しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- フェンス・塀
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 長野市
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁塗装は何月がいい?季節ごとの特徴と、失敗しないタイミングの選び方
「外壁の塗り替えをしたいけれど、何月にやるのが一番いいの?」
これは、実際に塗装を検討しているお客様から最も多くいただく質問のひとつです。
外壁塗装は、見た目を整えるだけでなく、家を紫外線や雨・雪から守る“防水コート”の役割を持っています。
だからこそ、施工時期の選び方ひとつで、仕上がりの美しさも耐久性も大きく変わるのです。
この記事では、外壁塗装に最適な「春」と「秋」を中心に、季節ごとの特徴や注意点を詳しく解説します。
さらに、忙しい時期を避けたい方や、コストを抑えたい方向けの狙い目シーズンも紹介します。
目次
外壁塗装に最も適した月は「春(4〜5月)」と「秋(10〜11月)」
一年の中で外壁塗装に最適な時期は、春の4月〜5月、秋の10月〜11月です。
この時期は気温と湿度のバランスが良く、塗料がしっかり乾くため、仕上がりの質が安定します。
塗装は「塗って乾かす」工程を何度も繰り返します。そのため、乾燥時間を確保できる季節であることが非常に重要です。
逆に、雨が多い梅雨や、気温が低い真冬は、乾燥が遅れて塗膜の密着不良やムラが起こることがあります。
春と秋は、まさに“職人が理想とする環境”が整っている季節なのです。
春(4月〜5月)の外壁塗装の特徴
春の塗装が人気の理由とメリット
春は一年の中でもっとも天候が安定しており、気温も15〜25℃前後と、塗料の硬化に最適な環境です。
特に4月下旬から5月にかけては湿度も低く、塗料がムラなく乾くため、美しい仕上がりと高い耐久性を両立しやすい季節です。
また、冬の寒さが終わり、外作業がしやすい時期なので、工事中もストレスを感じにくく、家族の生活リズムも乱れにくいというメリットがあります。
さらに、春に塗装を行うと梅雨の前に外壁の防水性を回復できるため、雨水の侵入やカビの発生を防ぐことができます。
春の塗装の注意点とデメリット
ただし、春は全国的に塗装業者の繁忙期です。
リフォーム業界全体で工事予約が集中し、希望の時期に着工できないことも少なくありません。
また、4月中旬〜5月上旬は「春雨前線」の影響で、短期間に雨が続くこともあります。
理想のスケジュールで施工したい場合は、少なくとも1〜2ヶ月前には業者選びを始めることが大切です。
秋(10月〜11月)の外壁塗装の特徴
秋が「ベストシーズン」と呼ばれる理由
秋は、塗装に最適な条件がすべてそろう“ゴールデンシーズン”です。
雨の日が少なく、湿度も40〜60%程度で安定。気温も20℃前後と、春と同様に塗料の乾燥・密着に理想的な環境が続きます。
さらに、夏の紫外線で傷んだ外壁をメンテナンスできるタイミングでもあり、年内に家をきれいにリフレッシュしたい方に最も選ばれています。
また、秋は日照時間が十分に確保できるため、塗装工期がスムーズに進みやすいのも特徴です。
秋の塗装の注意点とデメリット
注意したいのは、9月の台風シーズン。
大型台風が通過すると工期がずれることがあるため、秋の塗装は10月以降の着工がベストです。
また、秋も春と同じく繁忙期のため、人気業者は早い段階で予約が埋まります。
「年内に仕上げたい」と考えている場合は、夏前(7〜8月頃)から計画を立てるのがおすすめです。
その他の時期に外壁塗装をする場合のメリット・デメリット
春と秋が理想的とはいえ、その他の季節でも塗装が不可能というわけではありません。
それぞれの季節に特徴があり、注意点を理解したうえで対策をすれば、十分に良い仕上がりを得ることができます。
以下の表に、季節ごとの特徴をまとめました。
| 時期 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 梅雨(6〜7月) | 閑散期で価格交渉がしやすい。柔軟な日程調整が可能。 | 雨が多く、湿度が高いため塗料が乾きにくく、工期が延びる。 |
| 真夏(7〜9月) | 雨が少なく乾燥しやすい。夕立以外は作業が安定しやすい。 | 気温が高すぎて塗料が早く乾きすぎ、ムラが出やすい。職人の負担が大きい。 |
| 真冬(12〜2月) | 雨が少なく空気が乾燥している。閑散期で割引が期待できる。 | 気温が低く塗料が硬化しにくい。夜露で表面が白く濁るリスクあり。 |
梅雨時期に塗装する場合のポイント
湿度が高く、乾燥しにくい梅雨の時期でも、施工管理がしっかりした業者であれば問題なく塗装可能です。
天候の変化に合わせて工期を調整し、除湿設備や仮設テントを用いることで、仕上がりを安定させる工夫ができます。
また、梅雨は閑散期のため、費用面での交渉がしやすく、見積もり割引を受けやすい狙い目時期でもあります。
真夏に塗装する場合のポイント
夏は気温が高いため、塗料の乾燥スピードが早く、短期間で工事が進みます。
ただし、気温が35℃を超えると塗料が“急乾燥”してしまい、塗膜が均一に形成されないリスクがあります。
そのため、早朝や夕方に作業をずらす・日陰側から施工を進めるなど、現場の工夫が欠かせません。
夏も閑散期となるため、費用を抑えたい方にはおすすめの季節です。
真冬に塗装する場合のポイント
真冬は乾燥しているため塗装自体は可能ですが、気温が5℃以下になると塗料が硬化しにくくなります。
また、夜露が発生しやすく、塗装面が白く濁る「ブラッシング現象」を起こすこともあります。
しかし、日中の気温が安定している地域や、冬でも比較的暖かいエリアであれば問題なく施工できます。
さらに、閑散期割引が受けられることが多く、費用を抑えたい方には冬もチャンスです。
時期を選ぶときの実践的なポイント
業者選びは「季節よりも信頼性」
季節も大切ですが、もっと重要なのは「施工管理が丁寧な業者かどうか」です。
たとえ春や秋でも、雨が続けば塗装工程に調整が必要になります。
そのときに“無理して進める業者”と“品質を優先して延期する業者”では、仕上がりに大きな差が出ます。
弊社では、天候データを常に確認しながら、最も塗料が安定して乾く時間帯に施工を行う体制を取っています。
季節に関係なく、品質を最優先にする姿勢が、長持ちする塗膜をつくる秘訣です。
早めの計画がトラブル防止につながる
特に春・秋の繁忙期は、見積もり依頼が集中し、1〜2ヶ月先まで予約が埋まることも珍しくありません。
「いい時期を逃した」と後悔しないためにも、少なくともシーズンの2ヶ月前には相談・見積もりを行うことをおすすめします。
実際、弊社では2〜3月・8〜9月の段階で春・秋施工の予約がほぼ埋まります。
早めの相談が、最も理想的な時期と価格で工事を進めるコツです。
まとめ:外壁塗装は“時期”も品質の一部
外壁塗装の最適な時期は、春(4〜5月)と秋(10〜11月)。
この2つの季節は、気候条件が安定しており、塗料の性能を最大限に引き出せます。
一方で、梅雨・真夏・真冬でも、経験豊富な職人による施工管理があれば、高品質な塗装は十分に可能です。
大切なのは「家の状態」と「職人の判断力」です。
弊社では、地域の気候や外壁材の種類を見極めながら、最も塗料が長持ちする施工タイミングをご提案しています。
「そろそろ塗り替え時期かな?」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。
あなたの住まいを、最も美しく・長く守るためのベストな時期を一緒に見つけましょう。



















