンテナンスすれば、10年以上は美しい状態を保つことも可能!
また、汚れを落とすことで防水性も回復し、カビや苔の再発を防ぐ効果もあります。
まさに、一石三鳥!気持ちもスッキリ、家も長持ち、資産価値もアップ。
これを知ったら、もう外壁の汚れを見て見ぬふりはできませんね!
外壁の洗浄方法について
ブラシやスポンジを使った洗浄
まずは、手軽にできる方法から!
ブラシやスポンジを使った洗浄は、特に軽度の汚れに効果的。
ホームセンターで売っている外壁用の洗浄剤を使い、優しくこすってあげましょう。
ただし、力任せにゴシゴシやると外壁を傷つけることもあるので、まるで赤ちゃんの肌を洗うように優しく!
高圧洗浄機を使った外壁の洗浄
ここで登場するのが、高圧洗浄機!
「ブオオオオォォォッッ!!」と勢いよく水を噴射し、まるで魔法のように汚れを吹き飛ばします。
高圧洗浄機なら、普通のホースでは落ちない頑固な汚れも一撃!
自分でやるなら、楽しくて病みつきになること間違いなし。
プロの専門業者による外壁洗浄
「いやいや、そんな時間ないし、やるのも大変そう……」という方は、プロにお任せするのがベスト!
プロの手にかかれば、高圧洗浄や専用洗剤で、まるで新築のような仕上がりに。
しかも、素人では難しい部分までピカピカにしてくれるので、満足度は格別。
まさに、家にエステを施すようなものですね!
実は、外壁塗装で使用する洗浄機はホームセンター等で販売されている家庭用洗浄機とは全くの別物。
家庭用の洗浄機で外壁や屋根の洗浄作業をおこなうのは難しく、特に水圧が重要なポイントになります。
一般的に家庭用の高圧洗浄機の水圧は8~12MPa(メガパスカル)といわれていますが、外壁塗装の前の洗浄には最低でも14.7MPaが必要とされています。
また、一部の高圧洗浄機では水圧をkgf/cm²で表記している場合もあります。
この場合、14.7MPaは150kgf/cm²に相当し、外壁塗装の洗浄にはこの水圧が必須となります。
プロが使用する業務用高圧洗浄機は、この基準を満たし、頑固な汚れも根こそぎ落とすことが可能。
しっかりとした洗浄を行うことで、塗料の密着度が向上し、外壁塗装の仕上がりと耐久性が格段にアップします。
「せっかく塗装するなら、しっかり下準備をして最高の仕上がりを!」 そんなこだわりのある方には、プロの外壁洗浄がオススメです。
ブラシを使った外壁の洗浄と外壁洗浄剤の種類
オススメの外壁洗浄剤
「どれを使えばいいの?」と悩む人のために、オススメ洗剤をピックアップ!
・ アルカリ性洗剤:油汚れや排気ガスによる黒ずみがスッキリ!
・ 酸性洗剤:苔やカビを根こそぎ撃退!
・ 中性洗剤:軽い汚れに優しく対応、どんな外壁にも使いやすい。
汚れの種類に合わせた洗剤選びがポイントです!
ブラシ・スポンジを使った外壁の苔・カビの落とし方
カビや苔はしつこいので、しっかり対策が必要!
① まずは、水で外壁を濡らす(乾燥した状態だと洗剤の効果が落ちる)
② 洗剤を塗布し、数分間放置(しっかり汚れに浸透させる)
③ 軽くブラシでこすり、ホースで洗い流す
この手順を守れば、外壁はピカピカ!
外壁洗浄時の注意点
・ 強くこすりすぎない(外壁の塗装が剥がれる)
・ 夏場は洗剤が乾かないように注意(日陰で作業するのがベスト)
・ 水の飛び散りに気をつける(近隣トラブル防止!)
高圧洗浄機での洗浄方法
高圧洗浄機の種類
・ 家庭用(DIY向け) ・ 業務用(パワフルで本格派)
高圧洗浄機の使用方法
① ノズルを外壁に適したものに変更
② 適切な水圧に調整(強すぎると塗装が剥がれる!)
③ 斜めに水を当て、少しずつ動かしながら洗浄
高圧洗浄機を使用する上での注意
・ 窓や換気口に注意(水が入り込むと室内が水浸しに!)
・ 電源コードや水道ホースの取り扱い(安全第一!)
その他の高圧洗浄技術
日常ではお目にかかれない超高圧洗浄
普段見ることはほとんどありませんが、高圧洗浄の中でもさらに上のレベルにあるのが「超高圧洗浄」です。
一般の住宅ではなく、主に工場などで使用されることが多く、水の圧力を極限まで高めることで、なんと鉄筋を切断したり、レンガやコンクリートを削ったりすることも可能です。
「水の力で鉄を切るなんて、本当にできるの?」と驚くかもしれませんが、適切な圧力をかければ、まるでレーザーカッターのような切断力を発揮します。
その他の特殊な高圧洗浄
さらに、高圧洗浄の用途は広がっており、配管内部の清掃にも活用されています。
例えば、パイプや配管の高圧洗浄では、通常の洗浄では届かない内部の汚れを根こそぎ落とすことが可能です。
これは、業務用の飲食店や工場でのメンテナンスに欠かせない技術となっています。
バイオ洗浄とは
すべての塗装会社が扱っているわけではありませんが、「バイオ洗浄」という特殊な洗浄方法があります。
バイオ洗浄とは、外壁のカビやコケ、藻をしっかりと落とし、さらに殺菌・除菌を行うために開発された専用の洗剤を使用する方法です。
この洗浄剤は、低臭であり、人や環境にも優しい成分で作られているものが多いのが特徴です。
ただし、バイオ洗浄を行う際には注意が必要です。
洗浄後にしっかりと水で洗い流さないと、外壁に洗浄剤が残ってしまい、塗料の密着不良を引き起こす可能性があります。
そのため、バイオ洗浄を行う際は、慎重な作業と正確な洗浄が求められます。
また、通常の高圧洗浄に比べて少し費用が高くなることもありますが、その分、高い洗浄効果が得られます。
高圧洗浄後の注意点
高圧洗浄を行った後は、しっかりと乾燥時間を確保することが重要です。
表面上は乾いて見えても、内部には水分が残っていることがあります。
十分に乾燥せずに塗装を行うと、塗料の密着が悪くなり、剥がれやすくなる原因となります。
特に、短時間で作業を終わらせようとする業者の中には、乾燥を不十分なまま次の工程に進めてしまうケースもありますので、注意が必要です。
また、高圧洗浄にかかる水道代については、お客様の負担となることが一般的ですので、あらかじめご理解いただくことをおすすめします。
外壁の洗浄をプロに頼む場合の費用
プロに頼んだ場合の相場
一般的な外壁洗浄の相場は 2万円~10万円。
こんな外壁洗浄業者には要注意
・「今だけ特別価格!」と急かしてくる
・ 具体的な作業内容を説明しない
しろくまペイントの洗浄サービス
しろくまペイントでは、外壁だけでなく塀やポーチ、駐車場の洗浄サービスも受け付けています。
住宅以外で汚れが目立ちやすいのが、コンクリートで作られた塀やポーチ、駐車場です。
これらは塗装が施されていないことが多く、特にメンテナンスをしないまま放置されがちですが、実は時間とともに劣化が進んでしまいます。
コンクリートの表面は、酸性雨や紫外線の影響を受けることで結合分子が破壊され、劣化が進みます。
さらに、その劣化した部分に排気ガスの汚れや苔が付着し、見た目が悪くなるだけでなく、コンクリート自体の寿命を縮める原因となるのです。
排気ガスによる汚れは徐々に黒ずんでいくケースが多く、苔は土に面している部分で特に発生しやすくなります。
そのまま放置すると美観を損なうだけでなく、コンクリートの強度低下につながるため、定期的な洗浄が重要です。
しろくまペイントの専門スタッフが、プロ仕様の高圧洗浄機と専用洗剤を使用し、頑固な汚れを徹底的に除去。
外壁だけでなく、家の周り全体をきれいに保つことで、長期的に建物を守るお手伝いをいたします。
まとめ
外壁の汚れを放置すると、見た目だけでなく家の寿命にも影響が出ます。定期的な洗浄で、美しく長持ちする家を守りましょう!
今ではほとんどの会社で高圧洗浄を行っていますが、素材によっては洗浄ができないものもありますので注意が必要になります。
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。