しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- フェンス・塀
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 長野市
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁塗装を20年していない家で起きること!放置で進む劣化とは?
「もう20年も外壁を塗り替えていないけど、まだ見た目はそれほど悪くないし大丈夫かな」
そんな風に思っていませんか?
確かに遠目ではきれいに見えるかもしれません。しかし、外壁の劣化は目に見える部分だけではありません。
内部では、塗膜の防水機能が失われ、雨水がじわじわと建物の構造体に浸み込み始めています。
やがてそれは、雨漏り、木材の腐食、シロアリの発生、さらには耐震性の低下へとつながっていきます。
「20年塗り替えていない」ということは、すでに“外壁の寿命を2回分オーバーしている”状態かもしれません。
今回は、そんな危険なサインを見逃さないために、今すぐ知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。
目次
外壁塗装を20年していないとどうなるのか
外壁は、家を守る「鎧」のような存在です。その鎧を覆っているのが「塗膜」です。
塗膜には見た目を美しく保つだけでなく、雨・紫外線・風・雪・排気ガスなどの外的要因から家を守る防水機能があります。
しかし、その塗膜も永遠ではありません。
一般的なシリコン塗料でも10〜15年が耐用年数とされており、20年を超えると塗膜はほぼ防水性能を失っている状態です。
つまり、外壁を20年塗り替えていないということは、家がずっと「裸のまま」雨風にさらされているのと同じなのです。
最初は小さなひびや色あせ程度でも、時間とともに水分が下地に浸透し、見えない部分で建材が腐食していきます。
塗膜の劣化と防水機能の低下
20年経過した外壁では、ほぼ確実に塗膜が劣化しています。
特に次のような症状があれば、すでに防水性能が失われているサインです。
色あせやツヤの消失
紫外線を長期間浴びることで、塗料に含まれる顔料が分解され、色が薄くなったり白っぽくなったりします。
これは「塗膜の劣化」が始まっている証拠で、見た目の老朽化と同時に防水性が下がっています。
チョーキング(白い粉が手につく)
外壁を指でなぞったときに白い粉がつく現象は、塗膜の表面が粉状に分解している状態です。
この段階になると雨を弾く力はほとんど残っていません。
塗膜の剥がれ・浮き
外壁の一部がめくれたり、ブツブツと浮き上がったりしている場合、内部に湿気や水分が溜まり、塗膜が密着できなくなっています。
放置すると雨水が侵入し、外壁材そのものが劣化します。
ひび割れ(クラック)
ヘアクラックと呼ばれる細いひびでも油断は禁物です。ここから水が侵入し、内部の木材や断熱材を濡らして腐食を進行させます。
冬場には凍結膨張による割れ拡大も起きやすくなります。
こうした劣化が進むと、外壁の表面だけでなく内部の構造材まで影響を受け、家全体の寿命を縮める結果になります。
苔やカビの発生がもたらすさらなる悪化
塗膜が劣化して防水性能を失うと、外壁の表面に水分が残りやすくなり、そこに空気中の胞子が付着して苔やカビが繁殖します。
苔やカビは見た目の問題だけではありません。
水分を含んだ状態が長く続くと、外壁材の内部まで湿気が浸透し、素材の劣化が急速に進行します。}
特に北側や日陰の面では、常に湿気がこもるため、早い段階で苔が広がることがあります。
また、カビの発生は空気中に胞子を撒き散らし、健康面にも悪影響を及ぼす可能性があります。
放置しておくと、塗り替えだけでは済まない“張り替え工事”に発展することも珍しくありません。
雨漏りのリスクが急上昇する理由
20年という長い年月の間に、塗膜やコーキング(目地のゴム状部分)が劣化すると、そこから雨水がじわじわと内部に浸入します。
最初のうちは目に見える被害はなくても、内部では確実に水が通り道を作っていきます。
やがて、壁の内側に湿気がこもり、木材が腐食。腐った木はシロアリの格好のエサとなり、被害が一気に広がることもあります。
さらに、腐食した部分から強度が落ち、地震時に耐震性が低下する危険性も出てきます。
特に多いのが、サッシ周り・ベランダ・外壁の目地部分。こうした場所は日常的に雨風を受けやすく、ひび割れや剥がれから侵入することがほとんどです。
雨漏りは「天井から水が垂れてきたとき」には、すでに内部の腐食が進行していると考えた方がいいでしょう。
建物の耐久性・耐震性の低下
外壁塗装を20年間放置した家では、目に見えない場所で確実に劣化が進んでいます。
雨水が壁内に侵入すると、構造材(柱や梁)が湿気を吸って膨張し、次第に腐っていきます。
木材が腐ると強度が低下し、耐震性能が著しく落ちます。
たとえ外壁のひび割れが小さくても、内部で骨組みが弱っていれば、地震の揺れに耐えられない危険性があります。
さらに、断熱材が濡れることでカビが発生し、室内の空気環境にも悪影響を及ぼすことがあります。
これらは見た目では判断できず、放置すると「外壁の塗り替え」ではなく「外壁の張り替え+構造補修」という大掛かりなリフォームが必要になる場合もあります。
放置による費用の差:早期対応と後回しの違い
| 状況 | 必要な工事内容 | 費用の目安(一般的な2階建て住宅) |
|---|---|---|
| 10〜15年以内に塗り替え | 下地補修+再塗装 | 約80〜150万円 |
| 20年放置した場合 | 外壁張り替え+構造補修+防水工事 | 約200〜400万円以上 |
外壁の劣化は“時間”が最大の敵です。塗り替え1回分を先延ばしにすることで、次の工事では倍以上の費用がかかる可能性もあります。
つまり、塗装を怠ることは“節約”ではなく“将来の出費を増やす行為”なのです。
今すぐ行うべき3つの対策
専門業者に診断を依頼する
まずは、信頼できる専門業者に現地調査を依頼しましょう。
外壁の劣化状態は、素人目では判断できないことが多く、専門の計測器や経験をもとに診断してもらうことが大切です。
調査では、塗膜の厚み、コーキングの劣化、クラックの深さなどを細かくチェックし、再塗装だけで済むのか、部分補修が必要かを見極めます。
適切なメンテナンスを行う
診断結果を踏まえて、適切な塗料を選びましょう。耐用年数を長く保ちたいなら、フッ素塗料や無機塗料がおすすめです。
これらは初期費用は高めですが、次の塗り替えまでの期間が長いため、長期的に見るとコストパフォーマンスが高くなります。
また、外壁材の種類(サイディング・モルタル・ALCなど)によって最適な塗料が異なるため、業者とよく相談して決めることが重要です。
定期的な点検を習慣化する
塗装が終わったからといって安心せず、5年に一度は点検を行いましょう。
特に家の北側やベランダ下など、普段見えにくい場所は劣化が進みやすい部分です。
早期発見・早期対応こそが家を長持ちさせる最大の秘訣です。
まとめ
外壁塗装を20年していない家は、見た目以上に深刻なダメージを抱えていることが多いです。
塗膜の劣化による防水機能の低下、カビや苔の繁殖、構造材の腐食。
これらは時間とともに進行し、最終的には建物の寿命を大きく縮めます。
「まだ大丈夫」と思っている今こそが、実は最後のチャンスかもしれません。
一度の診断で現状を把握すれば、余計な出費を防ぎ、建物を守る最善の方法を見つけることができます。
あなたの家の未来を守る第一歩は、“塗り替えること”ではなく、“正しく知ること”から始まります。
そして、信頼できる専門業者に相談することで、安心と確かな答えが手に入ります。



















