暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年11月
« 10月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

CATEGORY

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2025/11/27
外壁塗装の時期と年数の目安を徹底解説|塗り替えのベストタイミングを逃さないために

「うちの外壁、そろそろ塗り替えたほうがいいのかな?」
そんな疑問を持ちながらも、いつが最適なタイミングなのか分からず、後回しにしていませんか?
外壁塗装は、家を守る“防水コート”のようなもの。
見た目の美しさだけでなく、雨・紫外線・風・雪といった自然環境から建物を守るための大切なメンテナンスです。
しかし、早すぎても費用が無駄になり、遅すぎると外壁や内部の劣化が進み、結果的に高額な修繕費用が発生することもあります。
この記事では、「外壁塗装の時期と年数の目安」を中心に、劣化サインの見分け方、注意すべきポイント、そして後悔しないための業者選びまでを詳しく解説します。

外壁塗装は何年ごとが目安?一般的な塗り替え時期

外壁塗装の目安は、おおむね10〜15年ごと
ただし、これはあくまで平均的な目安であり、建物の環境や塗料の種類によって大きく異なります。

たとえば、沿岸部で潮風を受ける家や、日当たりの強い南向きの外壁は、紫外線や塩害の影響で劣化が早く進む傾向があります。逆に、日陰や風通しの良い場所では、塗膜が長持ちすることもあります。

新築から初めての塗り替えの場合、8〜10年を目安に点検・再塗装を検討すると安心です。特に最近の住宅はデザイン性の高い外壁材が多く、劣化が目立ちにくいため、見た目だけで判断せずに専門業者に診断してもらうことが重要です。

塗料の種類別・耐用年数の目安

塗料によって耐久性や価格が異なり、塗り替え周期も変わります。以下の表にまとめました。

塗料の種類耐用年数の目安特徴・メリット
アクリル塗料約5〜8年安価だが耐久性が低く、短期間で再塗装が必要
ウレタン塗料約7〜10年柔軟性があり、細かいひび割れに対応しやすい
シリコン塗料約10〜15年コスパが良く、現在最も主流の塗料
フッ素塗料約15〜20年耐久性・防汚性が高く、長持ちする高級塗料
無機塗料約20〜25年紫外線に強く、メンテナンス周期を大幅に延ばせる

2回目以降の塗装では、前回どの塗料を使ったかを確認することが重要です。
例えば、シリコン塗料で前回施工していた場合、10〜15年が再塗装の目安になります。
塗料の性能を把握しておくことで、無駄な塗り替えを防ぎ、計画的なメンテナンスが可能になります。

劣化のサインを見逃さない|外壁が教えてくれる「塗り替え時期」

外壁は年数だけでなく、“見た目の変化”にも明確なサインを出しています。以下のような症状が見られたら、塗り替えのサインと考えてください。

チョーキング現象(白い粉が手につく)

外壁を手でなぞったとき、白い粉がつく現象をチョーキングと呼びます。
これは塗膜が紫外線で分解され、防水機能が低下しているサインです。
放置すると、外壁内部に水が浸入してカビや藻が発生しやすくなります。
早めに塗り替えを行うことで、塗膜の機能を取り戻すことができます。

クラック(ひび割れ)の発生

小さなヘアクラック(髪の毛ほどのひび)から、深く亀裂が入る構造クラックまで、種類はさまざまです。
表面だけの細いひびなら塗装でカバーできますが、深いクラックは雨水の侵入経路となり、内部の鉄筋や木部を腐らせる危険があります。
見つけたら放置せず、専門業者に点検を依頼しましょう。

コーキング(シーリング)の劣化

サイディングの継ぎ目などにあるコーキング材は、外壁の防水を支える重要な部分です。
このコーキングが硬化してひび割れたり、剥がれたりしている場合は要注意。
雨水の侵入を許し、内部の断熱材や構造材が傷む原因になります。
外壁塗装の際には、必ず「コーキングの打ち替え」または「打ち増し」も一緒に行うことが推奨されます。

色あせ・汚れ・カビ

日光による紫外線や排気ガス、雨水によって外壁の色あせが進むと、美観だけでなく塗膜の防護機能も失われています。
特に北側の壁や日陰部分にカビや藻が生えている場合、すでに塗膜の防水性能が落ちている証拠です。
これらを放置すると、やがて下地の腐食や雨漏りに発展することもあります。

築年数だけで判断してはいけない理由

「うちはまだ築10年だから大丈夫」と思っていませんか?
実は、同じ築年数でも立地・気候・外壁材によって劣化スピードは大きく異なります。

たとえば以下のような環境では、塗装の寿命が短くなります。

  • 海沿い(塩害や湿気による腐食)
  • 山間部(霜・結露の影響)
  • 南向きの外壁(紫外線ダメージ)
  • 風が強い地域(砂埃や飛来物による摩耗)

逆に、風通しが良く直射日光の少ない地域では、15年以上も問題なく持つケースもあります。
したがって、築年数だけでなく、環境要因を考慮して診断を受けることが大切なのです。

外壁塗装のタイミングを決める3つのポイント

1. 専門業者による劣化診断を受ける

外壁の状態を正確に把握するためには、専門家による現地調査が欠かせません。
プロの診断では、赤外線カメラや高所カメラを使って見えない箇所まで確認し、劣化の進行度を可視化します。
見た目がきれいでも内部が劣化しているケースもあるため、「外観がまだきれいだから」と自己判断するのは危険です。

2. 使用した塗料の種類と前回の施工年を確認する

2回目以降の塗り替えでは、前回使った塗料が重要な判断材料になります。
もし塗料の記録が残っていない場合でも、業者に外壁診断をしてもらうことで、塗膜の種類や状態からおおよその塗料グレードを判別できます。
そのうえで、耐用年数に基づいて最適な再塗装時期を提案してもらいましょう。

3. 季節や天候も考慮する

外壁塗装に適した季節は、春(4〜5月)と秋(10〜11月)です。
これらの時期は気温・湿度ともに安定しており、塗料が乾きやすく品質も安定します。
逆に梅雨や真冬は、湿気や低温により乾燥時間が長くなり、仕上がりに影響を与える可能性があります。
業者のスケジュールを早めに押さえておくことも、良いタイミングを逃さないポイントです。

早すぎても遅すぎてもダメ。ベストなタイミングとは?

外壁塗装を「早すぎる」時期に行うと、まだ防水機能が残っている塗膜を剥がすことになり、コストの無駄につながります。
逆に「遅すぎる」と、外壁材自体が傷み、補修費用が膨らんでしまいます。

理想は、塗膜の防水性能がギリギリ残っているタイミングでの塗り替え
このタイミングを逃さないためにも、5年〜7年ごとに定期点検を受けることをおすすめします。
定期点検を行えば、軽微な補修だけで済むことも多く、結果的にメンテナンス費用を抑えられます。

まとめ

外壁塗装の目安は10〜15年ごとですが、実際には塗料の種類・外壁材・立地条件・気候などによって大きく変わります。
年数だけで判断せず、チョーキング・ひび割れ・コーキング劣化などのサインを見逃さないことが重要です。
弊社では、外壁の無料点検を行い、塗膜の状態や劣化度を診断した上で、最もコストパフォーマンスの高い時期を提案しています。
「まだ大丈夫」と思っているうちに劣化は進行します。
逆に「早すぎる判断」で無駄な出費をすることもあります。
だからこそ、今の状態を正確に知ることが、家を守る第一歩
あなたの住まいに最適なタイミングで、長持ちする外壁塗装を実現しましょう。

 

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断