暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年11月
« 10月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

CATEGORY

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2025/11/19
外壁と屋根の塗装相場を徹底解説|費用の内訳と適正価格の見極め方

「そろそろ家の塗装をしないと…」
そう思って見積もりを取ってみたら、「外壁と屋根で120万円です」と言われて驚いた。
この金額は高いのか?それとも妥当なのか?
家の塗装は、見た目を美しくするだけでなく、“建物を守るための防水工事”でもあります。
しかし、多くの人が「相場がわからない」「業者ごとに価格が違う」ことで判断を迷ってしまいます。

この記事では、「外壁+屋根塗装 相場」というキーワードに沿って、
一般的な費用の目安、価格が上下する要因、内訳の詳細、そして適正価格で工事を行うためのポイントをわかりやすく解説します。
実際に見積もりを取る前に読めば、“相場を知った上で納得の選択”ができるようになります。

外壁&屋根塗装の相場はいくら?

外壁と屋根の塗装をセットで行う場合、総額80万円~140万円程度が一般的な相場です。

家の規模が30坪前後であれば、
外壁塗装だけなら約60万~100万円
屋根を同時に塗装する場合は**+30万~40万円前後**が上乗せされると考えるとわかりやすいでしょう。

建物規模(延床面積)外壁塗装のみ外壁+屋根セット
30坪約60〜100万円約90〜140万円
40坪約80〜120万円約110〜160万円
50坪約100〜140万円約130〜190万円

ここで注意したいのは、「外壁+屋根の同時施工」は決して高くないということ。
むしろ、別々に施工するよりもトータルコストを抑えられるケースが多いのです。
理由は、足場を共用できるから。足場代だけで15〜20万円かかるため、2回立てるより1回で済ませた方が効率的です。

費用を左右する5つの主要な要因

外壁+屋根の塗装費用は、「家の条件」と「塗料の選び方」で大きく変わります。
ここでは、相場を変動させる主な5つの要素を解説します。

1. 建物の大きさと塗装面積

最もシンプルな要因は“家の大きさ”です。
延床面積が広くなるほど、塗装する壁・屋根の面積も増えるため、費用が比例して上がります。

ただし、坪数だけでは判断できないのがポイント。
同じ30坪でも、壁の凹凸が多い家や、屋根の勾配が急な家は塗装面積が増え、結果として費用も上がります。

2. 塗料の種類とグレード

塗料は「見た目を整えるため」ではなく、「外壁と屋根を守る膜」を作るためのものです。
そのため、グレード(性能)によって費用差が非常に大きくなります。

塗料の種類耐用年数特徴価格の目安(30坪)
アクリル系約5〜8年安価だが劣化が早い。短期的な補修向け約50〜70万円
ウレタン系約8〜10年柔軟性があり木部にも適用可約60〜90万円
シリコン系約10〜15年現在の主流。コスパと耐久性のバランスが良い約80〜110万円
ラジカル系約12〜16年紫外線に強く色あせにくい約90〜120万円
フッ素系約15〜20年長寿命・低汚染。高層ビルにも採用約100〜140万円
無機系約20〜25年最高グレード。メンテナンスサイクルを最長にできる約120〜160万円

長期的に見れば、初期費用の高いフッ素・無機系の方がメンテナンス回数を減らせて結果的に安くなるケースもあります。
「10年ごとに再塗装」するか、「20年持たせる」かを基準に選ぶと良いでしょう。

3. 屋根の形状と勾配

屋根塗装の費用は、形状の複雑さと勾配の角度で大きく変わります。
勾配が急な屋根は安全確保のため足場や転落防止装備が必要になり、作業費が高くなります。

また、寄棟屋根(四方に傾斜がある)や入母屋屋根など、塗装面積が広い形状は塗料の使用量も増えます。
逆に、片流れ屋根やシンプルな切妻屋根は費用を抑えやすい構造です。

4. 建物の劣化状況

劣化が進行しているほど、下地処理に時間と費用がかかります。
ひび割れ補修、カビ・コケ除去、旧塗膜の剥離などを丁寧に行わなければ、どんな高級塗料を使っても長持ちしません。

たとえば、クラック補修が必要な場合は5〜10万円前後、外壁材の浮きやコーキング劣化がある場合はさらに上乗せされることもあります。
外観が汚れていないように見えても、内部に水分が浸入しているケースも多く、事前診断が欠かせません。

5. 施工業者のタイプ

業者の選び方も大きなポイントです。
同じ工事でも、ハウスメーカーやリフォーム仲介業者を経由すると中間マージンが発生し、20〜30%高くなることがあります。

一方で、地域密着型の自社施工業者は中間コストがかからず、品質を保ったまま適正価格で施工できます。
「安い=良い」ではなく、「見積もり内容の透明性」が信頼できる業者を選ぶ基準になります。

外壁&屋根塗装の費用内訳

実際の見積もりでは、総額だけでなく内訳の構成を理解することが重要です。

項目相場の目安(30坪住宅)内容
足場工事約15〜20万円安全確保と作業効率のために必須
高圧洗浄・下地処理約3〜6万円汚れ・カビ・旧塗膜を除去して塗料を密着させる
外壁塗装約40〜60万円下塗り・中塗り・上塗りの3工程
屋根塗装約27〜32万円屋根専用塗料で防水・遮熱・断熱性を高める
コーキング補修約12〜22万円目地の打ち替え・打ち増し工事
諸経費約5〜10万円養生・資材搬入・清掃などの雑費

このように、塗装費用のうち約2〜3割が足場と下地処理に使われます。
この工程を省く業者は、短期的には安く見えても品質に問題が出やすいので注意が必要です。

外壁と屋根を同時に塗装するメリット

外壁と屋根の同時施工は、費用面以外にも多くのメリットがあります。

  1. 建物全体の美観が統一される
    外壁だけを塗ると、屋根との色のバランスが悪くなることがあります。セット施工ならデザイン性もアップ。
  2. 耐久サイクルを合わせられる
    外壁と屋根を同時に塗り替えれば、次回のメンテナンス時期を揃えられるため、効率的に維持管理ができます。
  3. 足場費用を1回で済ませられる
    外壁・屋根を別々に塗ると、足場代だけで15〜20万円が二重にかかります。同時施工ならその分の節約が可能です。
  4. 建物全体の防水性が一気に回復
    屋根と外壁はどちらも防水の要。両方まとめて施工することで、雨漏りのリスクを大幅に減らせます。

費用を抑えるための3つのポイント

  1. 複数業者から見積もりを取る
    最低3社の見積もりを比較しましょう。価格だけでなく、工事内容・保証期間・塗料メーカーなどの違いを確認することが重要です。
  2. 塗料を性能と価格でバランスよく選ぶ
    高すぎる塗料を選ぶ必要はありません。シリコンやラジカル塗料など、コスパ重視の塗料を選べば長期的にも安心です。
  3. 外壁と屋根を同時に塗装する
    前述の通り、足場を共用できるため最も費用を抑えられる方法です。

まとめ

外壁と屋根の塗装費用は、
30坪の一軒家でおよそ80万円〜140万円が目安です。

ただし、実際の費用は「建物の形状」「塗料のグレード」「劣化状況」「業者の施工品質」によって変わります。
相場の数字だけでなく、“なぜその費用がかかるのか”を理解しておくことが失敗しない最大のポイントです。

家の塗装は「出費」ではなく、「資産を守る投資」。
そしてその投資を無駄にしないためには、信頼できる専門業者に正確な診断をしてもらうことが何より大切です。

「そろそろ塗り替えかな」と思ったら、まずは無料点検を依頼し、
今の家の状態と最適な塗装プランを知ることから始めましょう。
その一歩が、10年後・20年後の安心につながります。

 

 

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断