しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
鉄部の塗装を自分でやりたい|DIYに必要な工具と施工手順について

どこにでもある身近な鉄部
家の外回りを見渡してみると、そこには、ポストや雨樋(あまどい)、水切り板金、破風(はふ)、鼻隠(はなかくし)、換気扇の外部フード、そして手すりなどがあります。
これらの鉄部が、年月とともに少しずつ傷み、色あせ、サビていくのを感じたことはありませんか?
「このまま放置したら、サビが広がってしまう!」
「でも業者に頼むと高いし、自分でやれないかな?」
そんなDIY魂がうずいたあなた!
鉄部塗装は意外と自分でできるんです。
鉄部塗装を自分でやるには?
とはいえ、適当にペンキを塗ればいいというわけではありません。
鉄は空気や水に触れると、サビが発生し、放置すればどんどん劣化していきます。
適切な手順を踏まなければ、せっかく塗ってもすぐに剥がれてしまったり、塗ったそばからサビが浮いてきたりすることも。
そこで今回は、DIYでもプロ並みに仕上げるための「鉄部塗装の方法」をお伝えします!
道具の準備から塗装まで、鉄部塗装に挑戦してみましょう。
用意する道具
鉄部塗装を成功させるには、適切な道具が必要不可欠!
ただペンキと刷毛(はけ)だけ用意すればいいというわけではありません。
ここでは、プロのような仕上がりを目指すための「鉄板アイテム」をご紹介!
皮スキ&ワイヤーブラシ
古い塗膜やサビをガリガリ削るための必須アイテム。
皮スキはヘラのような道具で、ペリペリと剥がれかけた塗膜をはがすのに大活躍!
ワイヤーブラシは細かいサビを削るのに最適。
マジクロン(研磨パッド)
手作業でサビや汚れをこすり落とすのに便利。
ペーパーサンダーと違って手軽に使えるのが魅力。
マスキングテープ&マスカー
塗料がついてほしくない部分を保護するための必需品。
これを適当にやると、窓枠や壁にペンキがついて悲惨なことに……。
ローラー&刷毛
広い面にはローラー、細かい部分には刷毛を使うのが鉄則!
刷毛は塗りやすいものを選ぼう。
さび止め塗料と上塗り塗料
サビを防ぐための下塗り塗料と、仕上げの上塗り塗料を用意。こ
れをケチると塗装の寿命が短くなるので要注意!
軍手やゴーグルやマスク
鉄粉や塗料が飛ぶので、安全対策も忘れずに。
DIYだからこそ、しっかり防備して挑もう!
準備が整ったら、いよいよ本番!
でもその前に、電動工具を使うときの注意点をチェックしよう。
電動工具のサンダーには注意
サビや古い塗膜を落とすために、電動サンダー(研磨機)を使うと作業が楽になります。
ただし、勢いよく削るあまり、「こんなに削れるの!?」と驚くことも。
力を入れすぎると鉄そのものまで削ってしまい、逆に仕上がりが悪くなってしまうことがあります。
特に、角や細かい部分は要注意!
電動サンダーの回転力で思わぬところまで削れてしまい、ボコボコになったり、逆に凹みができたり。
手作業で慎重に進めるのが鉄則です。
また、サンダーを使うとものすごい粉塵が舞います。
マスクなしで作業すると、サビや塗料の粉を吸い込んでしまうと大変です。
作業する際は、必ずマスクとゴーグルを装着しましょう。
旧塗膜の処理はどうする?
鉄部塗装の成功のカギは、旧塗膜の処理にかかっています。
ここを適当にやると、どれだけ丁寧に塗っても長持ちしません。
旧塗膜の処理には「ケレン」という作業があり、4つのレベルに分かれています。
1種ケレン(ブラスト処理)
サンドブラストなどを使って、鉄の表面を完全に研磨。
ほぼ新品状態になるレベル。
ただし、DIYでは現実的ではない。
2種ケレン(全面研磨)
電動サンダーやワイヤーブラシを使って、古い塗膜やサビを徹底的に除去。
しっかりやれば長持ちするが、時間と根気が必要。
3種ケレン(部分研磨)
サビや塗膜の剥がれが気になる部分だけを処理。
DIYならこれが現実的!ワイヤーブラシやマジクロンを駆使しよう。
4種ケレン(軽く削る)
基本的に塗膜が健全な場合は、軽くヤスリがけをして表面を整えるだけでOK。
「どこまでやるか」は、鉄部の状態によりますが、DIYなら 3種ケレンが基本 になります。
ここを怠ると、すぐに塗膜が剥がれるので慎重に作業しましょう!
鉄部塗装のやり方
それでは、いよいよ塗装開始!以下の手順で進めていきます。
旧塗膜処理
まずはケレン作業で、サビや剥がれた塗膜を除去。
皮スキ、ワイヤーブラシ、マジクロンを駆使して、しっかり磨く。
養生(ようじょう)
塗料がついてほしくない部分(壁、窓、床など)をマスキングテープやマスカーでカバー。
ここを適当にやると、後で大惨事!
下塗り(さび止め塗装)
サビ防止のための専用塗料を塗る。ここをケチると、すぐにサビが浮いてくるので手を抜かないこと!
上塗り2回
乾燥後、上塗りを2回塗る。1回目は薄く塗り、2回目で仕上げ。ムラにならないよう、均一に塗るのがコツ。
完成!
乾燥させたら、養生を剥がして仕上がりをチェック。ピカピカになった鉄部を見て、達成感を味わおう!
まとめ
鉄部塗装は、適切な準備と手順を守ればDIYでも可能!
しっかりケレンして、サビ止めを塗って、丁寧に仕上げれば、見違えるようにキレイになります。
ちょっとした職人の気分を味わいながら、自分の手で家の鉄部をよみがえらせましょう!
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。